RPA推進及び利活用・運用保守
- 求人番号
- NJB2198393
- 採用企業名
- 非公開
- 職種
-
IT(PM・SE) - IT系プロジェクトマネージャー
- 雇用形態
- 無期雇用
- 勤務地
-
東京都
- 仕事内容
-
【所属組織のミッション】
デジタルプラットフォームグループはM365、Azure、RPA(Automation Anywhere),ServiceNowといった社内のグループウェアやデジタル基盤を扱っており、下記の点をミッションとしております。
1.デジタルツールの安全な利用
-ガバナンス(ルール)の作成
-ガバナンスに沿ったツールの設定
2.デジタルツールの活用促進
-マニュアルの準備
-トレーニングなどの開催
-導入のサポート
3.運用保守
社外パートナーにも協力はいただいてますが、グループとしては自分自身でもツールに詳しくなることを目指しており、自己学習や資格取得などにも積極的に取り組んでいます。
【お任せしたい業務】
・RPAの利用者増へ向けた広報活動
└社内掲示板への記事掲載や、体験会の隔月での実施など ※各事業所での実施も含みます
・RPAの市民開発者のためのトレーニングの実施及び相談会の実施
・RPAの伴走支援などユーザーサポート、運用保守
・ソフトウェアライセンス管理などの事務対応
・RPAの海外展開および海外IT担当者のサポート
入社後まずは、RPAの担当者からの現状の説明と運用手続きなどの説明を実施した後に、
RPAのeラーニングなどを受講していただきます。
後は半年ほどかけて担当者と一緒に業務をこなしながら引継ぎを行ってもらう予定です。
【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】
・年齢層は幅広く、男女比率も5:5程度です。新しいグループなので中途入社者の方が70%程度になります。
・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施いただきますので
一定の裁量をもち、ご対応をいただけます。
・グループ内は質問・相談しやすい環境であり、新たなチャレンジは歓迎する風土です。
担当者の考えを尊重しつつ、皆で議論し業務を進めていく風土があります。
・週次の定例会などでは、グループ内でお互いを知るために最近の出来事や興味の話をしたり、
意見交換の場として持ち回りでスイーツを買って、食べながら話をする(ドーナツ会)など行っています。
【キャリアパスイメージ】
■3年後のイメージ
RPAの国内の利活用を実施しつつ、アジア地域やヨーロッパにもRPAの展開作業を担っていただく予定です。
■5年後のイメージ
経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩の指導に携わっていただきます。
またRPA以外の領域についても学んでもらい、本人の希望に応じて他のチームとローテーションも検討可能です。
【業務のやりがい】
AutomationAnywhereのRPAの技術習得が可能です。
また国内や海外への利活用の計画や実行を行う経験が積むことができます。
海外展開においては海外ITとの話し合いや教育の実施などで英語なども活用していただけるため、グローバルコミュニケーションや海外メンバーと働くというスキルアップにつながります。
RPA自体は特定の業務の縛りは無いため、社内の様々な部署の業務を知り、業務担当者との意見交換やユーザーサポートが可能な環境のため、ユーザーへの価値提供の実感も感じていただきやすいです。
【出張(国内/海外)】
国内事業所6回/年+大阪事業所3回/年
海外展開があれば海外展開拠点ごとに1-2回/年
【働き方】
平均すると週1〜2日ほど在宅勤務しているメンバーが多いです。
火曜日が必須の出社日となっており後は人事規定に沿って自由に出社してもらっています。
【残業】
時期にもよりますが、月平均10時間となります。
■休日:完全週休二日制
- 求める経験
年齢制限の理由 -
【必須(MUST)】
・Sierもしくは社内SEとして5年以上の経験
・RPAの開発経験もしくは市民開発ツールなどの開発経験
・語学力:TOEICスコア600点以上、日常会話レベルの英語力
【歓迎(WANT)】
・RPAの展開経験、および運用経験
・AutomationAnywhreの開発経験
・語学力:TOEICスコア800点以上
求める人物像
・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる
・積極的に学び、積極的に計画を立てて自律的に行動ができる
■職種未経験者:不可
- 年収
- 650万円 - 1000万円
- 語学力
-
英語力:初級以上将来的にグローバルも含めた対応をいただく可能性があるため、英語を使用し業務を進めていくことへ嫌悪感が無い方を歓迎します。
ご自身の能力開発においては、社内英語学習制度や社外講座の受講など、社内人材育成制度を利用していただくことが可能です。
- 受動喫煙対策
- 就業場所 全面禁煙
- 受動喫煙対策詳細
- 屋内禁煙(屋内喫煙可能場所 あり)
当社が入居しているビルが全面禁煙であり、ビル共用の喫煙場所があります。