転職が珍しくない昨今において、20代や30代などの若い層だけでなく、60歳前後の方でも転職を目指すことは少なくありません。
60歳での転職をかなえるためには、これまでの経験やスキルを明確にアピールしつつ、条件にこだわりすぎないことが大切です。また、60歳の方は一般的には転職が難しいとされているため、適切な対策をしておかないと、転職活動がスムーズに進みにくいでしょう。
この記事では、60歳の方が転職を成功させるためのポイントや、60歳前後で転職を成功させた事例について、ハイクラス転職のJAC Recruitment(以下、JAC)が解説していきます。 理想の転職をかなえるために、ぜひ参考にしてみてください。
転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する目次/Index [非表示]
60歳で転職は難しい?
・転職自体は実現できても、同水準の収入を維持するのは難しい
・条件にこだわらず、やりたいことを優先するのも一つの手
結論として、60歳での転職は「不可能」というわけではありません。しかし、若いころと比べると一筋縄ではいかないことは事実です。
高水準の年収を維持することは困難となり、求人自体もあまり多くないことから、年収などの条件にこだわらず「やりたいこと」を優先するのも選択肢の一つかもしれません。
まずは以下の2点を理解したうえで、転職活動を進めていきましょう。
同水準の収入を維持するのは難しい
60歳での転職は不可能ではありませんが、収入が下がる傾向にあることは覚えておきましょう。企業側の視点から見ると、60歳という年齢は定年退職の時期に近く、再雇用や契約社員としての雇用形態が主流となります。
またそれにともない、給与体系も大幅に見直されることは少なくありません。職探し自体も年齢の壁に直面することが多くなり、応募できる求人も限られてくることから、選択肢が少なくなる傾向にあります。
そのため、60歳の方は自分の市場価値を客観的に見極め、現実的な収入の見込みを立てながら転職活動へ向かうことを推奨します。
条件にこだわらず、やりたいことを優先するのも一つの手
60歳での転職は、条件にこだわりすぎると実現が非常に難しいと言わざるを得ません。そのため、全ての条件を満たしている求人だけを選択肢に入れるのではなく、ある程度の妥協のラインを考える必要があります。
「年収は下がっても問題ない」「役職にはこだわらない」「場合によっては、非正規での雇用も受け入れる」など「何が自分にとって譲れないもので、何が妥協できるか」を明確にしておきましょう。また、60歳で転職する場合、「自分が今後、どのようにして生きていきたいか」の方向性も、できれば定年退職する前に定めておきたいところです。
自分の転職活動の軸をいくつか考え、あらかじめそれぞれに順位を付けておくようにしましょう。
60歳の転職動向をデータで解説
・【60~64歳】勤務している人のうち、転職者の割合は男性11.4% 女性9.4%
・【60~64歳】転職による賃金変化の動向
・【60~64歳】転職した理由
・【60~64歳】前職の勤続年数
60歳の方の転職動向を、厚生労働省が発表しているデータとともに解説していきます。
以下では、「転職者の割合」や「賃金の変動」、「転職理由」といったデータを紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
【60~64歳】勤務している人のうち、転職者の割合は男性11.4% 女性9.4%
転職者の割合 | 55~59歳 | 60~64歳 | 65歳以上 |
男性(総合) | 5.7% | 11.4% | 9.7% |
男性(一般労働者) | 5.0% | 8.9% | 4.7% |
男性(パート) | 18.4% | 25.6% | 15.4% |
女性(総合) | 7.3% | 9.4% | 5.4% |
女性(一般労働者) | 6.1% | 8.1% | 4.2% |
女性(パート) | 8.5% | 10.3% | 5.8% |
出典:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概況」3転職入職者の状況(1)年齢階級別転職入職率 を参考に作成
上記は、厚生労働省が集計した「転職入職率」の表です。この表における転職入職率とは「従業員全体の内、令和4年に採用した転職者の割合」となります。
表によると、60~64歳の転職者の割合は「男性11.4%」「女性9.4%」となっており、この数値はほかの年代と比較しても高く、一見すると60歳以降でも転職が活発に行われているように見えます。しかし、これらの数値が高い理由として、単純に60歳以上で働いている人の数が少ないことが関係していると考えられます。多くの人が定年退職を迎えているため、転職者一人当たりの統計に与える影響が相対的に大きくなってしまうのです。
また、60歳以降はパートをしている方も多くなります。パートは正社員と比べると人員の入れ替わりが激しいため、それらが60歳以降の転職者の割合に一因している可能性があります。
【60~64歳】転職による賃金変化の動向
賃金の変動 | 55~59歳 | 60~64歳 | 65歳以上 |
増加 | 29.1% | 16.2% | 13.0% |
減少 | 39.9% | 63.7% | 52.5% |
変わらない | 28.4% | 19.6% | 30.8% |
出典:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概況」3転職入職者の状況(3)転職入職者の賃金変動状況 表6 転職入職者の賃金変動状況別割合 を参考に作成
上記は厚生労働省が集計した、転職前後による賃金変動のデータです。
60~64歳では「賃金が減少した」と回答した人が63.7%となっており、55~59歳の39.9%から倍近い数値となっています。これは定年退職後に再就職した方や、やりがいや新たな体験を求めて、賃金にこだわらず転職する方が多いことが理由として考えられます。
また、16.2%の人が「増加」と答えていますが、これにはパートからパートへの転職も含まれます。パート以外で賃金が増加するケースは、取締役などの重役に転職している少数派と予想されるため、年収UPを目指す60歳の方は、高いポジションでの採用を目指して転職活動を進める必要があるでしょう。
【60~64歳】転職した理由
転職した理由 | 男性 | 女性 |
仕事の内容に興味を 持てなかった | 2.3% | 1.6% |
能力・個性・資格を 生かせなかった | 2.0% | 1.0% |
職場の人間関係が 好ましくなかった | 4.1% | 18.0% |
会社の将来が 不安だった | 4.4% | 0.8% |
収入が少なかった | 2.9% | 1.4% |
労働時間、休日等の 労働条件が悪かった | 1.0% | 8.3% |
結婚 | ― | ― |
出産・育児 | ― | ― |
介護・看護 | 0.7% | 1.5% |
その他個人的理由 | 9.0% | 19.1% |
定年・契約 期間の満了 | 58.3% | 36.1% |
会社都合 | 3.2% | 6.7% |
その他理由 (出向等を含む) | 11.8% | 3.8% |
出典:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概況」3転職入職者の状況(2)転職入職者が前職を辞めた理由 表5 転職入職者が前職を辞めた理由別割合 を参考に作成
上記は、60~64歳の「転職した理由」を厚生労働省が集計したデータとなります。
最も多い理由は「定年・契約期間の満了」です。集計された令和4年時点では、60~64歳を定年としている企業が多いと考えられます。
定年以外の理由を見てみると、男性では「職場の人間関係が好ましくなかった」「会社の将来が不安だった」「収入が少なかった」が多く、より働きやすく、将来性のある職場を目指している人が多数存在することが伺えます。
また、女性の場合では「職場の人間関係が好ましくなかった」が18.0%で、「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」が8.3%と、職場に原因がある場合が多く、よりよい環境を求めての転職を目指す人が多いことが推察できます。
【60~64歳】前職の勤続年数
前職の勤続年数 | 55~59歳 | 60~64歳 | 65歳以上 |
6ヵ月未満 | 9.8% | 6.0% | 6.4% |
6~12ヵ月 | 9.4% | 3.1% | 4.2% |
1~2年 | 17.3% | 7.4% | 12.3% |
2~5年 | 18.1% | 12.1% | 2.9% |
5~10年 | 8.3% | 14.4% | 29.1% |
10年以上 | 36.6% | 56.7% | 45.1% |
出典:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況」〔個人調査〕1 直前の勤め先及び現在の勤め先の状況 (2)直前の勤め先の通算勤務期間 表12 性・年齢階級・現在の勤め先の通算勤務期間階級別転職者割合 を参考に作成
上記は転職した人を対象に集計した「前職の勤続年数」のデータとなります。
60~64歳のデータを見ると、「10年以上」と答えた方が56.7%と圧倒的に多く、半数以上の人が長期間にわたり同じ企業で勤務していたことがわかります。
次いで「5~10年」と答えた方が14.4%と多かったことからも、 キャリアの終盤に差し掛かる50代以降は、そもそも転職活動をしている人が少ないことが分かります。
60歳で転職を成功させるためのポイント
1. 60歳の転職者に対して求められる要素を理解する
2. 定年後にブランクを作らない
3. 転職エージェントを利用する
60歳の方が転職を成功させるためには、大きく分けて3つのポイントがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
ポイント1. 60歳の転職者に対して求められる要素を理解する
60歳の方が転職を成功させるためには、自身に対して企業が何を求めているのかを理解することが重要です。60歳の方には基本的に管理職や経営に近いポジション、取締役やCFO、マネージャーとしての戦力が求められます。
これらの役職には、長年の経験に基づく、リーダーシップや戦略的な思考、チームを統率するマネジメントの能力が必要不可欠です。また、これまで築いてきた人脈も必要な要素となります。業界内での信頼関係を生かして顧客ネットワークを構築し、企業の成長に貢献できる人物は重宝される傾向にあります。
一方、これらのポジションは年収も高くなりがちです。従って「高い年収を払うに値する人物であるか」を慎重に判断されることが多く、相応の準備が求められるといえるでしょう。
ポイント2. 定年後にブランクを作らない
定年後にブランクを作ってしまうと、転職を成功させられる可能性が下がってしまいます。
「定年まで勤め上げてきたのだから、少しは休みたい」と思う方が多いでしょうが、企業側の立場で考えるならば、ブランクがある人を採用したいとはあまり思いません。当然、ブランクが長く、年齢が高まるほど、その傾向は強まります。従って、可能であれば定年退職をする前に転職したいところです。
「定年後、2年ほど休み、その後転職活動をはじめた人物」と「定年退職が近づいた時点で積極的に転職活動をはじめ、モチベーション高く応募してきた人物」のどちらが魅力的に映るかを考えると、この理由は一目瞭然かと思います。
ポイント3. 転職エージェントを利用する
先ほど紹介した取締役、CFO、マネージャーといった経営や経営に近いポジションの求人は、公開されていないことも多々あります。そのため、これらの役職を目指す方は、転職エージェントを利用することを推奨します。
転職エージェントでは非公開求人を多く保有しており、あなたのスキルや経験に応じた適切なポジションを紹介してくれます。また、コンサルタントは企業の採用担当者や重役と直接つながっていることも多いため、転職エージェントを介して、企業側に直接アピール・アプローチできる点も強みとなります。
基本的に「年齢層が高くなればなるほど、非公開求人が増える」ということを念頭に置いて、転職エージェントの利用も検討してみてください。
60歳の転職を成功させやすい人の特徴
1. 特定の分野で高い専門性を持っている人
2. 健康で前向きなライフスタイルを維持している人
3. 柔軟で協調性のある人
60歳で転職を成功させやすい人の特徴として、「特定の分野で高い専門性を持っている」「健康で前向きなライフスタイルを維持している」「柔軟で協調性がある」といった性質が挙げられます。
特徴1. 特定の分野で高い専門性を持っている人
特定の分野で高い専門性を持っている人は60歳でも転職を成功させやすいです。企業は60歳の方に即戦力としての専門的なスキルや豊富な経験を求める傾向があります。専門職や重役、経営に近いポジションを目指す場合は特に、これまでに培った深い専門性が重視されるものです。長年にわたって築いてきた業界知識やスキル、アピールできる実績がある場合、内定を獲得できる確率は高まります。
また、このような専門性を持っている人は、年齢に関係なく企業の成長に直接貢献できる可能性が高いため、選考で評価される傾向にあります。専門性が高いとその分野でのネットワークや人脈も広いことが多く、企業に新たな取引先を紹介できるなどのメリットを持つため、より内定率が高まることでしょう。
特徴2. 健康で前向きなライフスタイルを維持している人
企業の立場になって考えると、60歳前後の方は定年退職に近い年齢ということもあり、長きにわたって働ける健康状態であるかは懸念材料といえるでしょう。従って、比較的健康で前向きなライフスタイルを維持している人を採用しようとする傾向にあります。
早い段階で健康意識を持つことで、老後の生活だけでなく、仕事にも良い影響を与えます。健康的な人は自然と顔色も良く、人柄も穏やかに見えるため、「接しやすい」と感じてもらえることも多くなるでしょう。このように、健康的であることは、転職活動においても有利になり得るのです。
特徴3. 柔軟で協調性のある人
60歳の方が転職活動を行うにあたって、柔軟かつ協調性があることをアピールすることは欠かせません。同じ職種で働くことになったとしても、変化の速い現代においては、新しい考え方や技術をしっかり学ぶ必要があります。
しかし、60歳の方はこれまで長いキャリアを積んできたこともあり、自分の実力や経験を過信してしまい、自らの考え方に固執してしまう場合も多いです。企業のやり方に沿って働けない人物は敬遠される傾向にあるため、面接では柔軟で協調性があることをアピールし、入社後は日々変化していく必要があるでしょう。
60歳前後での転職成功事例
1. 定年後、希望するセカンドキャリアを実現|男性/60代
2. 中小企業の後継社長に転職|男性/60代
3. スキルを生かせるセカンドキャリアをスタート|男性/60代
60歳前後での転職を成功させた事例についても3つ紹介します。
事例1. 定年後、希望するセカンドキャリアを実現|男性/60代
日系大手主任研究員として働き、定年後にバイオベンチャー研究への就職を果たしたSさんの事例を紹介します。
Sさんは以前の企業で「やりきった」という自負はあったものの、まだまだ経験を生かして成果を出し、会社に貢献したいという気持ちがありました。また、定年を迎えるタイミングで地元に戻りたいという考えも持っていたため、仕事内容だけでなく勤務地も重視して企業探しを開始。情報収集中に「十分な情報を自分だけで把握することは難しい」と感じたことから、転職エージェントを利用するに至りました。
Sさんの転職の軸は「関西で働くこと」と「シニアでのキャリア継続」であり、勤務地やシニアでの就業を踏まえると、選択肢は常に豊富ではありませんでした。そこでコンサルタントから、すぐに求人がなかった場合の転職活動について、具体的な選択肢を提示されました。それにより、リスクを最小化して転職を進めることができ、最終的にマネージャークラスの求人を紹介されることとなりました。
当初はベンチャー企業ということもあり、判断が付きにくい部分があったものの、コンサルタントから納得のいくまで給与情報などを聞くことで、採用試験を受けることを決意。仕事内容はまさに挑戦したい事柄であり、職責としても管理職での採用でした。これまでの経験を若い世代に伝えるチャンスもあるということで、納得のいく転職となりました。
こちらは、定年後に「地元で豊富な経験とスキルを生かして貢献しつつ、次の世代にバトンを渡したい」という気持ちから転職を目指した一例です。
Sさんのように豊富な経験がある方でも、定年後という年齢的なハンデは存在しており、求人が豊富なわけではありません。しかし、そのような場合でも、転職エージェントに相談するなどして別の選択肢を用意しておくことで、心に余裕を持って転職活動を進めることができるでしょう。
>>60代の転職成功事例|定年後、希望するセカンドキャリアを実現
事例2. 中小企業の後継社長に転職|男性/60代
大手企業の本社取締役とグループ企業の代表から、別企業の代表取締役社長へと60代前半で転職を果たしたTさんの事例を紹介します。
Tさんはグループ企業内でキャリアを終える選択肢もありましたが、前職において「方向性を決めるだけの立場」になっていたことから、「もう一度お客さまに向き合い、お客さまに貢献できる仕事に手触り感を持って取り組みたい」という気持ちが強くありました。「経営幹部として裁量権を持つ」という希望条件以外は業種、規模、年収にこだわらなかったところ、転職エージェントのコンサルタントからさまざまな求人案件を紹介され、最終的に中小規模の消費財メーカーであるA社の代表取締役社長に就任しました。
A社は従業員数が数十名規模と前職とはサイズ感にギャップがありますが、子会社の社長として、少人数でのマネジメント経験も行っていたため、十分対応できると判断しました。また、消費財メーカーであるA社のブランド再構築や、新たなチャネル開拓といった課題に対し、自分の経験を生かせると感じたことも、A社を選んだ一因となったようです。
こちらは前職で、本社の代表取締役とグループ企業の代表を務めていたものの、手触り感を求めて転職を決意した例です。たとえTさんのような豊富な経験と申し分ないキャリアを積んでいる方でも、年収と業務内容における希望を完全にかなえることは難しいといえます。そのため、「やりがい」など、自分が仕事内容に求める条件に焦点を当てて企業探しをすることも、選択肢の一つとなるでしょう。
>>60代の転職成功事例|ビジネス人生も残りわずか、中小企業の「後継社長」に転職
事例3. スキルを生かせるセカンドキャリアをスタート|男性/60代
大手製造業の取締役から、食品メーカーの製造部顧問へと転職を果たした64歳のM.Tさんの事例を紹介します。
M.Tさんは大手製造業で長く働き、本社の取締役も務める中で役員定年も視野に入っていましたが、自分のキャリアを生かせる企業で第二の人生を歩むために転職活動をはじめました。
複数の転職エージェントに登録し、求人に応募するものの、年齢がネックとなり書類選考を通過できない状況が続きました。そんな中、コンサルタントから、規模は小さいながらも、生産設備の増築予定があり、急成長を続けている地方の食品メーカーを紹介されました。生産管理や設備保全に携わる人物が不足しており、まさにM.Tさんの経験を生かせる求人でした。
結果的に、無事選考を通過。入社後は生産設備立ち上げの経験を生かして、工場増築費用の40%圧縮を実現したほか、入社半年で数千万円単位の利益向上にも貢献しました。
このように、64歳となると年齢がネックとなり、書類選考に通過できないこともあります。しかし豊富な経験があり、確かなスキルを身に付けている人ならば、その力を必要としている企業も少なくありません。
自分のニーズを満たす企業を探すことも重要ですが「企業のニーズ側から考えてみる」ことで、自分に合った思わぬ求人が見つかる可能性もあるでしょう。
>>60代の転職成功事例|年齢がネックになるも、スキルを生かせるセカンドキャリアをスタート
60歳での転職を成功させたい方はぜひJACへご相談を
この記事では、転職を成功させたい60歳の方向けに、同年代の転職傾向や、転職を成功させるコツ、60代での転職成功事例などを紹介しました。
60歳での転職は20代や30代での転職と比べると一筋縄ではいきませんが、それでも自分のスキルと経験の棚卸しを行い、自分に合った求人に応募すれば不可能ではありません。
転職サービスの「JAC」では、ハイクラス求人も多数取り扱っており、60歳前後の方に適した管理職や取締役などの役員クラスの求人紹介も可能です。また、求人が少ない分野においては、企業側へ直接アプローチし、新しいポジションの提案も行っています。 60歳からの転職成功のためにも、ぜひ一度JACのコンサルタントへご相談ください。