広報・サステナビリティ推進
- 求人番号
- NJB2276418
- 採用企業名
- 非公開
- 職種
-
総務・広報 - 広報・CSR
総務・広報 - サステナビリティ
- 雇用形態
- 無期雇用
- 勤務地
-
東京都
- 仕事内容
-
【業務内容】サステナビリティ/ESGに関する諸活動の企画、調整および推進業務を担っていただきます。具体的には、以下職務のいずれかまたは複数を担当いただきます。
・統合報告書、サステナビリティサイト等によるステークホルダーへの情報発信と対話
・サステナビリティ/ESGに関する各種施策の実行、仕組みの導入
・サステナビリティ関連の目標やアクション策定・推進、目標達成に向けた社内調整
・社外ステークホルダーとのエンゲージメントや評価機関対応(CDPEcoVadis、日経、東洋経済など)
・ISSB、CSRDなど外部開示要請への対応(情報のキャッチアップ、社内展開・啓蒙活動も含む)
・人権デューデリジェンスの推進、サステナブル調達の仕組みの構築
・サステナビリティ推進委員会の事務局業務
・関連動向の調査、分析
【キャリアパス】
マネージャー候補としての採用ではありませんが、入社後は課長の補佐役として活躍いただき、将来的には能力、実績によってマネージャー昇進を想定したポジションです。
当面は、サステナビリティ推進業務にじっくりと腰を据えて取り組んでほしい(短期スパンで経営企画部外へのポジション異動は想定していません)。しかし、将来的には、当該職務を通じて得た知識・経験をもとに、多方面でのキャリア形成に活かしていただくことも想定しています。具体的なキャリアプランについては、当社入社後、対話を通じて決定していくことになります。
【企業としての魅力】
・エネルギー・空気・水に関わる先進技術で、人の暮らしやモノづくりに最適な環境空間を創造するエンジニアリング集団であり、気候変動問題をはじめサステナビリティ課題の解決に親和性が高い。
・グローバル展開に強みを持ち、海外拠点においては多くのナショナルスタッフが活躍している。
・創業以来100年以上の歴史に裏付けられた、省エネ・環境負荷低減を主軸としたソリューション技術により、お客さまの環境課題の解決と、豊かな地球環境を未来へ引き継ぐことに貢献できる。
【当該職務の重要性】
以下①~③の立ち位置を兼ね備えているため、社内における重要性を感じることができる。
① サステナビリティは企業の存在意義にも直結し、経営トップとの直接的なコミュニケーション、提言が可能。
② 2つの事業部とも距離が近く、これらと連携することで事業戦略企画・策定に関与できる。
③ ①②のもとで、社内啓蒙活動の企画・推進を牽引できる。
【入社後に期待すること】
サステナビリティ推進業務は、外部の専門コンサルティングを起用することが多いため、ある程度の知識や経験は必要ですが、自ら専門性を究める必要は必ずしもありません。外部の知見を上手く取り入れながら、社内への展開を図ったり、社内の取り組みをサステナビリティの文脈で整理、意味づけ、組み立てるなど、社外と社内をつなぐ役割を果たしていってもらいたいと考えています。
■休日:完全週休二日制, 土, 日, 祝日, GW, 年末年始
- 求める経験
年齢制限の理由 -
【必須要件】
・サステナビリティ/ESGに関する実務経験( 2年以上)(例:企業のサステナビリティ推進業務、国際基準に準じたレポーティング、ESG評価へ対応、関連データやKPI設定・管理の経験がある方)
・人権デューデリジェンス、サステナブル調達の構築などを手がけた経験がある方
・経営企画などのコーポレート部門において、サステナビリティや全社に関わる業務の取りまとめの経験がある方
・Word、Excel、PowerPointの業務使用経験がある方
【歓迎条件】英語の媒体発行、英語による評価機関対応、海外拠点とのやり取りなどもあるため、英語を使ったビジネス・コミュニケーション、文章読解ができること。
【求めるスキル・人物像】
・企業を取り巻く社会課題や国際情勢への感度が高く、多様な視点で物事を捉え、論理的に道筋を立てて考えられる方
・気候変動をはじめとしてサステナビリティを巡る課題に対して主体的に業務に取り組み、精度の高いアウトプットを出せる方
・多様なステークホルダーや関連部署と連携する業務を推進するため、異なる立場の考え方を尊重しながらも自身の考え方を持ち、コミュニケーション能力の高い方
・課題解決に向けてチームで行動できる方。周りを巻き込んでゴールを目指せる方
・興味・関心が幅広く、学習意欲が高い方
■職種未経験者:不可
- 年収
- 570万円 - 930万円
- 語学力
-
英語力:初級以上
- 受動喫煙対策
- 就業場所 原則禁煙(分煙)
- 受動喫煙対策詳細