オフィスビルや商業用ビル、商業施設、マンションなどの建物は、適切に管理をしなければ、長く快適な状態で使用することはできません。また、利用者が安心して建物を利用するためには、安全管理も不可欠です。ビルマネジメントは、建物を安全かつ快適に利用するために欠かせない役割を担う職業です。
今回は、ビルマネジメントへの転職を検討されている方のために、具体的な仕事内容、年収、転職時に必要な資格、最新の求人情報などについてご説明します。
業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける目次/Index [非表示]
ビルマネジメントとは?
ビルマネジメントの概要について簡単にご説明します。
ビルマネジメントとは
ビルマネジメントとは、建物を総合的に運用・管理する業務を指します。不動産業界では略してBMと呼ばれることもあります。ビルマネジメントは、建物や設備機器を長く使えるよう維持するとともに、利用形態に応じて建物内や敷地内の清掃を行い、美しく衛生的な環境を保つ役割を果たします。さらに、利用者の安全を守るための防犯・防災対策も重要な業務です。また、ビルの状態や経年劣化に応じた修繕計画の作成も行います。
以前は、建物のオーナーが自ら管理を行っていましたが、大規模なビルの登場により、ビルマネジメント業務が発展し、現在では多くのビルが専任の管理者によって運営されています。
ビルマネジメントとプロパティマネジメントの違い
プロパティマネジメントは、入居者の募集、契約締結、賃料の回収、解約手続きなど、不動産経営に関する業務をオーナーに代わって行う管理業務を指します。これに対して、ビルマネジメントは、主に建物の運営と管理に特化した業務です。
ビルマネジメントとビルメンテナンスの違い
ビルメンテナンスは、設備管理や清掃、警備などの業務を担い、多くの場合、ビルマネジメント会社からの依頼を受けてビルメンテナンス会社が実施します。ビルマネジメントは、これらの業務を包括的に管理する役割を果たします。
ビルマネジメントの仕事内容
ビルマネジメントは主に次のような業務を行います。
設備管理と法定点検対応

電気設備、空調設備、給排水設備、消防設備、保安設備など、さまざまな設備が正常に運転しているかを確認し、必要に応じて点検や修理を依頼します。また、消防設備やエスカレーター・エレベーターなど、法定点検が必要な設備の点検を行うことも重要な業務です。
保安・防災管理
警備員の配置や防犯カメラの設置、認証システムの導入などを行い、利用者が建物内で安心して過ごせるよう保安管理を実施します。また、防災の観点から非常時のマニュアル策定や消防訓練の計画も行います。
清掃・衛生管理
建物内を快適に利用してもらえるよう、清掃業者を手配し、日常的または定期的な清掃を行い、衛生的な環境を維持します。景観を守るためには植栽の管理も必要で、専門業者に依頼して除草や樹木の剪定を行います。
管理業務計画の作成
清掃や点検の時期などを決め、年間の管理計画を策定します。また、大規模修繕などの長期的な管理計画を立てる場合もあります。スケジュールを作成する際には、点検や清掃、修繕にかかるコストも考慮しなければなりません。
環境調査
建物が周辺環境に与える影響を調査します。特定建築物は、建築物環境衛生管理基準に従い、維持管理を行う必要があります。具体的には空気環境や水質の管理、排水の管理、清掃、ネズミなどの防除等の条件をクリアしているかをチェックします。
新規プロジェクトの企画
企業によっては、新たなビル開発プロジェクトの計画に関与し、ビルマネジメントのノウハウを反映させる業務も行います。
ビルマネジメントの平均年収
ビルマネジメントの平均年収は一般的には500万円程度とされていますが、企業の規模や経験年数、年齢、任される業務範囲などによって年収は大きく変動する傾向があります。以下は、ビルマネジメントの年代別の平均年収を示した表です。
<ビルマネジメントの平均年収>
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 350万円~400万円 |
30代 | 400万円~600万円 |
40代 | 500万円~800万円 |
このように、経験や年齢が上がるにつれて年収は増加する傾向にあります。
ビルマネジメントの最新転職・求人情報
JACが取り扱うビルマネジメントに関連する求人情報から一部をピックアップし、ご紹介します。
- ・株式会社第一住建:“自社物件が中心”ビル管理総合職(ビルメンテナンス・プロパティマネジメント)【勤務地・愛知・大阪・東京】
求人情報はこちら - ・株式会社シマノ:自社建屋の施設管理(プライム上場/アウトドアスポーツ用品メーカー/自己資本比率90%/雇用環境◎)【勤務地:大阪】
求人情報はこちら - ・非公開企業:首都圏ビルメンテナンスにおけるフロント営業
求人情報はこちら - ・非公開企業:施設管理・総務業務【勤務地:大阪】
求人情報はこちら - ・大手インターネット企業:不動産管理運営業務【勤務地:東京】
求人情報はこちら - ・都心ビルやマンション開発を手掛ける独立系デベロッパー:不動産総合職【勤務地:東京】
求人情報はこちら - ・株式会社THIRD:スマートビルコンサルタント【勤務地:東京】
求人情報はこちら - ・非公開企業:【業界トップクラス/7時間労働制/在宅勤務制度あり】大手建設コンサルタント 防災計画コンサルティング【勤務地:愛知・福岡・北海道・宮城・大阪・東京】
求人情報はこちら - ・キリンビジネスエキスパート株式会社:不動産資産コンサルティング【勤務地:東京】
求人情報はこちら
※求人の募集が終了している場合もございますのでご了承ください。(2025年3月最新)
ビルマネジメントに求められるスキルや経験
ビルマネジメントの仕事では、次のようなスキルや経験が求められます。
コミュニケーション能力
ビルマネジメント業務では、建物のオーナーや入居者、ビルメンテナンス会社、設備点検、清掃、警備の担当者など、さまざまな立場の人と接触する機会が多くなります。そのため、オーナーや入居者からの要望を的確に理解し、ビルマネジメントの立場から必要な情報を分かりやすく伝えるコミュニケーション能力が不可欠です。
計画立案能力とコスト管理能力
ビルマネジメントでは、建物を適切に管理するために、点検や清掃などの管理計画を立てる必要があります。法律で規定されている点検を怠ると、罰則を科せられる恐れもあり、正しい頻度で点検を行わなければなりません。
さらに、景観を保つために植栽のメンテナンスのスケジュールを立てたり、清掃の計画も行います。これらの計画を立てる際にはコスト面も考慮する必要があり、コスト管理能力も求められます。
状況観察力
建物内で異変を感じた場合には、迅速に対応しなければなりません。万が一、外壁タイルにひびが入っていたり、エレベーターのネジが緩んでいたりした場合、利用者や周辺の通行者に危害を及ぼす可能性があります。
また、汚れが目立つ場所や老朽化が進んでいる箇所も早急に清掃やメンテナンスを行う必要があります。普段から建物の状況を細かく確認し、わずかな異変も察知できる観察力もビルマネジメントには求められます。
ビルマネジメントへの転職に生かせる資格
ビルマネジメントの仕事には必ずしも資格が必要なわけではありませんが、以下の資格をもっていると転職時に役立つでしょう。
ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)
ビル管理士は、厚生労働大臣の登録を受けた者が行う講習会の課程を修了するか、厚生労働大臣が行う試験に合格することで取得できる国家資格です。試験を受験するためには、商業施設や学校、ホテル、病院、共同住宅などにおいて2年以上の実務経験が求められます。この資格を取得すると、ビルの設備や環境衛生、構造理論など、ビル管理に必要な知識をもっていることの証明となります。
公益財団法人日本建築衛生管理教育センター「建築物衛生管理技術者試験について」
ビル経営管理士
ビル経営管理士は、一般財団法人日本ビルヂング協会連合会が主催する資格で、ビルの経営管理に必要な知識をもっていることを認める資格です。試験に合格し、登録申請をすることで取得できます。ただし、資格要件として、5階以上、延べ床面積1,000㎡以上の賃貸ビルの経営管理業務に関する実務経験が必要です。この資格は、プロパティマネジメント業務を兼務する場合にも役立ちます。
電気工事士
電気工事士は、電気工作物の保安に関する高度な知識と技術を証明する国家資格です。第1種と第2種の2種類があり、資格によって従事できる工事の範囲が異なります。ビルマネジメントでは電気設備の点検も含まれるため、電気工事士の資格をもっていると有利に働く可能性があります。
エネルギー管理士
エネルギー管理士は、エネルギー使用の合理化に関する法律によって定められた国家資格です。試験に合格するか、エネルギー管理士研修を修了することで取得できますが、研修による取得が認められるのはエネルギー使用の合理化に関する業務に3年以上従事した経験をもつ人に限られています。この資格は、建物におけるエネルギー使用設備の維持管理や消費効率化に役立ちます。
ビルマネジメントになるには

ビルマネジメント職の求人は多数ありますが、企業によって任せられる業務の内容は多岐にわたります。分譲マンションや商業ビルの管理業務を担う場合もあれば、自社ビルや保有施設の管理業務を任される場合もあり、ときにはビルマネジメントに関する営業にも関わるケースもあります。
そのため、ビルマネジメントへの転職を検討する際には、入社後にどのような業務を担当するのかを事前にしっかりと確認しておく必要があります。しかし、求人サイトに掲載されている情報だけでは、どのような業務がメインとなるのかが分かりにくい場合もあります。想定していた内容と異なる業務に従事することになると、転職を後悔する恐れもあるため注意が必要です。
ビルマネジメントへの転職を希望する場合には、転職エージェントへの相談がおすすめです。働きながら転職活動を行う場合、時間的な拘束があるため、効率的に活動を進めるのが難しいことがあります。そのため、転職エージェントを上手に活用することで、よりスムーズに納得できる転職活動を行うことができるでしょう。
ビルマネジメントのキャリアパス
ビルマネジメントのキャリアパスとしては、以下のような方向性が考えられます。
マネジメント職を目指す
ビルマネジメントについての知識と経験を積んだ場合、スタッフの育成や現場の管理を担うマネジメント職を目指すことができます。責任者としてオーナーや関係各社との折衝を担当したり、後進の育成を行うなど、やりがいの大きなポジションです。多様な物件での経験を生かし、組織を統率するポジションを目指したい方に向いているキャリアパスです。
専門性を高め、エキスパートを目指す
ビルのエネルギー効率の改善や防災などの専門分野の知識や技術を身に付け、ビルマネジメントのエキスパートを目指す方法もあります。技術分野への関心が高い方や、特定の分野を深く追求したいという探求心をもつ方に適しています。
ビルマネジメントの転職事例
JACがビルマネジメントに関連する職への転職をサポートした40代男性の事例をご紹介します。
Hさん(男性/40代後半)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | 不動産会社 | ビルマネジメント | 650万円 |
転職後 | 流通会社 | ビルマネジメント | 680万円 |
商業施設において発注者の立場からビルマネジメント全般を担当してきたHさん。施工図の作成やチェック、設計監理、委託業者や工事修繕会社への対応、年間の修繕計画や予算計画、中期経営計画の策定などに携わってきました。また、建築物環境衛生管理技術者や第一種電気工事士、一級電気工事施工管理技士、建築設備士、第三種電気主任技術者など、さまざまな資格を保有しています。
裁量をもって働ける環境への転職を希望され、JACにご相談いただきました。流通会社の店舗の施設管理や出店、建替えに関わる業務をご紹介したところ、長年のビルマネジメント経験や設備管理に関する豊富な知識が高く評価され、見事に採用が決定。現在は、既存施設の修繕計画の策定や施設維持に必要な技術の提案などを幅広くマネジメントされており、非常に満足されています。
ビルマネジメントへの転職なら、JAC Recruitmentへ
ビルマネジメントは、建物の維持管理に関するさまざまな知識が求められる仕事ですが、企業によって任される業務の範囲が異なるケースが多いため、転職時には慎重に転職先を選ぶ必要があるでしょう。
JAC Recruitmentでは、ビルマネジメントに関する多くの求人を取り扱っています。ビルマネジメントに関する知識を豊富にもつコンサルタントも在籍しており、1人ひとりの希望や悩みに寄り添いながら、適切なアドバイスと求人の紹介を行います。ビルマネジメントへの転職をお考えの際には、ぜひJACにご相談ください。