【業務概要】
・プロダクトマネージャー∕開発リードと協調し、⾃らも⼿を動かして開発を⾏いながら、チームメンバーの指導∕管理を⾏う
・開発‧メンバー管理‧品質管理‧進捗管理などの領域を実務⾯でリードし、円滑な開発を推進する
【業務詳細】
■開発
・⼯数⾒積もり
QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量し、フェーズに応じた適切な⼯数⾒積もりを⾏う
・要件定義
要求定義の内容の基づき、QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量した適切な要件の定義を⾏う
・設計
要件定義の内容の基づき、QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量した適切な設計を⾏う
・開発
設計内容に基づき、QCDだけではなく、運⽤保守∕技術的負債削減などの観点を考量した適切な設計を⾏う
・単体テスト∕結合テスト∕システムテスト∕受⼊テスト
実装したコードが要件定義‧設計の内容を正しく実現しているか∕デグレがないか∕予期せぬ影響がないかの観点でテスト項⽬を設計し、確認を⾏う
・リリース
実装したコードなどを各種環境にリリースを⾏う
■メンバー管理
・アサイン
メンバーのスキルや成⻑⽬標に応じて適切な案件へのアサインを⾏う
・技術⽀援
メンバーに対して技術⾯の⽀援を⾏う
・モチベーション向上
⾃⾝を含めてチーム全員が快適に開発が⾏えるように、ルールの整備やコミュニケーション施策の⽴案∕実⾏などを⾏う
■品質管理
・品質の管理
メンバーが作成した⼯数や開発成果物に対してレビューを⾏い、内容が妥当であるか確認を⾏う
※開発成果物として下記などを想定する
・UI∕UX含めた動作
・設計書
・コード
・テスト仕様書、および、実⾏結果
妥当でないと判断した場合は対話などを通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
■進捗管理
・進捗の予実管理
進捗の予実管理を⾏う
予実に差異が発⽣した際はその原因を追求し、差異が発⽣しないように改善を⾏う
・進捗の妥当性確認
進捗が妥当であるか確認を⾏う
妥当でないと判断した場合は対話を通じて状況を確認し、対応が必要な場合は原因を追究して改善を⾏う
【開発環境】▽【参考】開発環境、技術スタック(Frontend/Backend全体)
・ワークサイト
言語/フレームワーク
フロントエンド:TypeScript/JavaScript, LESS, CSS, HTML
フレームワーク:React
バックエンド:TypeScript/Node.js
フレームワーク:Express
データベース:AWS Aurora (MySQL), AWS DocumentDB, redis
インフラ:AWS (ECS, S3, CloudFront, Lambda 等)
開発環境:Visual Studio Code, Docker, Scoop, Postman
CI/CD:Terraform Cloud, Circle CI
ソースコード管理:GitHub
デザイン:Figma, miro, draw.io
試験自動化:Autify, Jest
運用監視:Power Automate, Datadog, Re:dash
プロジェクト管理:Notion (backlogチケット管理)
情報共有ツール:Slack, Teams, Notion, Zoom
・グリーンサイト
フロントエンド: HTML, CSS, jQuery
サーバーサイド: Java 8
フレームワーク: Spring Boot
データベース: AWS Aurora (MySQL), AWS DynamoDB
インフラストラクチャ: AWS (ECS, S3, CloudFront, Lambda など)
CI/CD: Jenkins
ソースコード管理: GitHub
ログ監視: Datadog, CloudWatch
チケット管理: Notion, Redmine
コミュニケーションツール: Notion, Slack, Teams
■休日:完全週休二日制, 土, 日, GW, 年末年始