「このままの働き方でキャリアアップを実現できるのか」「育児とキャリアを両立しながら、次のステップへ進めるのだろうか」
30代女性が転職を考えるとき、こうした不安を抱えることは少なくありません。仕事とプライベートを充実させたい方も、結婚や出産を経て新しい働き方を模索する方も、今の転職市場は本当に厳しいのかを理解したうえで、適切な戦略を立てることが重要です。
この記事では、30代女性の最新転職動向を踏まえ、キャリアアップと充実した人生を成功させるための6つのコツについて、ハイクラス転職のJAC Recruitment (以下、JAC)が解説します。
転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する目次/Index [非表示]
30代女性の転職市場動向|データでみる現実とキャリアアップの可能性
上記は、令和5年(2023年)の女性の年齢階級別転職入職率を示しています。この表における転職入職率とは、「常用労働者数に対する入職者数の割合」のことを指します。
データによると、30代女性の転職入職率は、パートで16.1~19.4%と比較的高く、雇用の流動性の高さがうかがえます。
また、正社員でも30~34歳で12.3%、35~39歳で10.5%となっており、20代と比べると下がるものの、30代女性の転職者の割合は決して低くない数値であることが分かります。
これは、30代の女性が転職を目指す機会が一定あり、企業側も活発に採用している傾向があると捉えることができるでしょう。
1. 30代女性の転職理由・現職を選んだ理由の傾向
こちらでは、厚生労働省による令和5年雇用動向調査をもとに、30代女性の転職理由、現職を選んだ理由についてみていきます。
上記は、令和5年雇用動向調査より20~40代女性の「前職を辞めた理由」をまとめたものです。
30~34歳の女性が前職を辞めた理由としては、「職場の人間関係」「労働条件が悪い」という回答が多くありました。また、「出産・育児」が5.2%と、20代に比べて上昇しています。
35~39歳の女性では、「職場の人間関係」「能力・個性・資格を生かせず」「収入が少ない」が転職理由の上位に挙げられるなど、よりよい条件を求めての転職が多い傾向にあると考えられます。
以上のことから、30代女性の転職は、出産や育児といったライフイベントによる変化とキャリアアップの両立を図る傾向が顕著であり、同時に良好な職場環境も重要な判断基準となっているといえるでしょう。
次に、30代女性一般労働者が現職を選んだ理由についてみていきます。
30代女性の現職を選んだ理由

上記は、令和5年雇用動向調査より20~40代女性の「現在の勤め先を選んだ理由」を示したものです。
30~34歳では「仕事の内容に興味があった」と回答した割合は、26.3%と高めの水準です。また、「会社の将来に期待できる」や「労働条件がよい」という理由が、20代と比較して高まっています。
このことから、30〜34歳の女性は、仕事の内容への興味や能力の活用といったキャリア構築を理由に転職先を選択していることに加えて、会社の将来性や労働条件も重要視する傾向にあることが分かります。
35~39歳では「能力・個性・資格を生かせる」が18.4%と、他の年齢層よりもやや高めです。また、「労働条件がよい」という理由が25.7%と突出しています。このことから、35~39歳の女性は、労働条件を重視しながら、能力・個性・資格が生かせることを求めていることがうかがえます。
以上のデータから、30代女性は、自身の能力を最大限に発揮できる環境を重視しつつ、企業の将来性や労働条件なども総合的に判断して職場を選択していることが分かります。キャリア構築とライフイベントの両立を図りながら、長期的な視点でキャリアを構築していく傾向が顕著といえるでしょう。
2. 30代女性の転職による賃金増加の傾向
次に、30代女性の転職による賃金増加の傾向や年収をみていきましょう。
30代女性の転職による賃金増加の傾向

出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」、調査項目を調べる-雇用動向調査(厚生労働省)2023年「表番号13-2 性、年齢階級、就業形態・雇用形態・前従業上の地位、賃金変動区分別入職者数及び構成比」を参考に作成
上記表は、20~40代女性の転職による賃金変動の割合について示したものです。
30~34歳では、賃金が増加した割合は41.0%で、減少した割合は33.8%、賃金が変わらなかった人は24.7%となっています。つまり、転職がうまくいけば、収入面でプラスに働く可能性が高いということです。このことから30代前半の女性は、転職によってキャリアアップと賃金増加を実現しやすい時期といえるでしょう。
35~39歳では、増加の割合が33.0%、減少の割合が33.5%、変わらない割合が32.9%となっています。30代後半の女性は、賃金の変動幅も30代前半と比べて少なく、安定的といえるでしょう。そのため、転職を考える際は、賃金以外の職務内容やワークライフバランス、長期的なキャリア展望などの要素を重視することが有効かもしれません。
30代女性の産業別年収額・30代女性の年収が高い産業
次に、産業別で30代女性の年収額を見てみます。上記の表は、令和5年賃金構造基本統計調査から、30代女性の産業別の年収額を算出したものです。
30代女性にとって、ワークライフバランスとキャリアアップの両方を考慮した業種・業界選びは重要です。まず30~34歳女性の産業別年収は、「鉱業・採石業・砂利採取業」「電気・ガス・熱供給・水道業」「金融業・保険業」「学術研究・専門/技術サービス業」「情報通信業」の順に高いという結果になっています。
特に「情報通信業」は35~39歳で年収が大きく上昇し、長期的なキャリア形成の観点から注目すべき業種といえそうです。これらの業種は高度な専門性を要し、継続的な自己研鑽を求められますが、その分野でのスキルや経験が高く評価される傾向が強いです。
一方、「学術研究・専門/技術サービス業」や「教育・学習支援業」は、比較的安定した年収額の上昇がみられます。専門性を生かしながらもライフステージの変化に対応しやすい傾向にあり、ワークライフバランスを重視しつつキャリアを築きたい方には魅力の業種といえそうです。
そのほか「医療・福祉分野」が30代前半・後半ともに年収額は中上位に位置しています。この分野は社会的需要が高く、専門性と安定性が兼ね備えられたキャリアパスを提供しています。
以上のデータは、業種・業界の選択が年収に影響を与えること示していますが、いずれにしても、個人の適性や仕事内容への興味、長期的なキャリアビジョンに基づいて判断することが重要です。
3. 30代女性の転職者数の傾向【企業規模別・産業別】
次にこちらでは、30代女性の転職での企業規模別・産業別 転職者数の動向をみていきます。
企業規模別・産業別の転職者数の動向を確認することで、30代女性が「どの企業規模・業界に転職しているか」または「30代女性を積極的に受け入れているか」を把握しやすくなります。
30代女性の企業規模別入職者数|30代女性の働き方は多様化の傾向

上記のグラフは、20~40代女性の企業規模別転職者数の傾向を示しています。
30代女性の転職者数の傾向をみると、20代に比べて大規模企業(1,000人以上)への転職数は減少し、割合としては300~999人規模の企業、100~299人規模の企業、30~99人規模の企業といった幅広い規模の企業へ満遍なく広がっていることが分かります。
30代女性は大規模企業の安定性だけでなく、成長性や多様なキャリアアップを求めている傾向があると考えられるでしょう。経験を生かしながら、より柔軟な働き方や責任のあるポジションを求める姿勢がみられます。
また30代女性の全体として、小規模企業(30~99人)での転職者が多いことから、小規模企業の存在が、キャリアの幅を広げたい方にとって一つの選択肢となっていると考えられるでしょう。
この傾向は、30代女性のキャリアアップを目指しながらも、柔軟な働き方や自己実現を重視している姿勢が反映されているといえます。
産業別入職者数の割合|30代女性の転職者が多い産業は?

次に、産業別で30代女性の転職者数の傾向をみてみます。上記グラフは、20~40代女性の産業別での転職者数(割合)を示したものです。
30代女性の転職は多様な産業に分散しており、キャリアの方向性を見直し、専門性を深める時期であることがうかがえます。
興味深いのは、情報通信業、学術研究・専門/技術サービス業での転職動向です。これらの産業では、30~34歳で比較的高い割合を維持しており、高度な専門性が要求されるポジションでのキャリアアップの機会も多い傾向にあります。
また、30~34歳と35~39歳で転職傾向に変化がみられます。例えば、情報通信業では35~39歳以降の転職者が減少傾向にあり、30代前半がキャリアの転換点であることを示唆しています。
一方、卸売業・小売業や医療・福祉など、転職者数の多い産業も存在します。これらの産業では、数字の裏に隠れたマネジメント職やスペシャリストとしてのキャリアアップの機会もあると推測できるでしょう。
以上のデータから、30代女性の転職市場は多様で複雑であることが分かります。キャリアアップを目指す場合、単純な転職者数だけでなく、各産業での専門性の深化や管理職への道筋を見極めることが重要です。
30代はさまざまな産業で一定数の転職者がみられ、多様なキャリアパスの選択肢があります。これは、培った経験を生かしつつ、新たな挑戦や責任ある立場へのステップアップを図る機会といえるでしょう。
30代女性の戦略的企業選び:女性活躍推進法の情報活用
ここまで30代女性の転職動向をみてきました。上述の産業別傾向を踏まえつつ、より具体的に企業を選ぶ際に役立つのが「女性活躍推進法基づく企業情報」です。この情報を活用することで、より戦略的な企業選びが可能になります。
30代女性の転職では、キャリアアップの機会・ワークライフバランス・職場環境など、さまざまな悩みがあります。これらの課題を解決する鍵として「女性活躍推進法に基づく企業情報」の活用が有効です。
では、具体的にどのような情報が得られるのでしょうか。以下は、女性活躍推進法に基づいて企業に情報開示が求められている項目例です。
【女性活躍推進法で情報開示が求められている項目例】
これらの情報を確認することで、自身に最適な企業・職場を見つけやすくなります。
女性活躍推進法は、2016年に施行され、2022年からは従業員101人以上301人以下の企業に適用が拡大されました。この法律は、職業生活において女性の個性と能力が十分に発揮できる社会を実現することを目的として策定されました。
現在では、対象企業での情報開示が進んだことで、女性管理職比率の増加や男女間の給与格差の縮小など、企業の女性活躍に対する意識が向上しています。また、育児休業取得率の向上など、具体的な成果も表れています。
上記の表からも分かる通り、情報開示によって女性がより活躍しやすい職場環境の整備が徐々に進んでいるといえるでしょう。
ただし、企業によって取り組みの度合いに差があるため、転職を考える際にはこれらの情報を十分に活用し、自身のキャリア目標に合った企業を選ぶことが重要です。
これら、女性活躍推進法に基づく項目は、以下の場所で確認できます。
・女性活躍推進企業データベース(厚生労働省)
・企業の公式ウェブサイト(CSRページなど)
・「えるぼし」認定企業一覧
企業の女性活躍推進に関する具体的な情報を入手することで、自身の転職の悩み解決につながるかどうかも判断しやすくなります。ぜひ、確認してみてください。
なお、従業員100人以下の中小企業については、女性活躍推進法による情報開示の義務はありませんが、多くの企業が自主的に情報を公開しています。中小企業の情報を調べる際は、以下の方法も活用できます。
・企業の公式ウェブサイト
・ハローワークインターネットサービスの求人情報
・中小企業庁の「中小企業のための女性活躍推進事例集」
・地域の商工会議所や経済団体の情報
中小企業では、公開情報が少ない場合もありますが、面接時に直接質問することで、より詳細な情報を得られる可能性があります。
これらの情報を活用し、企業規模にかかわらず、女性の活躍推進状況や職場環境を十分に検討した上で企業選びを行いましょう。そうすることで、自身にとってキャリアとワークライフバランスの両立がしやすい企業と出会いやすくなります。
30代女性の転職でのキャリアアップ成功事例
こちらでは、30代女性でキャリアアップ転職に成功された方の事例を1つご紹介します。
30代女性転職成功事例1. ブランク3年からマネージャーへ・年収もアップ

Nさんは、30代半ばで夫の海外赴任に帯同し退職。帰国後はキャリアを取り戻したいという思いから、すぐに再就職を目指しました。育児と仕事の両立を考慮し、柔軟な働き方が可能な企業を選ぶことが転職のポイントとなりました。また、経理職でのキャリアや英語力を強みとして外資系企業に絞り込み、複数の内定を獲得。前職の経験を評価され、マネージャー職として迎えられ、年収も150万円アップしました。専門性を確立しておいたことが、ブランクを埋める成功の鍵となりました。
>>外資アカウンティングの転職成功事例|3年のブランクからマネージャーへ、年収もアップ
30代女性転職成功事例2. 公共機関から民間企業へ異業界転職

Mさんは、公共機関で開発途上国の支援事業に携わっていました。近年、サステナビリティ分野への関心が高まる中、民間企業で自身の経験を生かせるかどうかを探るために転職活動を開始。事業会社で新しい価値を創出したいという志向を明確にし、大手金融機関の新規事業開発担当者への挑戦を決意しました。その後、無事に経験と今後の可能性が評価され、内定を獲得しました。転職のポイントは、志向に合うポジションを選定し、公共機関での知見を民間企業の成長分野で生かすことに成功した点です。
このように、30代女性の転職は「専門性を磨き、自身の思考を明確にすること」で成功につながりやすくなります。
>>SDGsの転職成功事例|公共機関から民間企業、異業界への転職
30代女性が転職でキャリアアップ・ワークライフバランスを両立する6つのポイント
【30代女性が転職を実現するキャリア戦略6つのポイント】
1. ライフイベントも含む長期キャリアビジョンを明確にする
2. 専門性を高めるなど戦略的なスキルアップをする
3. 支援態勢を整え、柔軟な働き方を提案できるようにする
4. ワークライフインテグレーション重視の企業を選ぶ
5. 実績や強みを精査し、企業戦略への貢献を具体化しておく
6. 30代に強い転職エージェントに相談し、助言を得る
こちらでは、30代女性が転職でキャリアアップ・ワークライフバランスを両立する6つのポイントをご紹介します。
ポイント1. ライフイベントも含む長期キャリアビジョンを明確にする
まずは、ライフイベントも含む長期のキャリアビジョンを確立しましょう。
キャリアの成功は、単に職務上の成果だけでなく、個人の人生全体との調和にも大きく左右されます。特に30代は、結婚・出産・あるいは管理職への昇進など、重要なライフイベントが集中する時期です。これらのイベントを見据えつつ、10年、20年先の自分のキャリアを具体的にイメージすることが重要です。長期ビジョンを持つことで、短期的な課題に惑わされることなく、一貫した方向性を保ちながらキャリアを構築できます。
例えば、「業界のリーダーになることを目指すのか」「専門家としての地位を確立するのか」など、明確な目標を設定するとよいでしょう。
このビジョンは、日々の業務の優先順位付けや、スキル開発の方向性を決める際の指針となります。結果として、キャリアと人生の両面で充実感を得られる道筋が見えてくるでしょう。
ポイント2. 専門性を高めるなど戦略的なスキルアップをする
次に、30代は将来的なキャリアを見越して、専門性を高める戦略的なスキルアップに取り組むとよいでしょう。
転職市場で競争力を維持し、高い報酬を得るためには、常に自己研鑽が欠かせません。特に、業界のトレンドや新技術を先取りするスキルの習得が重要です。
例えば、データ分析能力やAIの活用スキル、グローバルビジネスにおける異文化コミュニケーション能力などが挙げられます。これらのスキルを身に付けることで、組織にとってかけがえのない人物となり、より高い地位や報酬を獲得する機会が広がるでしょう。
具体的には、大学院や専門機関での学位取得・業界認定資格の取得・国際会議での発表をしたり、現職でDX化推進やビジネスのグローバル展開を成功させたりするなど、自身の専門性を客観的に証明できる実績を積み重ねていきます。
このような取り組みは、転職時の交渉力を高めるだけでなく、現職でのキャリアアップにも直結するでしょう。
ポイント3. 支援態勢を整え、柔軟な働き方を提案できるようにする
30代女性の転職では、支援態勢を整え、柔軟な働き方の提案準備を整えておくことが賢明です。
30代女性のキャリアにおいて、仕事とプライベートのバランスは極めて重要な課題でしょう。しかし、単に両立を希望するだけでは不十分です。むしろ、自身の高い生産性と柔軟な働き方の両立が組織にもたらす価値を具体的に示せることが重要となるでしょう。
例えば、リモートワークやフレックスタイム制を活用して、プロジェクトの成功率を向上させた実績など示します。また、効率的なチームマネジメント手法の開発など、具体的な成果も準備しておきましょう。
さらに、育児との両立が必要な方は、家族のサポートや信頼できる保育サービスの確保など、個人的な支援態勢を整えることで、企業に安心感を与えられます。
これらの準備により、転職先での交渉において、自身の価値と柔軟な働き方の可能性を説得力とともに提示できます。
ポイント4. ワークライフインテグレーションを重視した企業を選ぶ
30代女性が企業を選ぶ際は、ワークライフインテグレーションを重視する企業を慎重に選択することが重要です。
30代女性のキャリア発展において、仕事と私生活の統合(インテグレーション)は単なるバランスを越えた概念となっていきます。
先進的な企業は、従業員の多様なライフスタイルがイノベーションや生産性向上につながることを理解しています。そのような企業を見極めるためには、単に制度の有無だけでなく、実際の運用実態や企業文化を深く調査する必要があるでしょう。
例えば、経営陣の多様性や女性管理職の比率、柔軟な勤務形態の実施状況、育児・介護支援制度の充実度などを総合的に評価します。また、社員のキャリア開発プログラムやメンタリング制度の有無も重要な指標です。
上述した企業を選ぶことで、自身のキャリアビジョンと個人の生活を両立させつつ、組織に大きな価値をもたらす機会が得られます。
結果として、長期的なキャリアの成功と私生活の充実感の両立が可能となるでしょう。
ポイント5. 実績や強みを精査し、企業戦略への貢献を具体化しておく
転職活動の際には、実績や強みを徹底的に分析し、企業戦略への貢献を明確に示す準備をしておくことが肝要です。
転職市場での競争力を高めるには、自身の実績を単なる職務経歴以上のものとして提示する必要があります。特に、過去のプロジェクトや経験において、どのように企業の戦略目標達成に貢献したかを具体的な数字や成果とともに整理しましょう。
例えば、リーダーシップを発揮して売り上げを増加させた実績や、効率化によるコスト削減額、新規市場開拓の成功事例などをできるだけ定量的に準備しましょう。また、自身の強みが、志望する企業の将来戦略にどのように寄与できるかを明確に示せるよう、業界動向や企業の中長期計画も深く研究しておきます。
このような準備により、面接やキャリア交渉の場で、自身の価値を説得力とともに提示し、希望する条件を獲得できる可能性が高まります。結果として、キャリアアップと、それに見合った処遇の実現につながるでしょう。
ポイント6. 30代に強い転職エージェントに相談して助言を得る
最後に、30代に強い転職エージェントを活用し、自身の市場価値を正確に把握することをおすすめします。キャリアの転換期である30代において、自身の市場価値を客観的に理解することは、戦略的なキャリア構築に不可欠です。
また、優秀な転職エージェントは、単なる求人情報の提供にとどまりません。業界の最新トレンドや、企業の詳細な情報、そして求められるスキルセットについての洞察を提供してくれるでしょう。同時に、同年代・同レベルの転職事例や、具体的な報酬水準についての情報も得られます。これらの情報をもとに、自身のキャリアゴールに向けた具体的な戦略を立てられるでしょう。
さらに、転職エージェントならではの非公開求人の紹介も受けられるため、選択肢が大幅に広がります。エージェントとの対話を通じて、自身の強みや改善点を客観的に分析し、より効果的な自己アピールの方法を見いだすこともできるでしょう。
結果として、市場価値に見合った、あるいはそれを上回る条件での転職を実現する可能性が高まります。以上のように、転職エージェントの活用は、キャリアアップの重要な一手となり得るのです。
ハイクラス転職のJACは女性活躍を推進している転職支援サービス
JACはハイクラス・ミドルクラス転職6年連続No.1(オリコン顧客満足度調査)で、女性管理職登用の積極的な推進・女性社員のキャリア形成を人材紹介という側面からサポートしています。
管理職・エグゼクティブ・専門職の転職支援に特化
JACは、管理職やエグゼクティブ、専門職といったスペシャリストの領域に特化した転職支援サービスです。女性管理職・幹部・専門職の採用ニーズについても精通しており、JACでは数々の女性管理職・幹部・専門職の採用・転職支援を手掛けてきました。
これまで蓄積された事例も踏まえ、面接対策や企業選びの視点をアドバイスいたします。
JACにしかない非公開求人が豊富
JACは約12,000社の企業と取引があり、あらゆる業界・職種の企業から多数の求人をお預かりしています。そのほとんどは、WEBサイトには載っていない「非公開求人」です。
企業から「女性の採用なら、女性の気持ちが分かる女性コンサルタントに相談したい」とご依頼いただくことも多く、JACにしかない非公開求人も数多く保有しています。
「コンサルタント型」ならではの質の高いサービスを提供
JACでは、企業と候補者の双方をコンサルタントが担当する「コンサルタント型」を導入しています。そのため、企業と候補者の双方のニーズを深く理解し、質の高いサービスの提供を実現しています。また、JACのコンサルタントは単に求人を紹介しているだけでなく、企業の採用ニーズの動向や中長期的なキャリア形成も視野に入れ、候補者一人ひとりに合ったキャリアプランを提案しています。
30代はワークライフバランスやキャリアの転換期が重なる世代でもあり、新たなキャリアを模索しながら再構築を図ることが多い世代です。自身の現状を打破し、キャリアアップできる転職を検討される場合は、ぜひ私たちにご相談ください。
女性のキャリアアップ支援に精通した私たちとともに、自分に合ったキャリアプランを見直し、キャリアアップとワークライフバランス両立の道へと進んでいきましょう。