転職を考えるきっかけは人によって違います。また、ふとしたことが転職へつながることも多いです。転職に迷うときは、実際に転職した方のきっかけから、どのように転職につながったのかを知ることで、ヒントを得ることもあるでしょう。
こちらでは、転職を考えるきっかけ8つ、実際の転職経験者の転職理由、転職を決意するまでにすべきこと、面接で転職理由を説明するコツと例文について、ハイクラス転職のJAC Recruitment (以下、JAC)が解説していきます。
転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
各業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、JACのコンサルタントにご相談ください。
転職活動の進め方を相談する
目次/Index
転職を考えるきっかけ8つ |具体的きっかけも紹介
転職を考えるきっかけは、背景も考え方も違うため人それぞれ異なります。
こちらでは、具体的な例を交えながら、よくある転職を考えるきっかけ8つをご紹介します。
きっかけ1. キャリアに停滞感
【キャリアに停滞感を感じる例】
• 3年間同じポジションで昇進のチャンスが見えない
• 業務がルーチン化し、スキルアップの機会がないと感じる
• 会社の事業縮小に伴い、希望とは異なる部署へ異動になった
• 期待される役割と本当にやりたい内容に乖離があり、ジレンマを抱える
キャリアへの停滞感は、転職を考える大きなきっかけの1つです。例えば、長期間同じポジションにとどまっていると、昇進や新しい挑戦の機会がなく、成長を実感しにくくなるため、モチベーションが下がりやすい傾向があります。日常的に業務がルーチン化し、スキルアップの機会がない場合も、キャリアに行き詰まりを感じがちです。
また、希望とは異なる思いがけない部署へ異動になった場合も、期待される役割と自分が本当にやりたい内容のギャップに悩み、ジレンマを抱えやすいようです。
このように、キャリアでの物足りなさや停滞感を感じたとき、自分の成長や満足感が得られる環境を求めて、転職を考えるきっかけになることがあります。
きっかけ2. 年収・評価などの待遇面が物足りない
【年収・評価などの待遇面が物足りない例】
• 責任や裁量の大きさに見合った報酬を得られていないと感じる
• 自分の成果が正当に評価されず、権限や裁量が限定的だと感じる
• プロジェクトの成功に大きく貢献したが、相応の昇進や報酬アップがなかった
• 他社と比較して、福利厚生やインセンティブが物足りないと感じる
年収・評価など待遇面で物足りなさを感じている時も、転職を考えるきっかけになりやすいです。例えば、自分の責任や裁量に見合った報酬が得られない場合や、プロジェクトの成功に貢献したにもかかわらず昇進や報酬が見合わないと感じる場合などです。成果に対する報酬が見込めない場合は、モチベーションが低下しやすくなるでしょう。
また、自分の成果が正当に評価されず、権限や裁量が限定的だと感じると、努力が報われないなどといった思考に陥り、行き詰まり感を覚えやすくなります。このような報酬や評価に対しての物足りなさが続くと、より良い待遇が期待できる転職先を検討するようになるでしょう。
きっかけ3. 上司・部下との人間関係に悩みを抱える
【上司・部下との人間関係に悩みを抱える例】
• 戦略や目標に対する考え方が上司と合わず、業務が進めにくい
• 部下のやる気が低く、チーム全体に悪影響が出ている
• 上司や部下との意思疎通がうまくいかず、重要な情報が共有されない
上司・部下との人間関係に悩みを抱えている場合も、転職を考えるきっかけの1つとなっています。実際に、さまざまな転職理由に関する調査(※)でも、人間関係の悩みが上位にきているデータも多く見られます。
具体的には、戦略や目標に対する考え方が上司と合わず、業務が進めにくい場合や、部下のやる気が低く、チーム全体に悪影響が出ている場合などです。社内の関係性がうまくいかないとストレスが増大し、仕事の効率が低下します。人間関係の悩みは意外に根が深く、仕事に与えるダメージも大きいものです。そのため、より良い職場環境を求めるなど、転職を検討するきっかけになることがあります。
※出典:「令和2年転職者実態調査の概況」(厚生労働省)
きっかけ4. 組織や業界の将来性に不安を感じる
【組織や業界の将来性に不安を感じる例】
• 業界全体の競争が激化し、自社の市場シェアが年々低下している
• 会社の成長戦略が曖昧で、将来的なビジョンが見えづらい
• 業界全体が市場縮小に進んでおり、長期的なキャリア形成に不安を感じる
組織や業界の将来性に不安を感じたことがきっかけで、転職を考えるケースもあります。例えば、業界全体の競争が激化し、自社の市場シェアが年々低下している場合、将来的な安定性に疑問を抱くのは自然なことでしょう。
また、曖昧な会社の成長戦略で将来的なビジョンが見えづらいと、自身のキャリアの方向性も不透明に感じ、やはり不安になりやすいでしょう。さらに、業界全体が市場縮小に進んでいる場合、長期的キャリアを考慮すると、将来性のある業界への戦略的なシフトも、有効な選択肢として出てきやすいです。
このように組織や業界の将来性への不安も、転職を考えるきっかけとなります。
きっかけ5. 勤務時間・休日バランスを改善したい
【勤務時間・休日バランスを改善したい例】
• 重要な会議やクライアント対応のため、週末や祝日も出勤せざるを得ない
• 長時間労働が続き、自己研鑽や趣味に割く時間が取れない
• 家族との時間を大切にしたいが、現状では難しいと感じている
勤務時間・休日バランスを改善したいという思いが転職のきっかけになる場合もあります。例えば、重要な会議やクライアント対応のため、週末や祝日も出勤せざるを得ない状況が続くと、心身の疲労が蓄積します。
また、深夜までの長時間労働が続くと、自己研鑽や趣味に時間をさけず、家族との時間を大切にすることも難しくなり、プライベートの充実感が損なわれてしまうでしょう。仕事の満足感はあっても、プライベートの充足感がないと、長期的な仕事のパフォーマンスや意欲にも悪影響を及ぼす可能性が出てきます。
このようなことが重なると、辛い毎日が続くことになるでしょう。そのため、より良いワークライフバランスを求めて転職を検討するようになります。
きっかけ6. 結婚・介護などプライベートの変化があった
【結婚・介護などプライベートの変化があった例】
• 結婚を機に配偶者の都合で転居が必要になった
• 親の介護が必要となり、柔軟な勤務時間が求められるようになった
• 子供の成長に合わせて、育児と仕事のバランスを見直す必要が出てきた
結婚・育児・介護などプライベートの変化がキャリアの方向性を左右することもよくあります。配偶者の異動による転居・育児や介護のために柔軟な勤務をせざるを得なくなると、全体的にワークバランスの見直しが必要になります。
また、家族に関する理由以外でも、留学や資格取得などのチャンスが巡ってきたことによる、一身上の都合での働き方変更も、転職のきっかけとなる場合が多いです。これらのプライベートの変化は、個人の価値観や優先順位を変えるきっかけにもなり、キャリアの再構築にもつながります。
近年では、自身のライフスタイルにより適した環境も尊重される傾向があるため、プライベートの変化がきっかけで、長期的なキャリアビジョンを見直す方も多いです。そのため、変化に対応できてキャリアも目指せる、納得のいく転職先を探そうという思考が生まれやすいといえます。
きっかけ7. 経営参画を考えるものの実現が厳しいと感じる
【経営参画を考えるものの実現が厳しいと感じる】
• 長年会社に貢献してきたが、現体制では役員登用が難しいと感じている
• 自身のビジョンと会社の経営方針が大きく異なり、意見が通らない
• 成果はあげているが、同族経営の企業文化により経営層への参画が困難と感じる
キャリアアップのゴールの1つとして経営参画を目指しているが、現職では難しいと感じることも転職を考える大きなきっかけとなりやすいです。例えば、長年会社に貢献してきたが現体制では役員登用が難しい場合や、自身のビジョンと会社の経営方針とが大きく異なり、意見が通らない場合では、キャリアの停滞を感じやすくなるでしょう。
また、同族経営の企業文化により、経営層への参画が困難と感じる場合もあります。これらの状況では、この停滞を打破するために、自身のビジョンを実現できる環境を求めたいという意志が、転職のきっかけとなっていきます。
きっかけ8. 引き抜きやスカウトがあった
【引き抜きやスカウトがあった】
• 業界イベントで知り合った他社の役員から直接スカウトされた
• LinkedIn上で実績が目にとまり、競業企業のヘッドハンターからオファーを受けた
• 大規模プロジェクトの成功を機に、クライアント企業から引き抜きの打診があった
引き抜きやスカウトは、自身の市場価値を再認識する絶好の機会です。現状に満足していても、より魅力的なオファーやポジションを提示されることで、キャリアの新たな可能性に気付くことができます。
また、外部からの評価によって、現在の職場では見過ごされていた自身の強みや専門性の価値を再確認し、より高いポジションを目指す意欲が湧くでしょう。このようにして、自分の市場価値や他社での可能性に気付き、より良い環境で自身のビジョンを実現できると考えるようになることが、転職を真剣に検討するきっかけとなります。
転職決意のきっかけは?実際に転職した人の理由データ
転職を考えるきっかけは人それぞれですが、実際に転職を決断した方の理由は気になるところです。ここでは、転職を決断した理由について、厚生労働省のデータから世代別・役職別に読み解いていきます。
【世代別】転職を決意した理由
出典:「令和4年版 労働経済の分析」(厚生労働省)
第2章 26図「現在の勤め先を選んだ理由(男女別・年齢階級別)」
こちらは、厚生労働省「令和4年版 労働経済の分析」による、現在の勤め先に決めた理由の調査結果です。言い換えれば、転職の最終的な決断理由といえます。このデータから転職の決め手となった決断理由をみていくと、世代ごとに傾向が異なることが分かります。
【最も多い転職の決断理由】
世代 | 転職の決め手となった決断理由(最も多い) |
---|---|
20代後半~30代前半 (男性・女性) | 仕事の内容・職種に満足がいくから (男性21.0%・女性23.7%) |
30代後半~50代前半 (男性) | 自分の技能・能力が生かせるから (35~44歳男性24.3%/45~54歳男性23.1%) |
30代後半~40代前半 (女性) | 賃金以外の労働条件がいいから (女性19.1%) |
40代後半~50代前半 (女性) | 転勤が少ない・通勤が便利だから (女性20.7%) |
20代後半~30代前半の場合は、仕事の内容・職種への満足度が転職の決め手となりやすい傾向にあります。20代後半~30代前半の世代は、男女ともにキャリアの初期段階にあり、自身の適性を見極め、将来のキャリアを見据えた時期です。仕事においても、将来のキャリアアップにつながる自分の適性や興味を探りたいなどの理由から、仕事内容や職種を重視しているという背景があるでしょう。
30代後半~50代前半では、男性と女性では考え方の違いがみられます。30代後半~50代前半の男性は、自分の技能・能力を生かしたいという理由が転職の決め手となる傾向がみられます。これは、キャリアの成熟期に入り、長年の経験で培ったスキルを最大限活用したい、より責任や裁量の大きいポジションに挑戦したいなどの背景が考えられるでしょう。
30代後半~40代前半の女性は、賃金以外の待遇のよさが、40代後半~50代前半の女性は転勤の少なさ・通勤の便利さなどが決め手になっています。これは、30~40代は、結婚・出産・育児などライフステージの変化が大きく、仕事と家庭の両立に課題を感じやすい年代ということが考えられます。そのため、この年代では残業の少なさや休暇の取りやすさなど、柔軟な働き方ができる環境を希望されるのでしょう。
40代後半~50代になると、子どもの成長や親の介護など、家庭の事情を優先せざるを得ない状況になることも多く、それがこの結果の背景にありそうです。
【役職別】転職による役職の変化
次に、転職によって役職はどのように変化したのかのデータを示します。
出典:「令和4年版 労働経済の分析」(厚生労働省)
第2章 28図「転職による役職の変化(男女別・転職前の役職別・年齢階級別)」
転職のきっかけとして、キャリアの停滞感を改善したいなどもありましたが、こちらでは実際に転職によってキャリアアップになるのかどうかの統計を提示します。2020年のデータによると、男性は、35~59歳の年齢層で転職後に役職アップになった方の割合が11.7%と高くなっています。対して、女性は35~59歳の年齢層で役職アップになる方の割合は1.6%ととても少ないです。
一方、35~59歳の年齢層で「転職後に役職が変わらない割合」では男性で66.0%、女性で92.3%と、どちらも非常に多いことがわかります。つまり、転職後のキャリアップは男性の方が叶えられやすい傾向にありますが、キャリアアップが叶わなくとも役職が下がる可能性はそれほど高いとはいえず、男女ともに同じ役職で転職できる可能があることが伺えます。
転職を決意するまでにやるべきこと・行動ポイント4つ
【転職決意までの行動ポイント4つ】
1. 自身のライフプラン・キャリアプランを描く
2. 業界・企業研究をして自身の市場価値を知る
3. 大切な人に相談する
4. 転職のプロに相談する
転職をしようと思ったきっかけがあったら、その後に行動を起こすことで転職の決意も固まりやすくなります。
こちらでは、転職を決意するまでにやるべき4つの行動をご紹介します。
行動ポイント1. 自身のライフプラン・キャリアプランを描く
転職をしようかと思い浮かんだときは、まず自身のライフプランとキャリアプランを描いてみるとよいでしょう。ライフプランを描くことで、自身の人生の目標や優先順位を明確にできます。また、大切にしたい価値観や将来的な財務計画についても考えるきっかけになるでしょう。
さらに、長期的なキャリアプランを描いてみることで、5年後、10年後にどのような生活を送りたいか、どのようなキャリアを築きたいかを具体的に考えることができ、本当に転職が必要なのか、それが現在の職場で達成できるのかなどの疑問が見えてきます。
これにより、キャリアの軸が明確になり、転職するべきかどうか、するべき理由もはっきりとし、その後の転職活動もしやすくなるでしょう。
行動ポイント2. 業界・企業研究をして自身の市場価値を知る
次に、業界や企業の研究をして、自身の市場価値を把握するとよいでしょう。業界・企業研究を通して、さまざまな企業の求める人物像や提示している待遇、そして成長分野や将来性を知ることで、自分の市場価値を測る具体的な指標が得られます。
もし、自分のスキルや経験が、現職よりも高い評価を得られる可能性があると分かれば、それは転職を決意する大きな後押しになります。逆に、現時点で転職するには市場価値が不足していると感じる場合でも、それは決して無駄にはなりません。自分に足りないスキルや経験を認識することで、キャリアアップのための具体的な目標設定や自己研鑽につなげられるからです。
そのため、転職する・しないにかかわらず、業界・企業研究を通して自身の市場価値を把握してみると良いでしょう。納得のいく選択がしやすくなります。
転職における市場価値はどれくらい?市場価値の測り方や高め方を解説
行動ポイント3. 大切な人に相談する
転職しようかと思い浮かんだときは、家族など大切な人に相談してみるのがよいでしょう。転職は人生の大きな転換点になるので、大切な決断が必要だからこそ早めに相談することが大切です。
また、相談された方もあなたの強みや弱み、そして価値観を理解していることが多いです。そのため、客観的な意見も伝えてもらうことができ、精神的な支えにもなってくれるでしょう。早期に相談することで、転職後の生活設計やリスク管理についても一緒に考えられるため、安心して転職活動に臨みやすくなります。
転職の相談は誰にするのが良い?おすすめの相談先や相談の仕方を解説
行動ポイント4. 転職のプロに相談する
また、転職が思い浮かんだら、早めに転職のプロに相談することも有効です。まだ転職が明確になっていない段階であっても、相談することで、自身の経歴やスキルを客観的に評価し、アドバイスをもらうことができます。
転職エージェントなどの転職プロは、転職に関する豊富な情報を持っています。最新の市場動向、数多くの成功体験談、そしてプロならではの視点です。プロに相談することで、長期的なキャリアビジョンも踏まえた、自分では思いつかない提案を受けることも可能になります。専門家の知見を活用することで、より戦略的な転職活動を行い、自身の希望に沿った転職を叶えやすくなるでしょう。ぜひ転職のプロに早めに相談してみましょう。
転職エージェントは相談だけも可能|質問内容例・利点や注意点も徹底解説
転職のきっかけは応募書類や面接につながるためメモしておく
転職のきっかけは覚えておくと、あとから応募書類の作成や面接の際など、転職理由を答える場合に役立ちます。
ここでは、転職のきっかけをメモしておく理由、きっかけと転職理由の関係について簡単にご紹介します。
現職での物足りなさが転職のきっかけになり得る
多くの場合、転職を考え始めるきっかけは現在の職場や仕事に対する何らかの不満や物足りなさから生まれます。最初はネガティブに捉えてしまいがちですが、そのきっかけは必ずしもネガティブなものではなく、裏返せば自身の成長や新たな挑戦への欲求の表れともいえるでしょう。
例えば、年収・評価などの待遇面が物足りないという思いは、より自身の能力や成果を評価してもらえる環境で、モチベーション高く働きたい意欲があることを示しています。これらの感情を認識し、その根本をプラスに探ることで、自身が本当に求めているキャリアの方向性が明確になり、次のステップを具体的に考えやすくなります。つまり、現職での物足りない気持ちが、転職のきっかけになり得るということです。
そのため、転職のきっかけになった初期の気持ちをメモしておくことが大切です。この純粋な思いをメモしておくことで、後の応募書類作成・面接などでよりリアルに伝えられます。
転職のきっかけ・本音をプラスに転じたものが転職理由
転職を考えるきっかけとなった本音や不満は、そのままでは適切な転職理由になりません。しかし、これらを前向きな表現に置き換え、自身の成長や貢献意欲と結びつけることで、説得力のある転職理由に変えられます。
例えば、「キャリアに停滞感を感じる」という思いは、「新たな挑戦を通じて自身のスキルを向上させたい」というポジティブな理由に転換できます。また、「上司・部下との人間関係に悩みがある」という思いは、 「風通しの良い環境で、チームワークを生かして仕事に取り組みたい」という前向きな希望に変えられるでしょう。
応募書類や面接でネガティブな理由をそのまま話しても採用にはつながりません。企業は前向きにスキルを生かして貢献できる人を求めています。そのため、信頼関係を壊すような、嘘をつく行為も避けるべきです。応募書類や面接での転職理由は、ネガティブな感情をポジティブな意欲に置き換えて伝えるようにしましょう。このプロセスを経ることで、面接官に前向きで意欲的な姿勢を示しやすくなります。
次は、具体的な転職のきっかけ(本音)を転職理由にした例文をいくつかご紹介します。
転職のきっかけ(本音)から作成した転職理由例文4つ
こちらでは、転職のきっかけをもとにした転職理由の例文を4つ紹介します。
例文1. キャリアに停滞感
【転職のきっかけ→転職理由】
「キャリアに停滞感を感じる」→「新たな挑戦でスキルアップしたい」
【転職理由例文】
10年間の現職で多様な部署を経験し、幅広い知識を獲得しました。そして今後は、新たな挑戦を通じて自分の可能性を最大限に引き出したいと考えるようになり、貴社を志望いたしました。このスキルと経験を生かして、貴社の革新的なプロジェクトに携わることで、成果につなげたいと考えております。
転職のきっかけは「異動でキャリアに停滞感を感じていた」ということでしたが、転職理由では、異動があったこと、停滞感を感じていたことがポジティブに言い換えられています。
これにより、さらに意欲の感じられる転職理由として響きやすくなるのではないでしょうか。
例文2. 組織や業界の将来性に不安を感じる
【転職のきっかけ→転職理由】
「組織や業界の将来性に不安を感じる」
→「より成長が見込める業界で、自身のスキルを生かし、新たな貢献がしたい」
【転職理由例文】
より成長が見込める業界で自身のスキルを生かして貢献したいと考えました。前職での10年間、プロジェクト管理や戦略立案に携わり、リーダーシップや問題解決能力を培いました。これらの経験を生かし、貴社のプロジェクト効率化や新規事業立ち上げに貢献し、組織の成長を加速させたいと考えています。
転職のきっかけは「業界の将来性に不安を感じていた」ことでしたが、転職理由では、新しい業界での意欲に変えています。それにより、全体として前向きで意欲的な印象として伝わりやすいでしょう。
例文3. 勤務時間・休日バランスを改善したい
【転職のきっかけ→転職理由】
「勤務時間・休日のバランスを改善したい」
→「仕事とプライベートの両立を実現し、より高いパフォーマンスを発揮できる環境を求めている」
【転職理由例文】
効率的な働き方を追求し、仕事とプライベートの両立を実現することで、より高いパフォーマンスを発揮できる環境を求めています。また、前職で培ったチームをまとめる能力や問題即時解決能力を生かし、チーム力の高い営業に貢献したいと考えております。以上のことから、双方の実現が可能と考えた貴社を志望いたしました。
転職のきっかけは「勤務時間・休日のバランスを改善したい」ことでしたが、転職理由では、仕事とプライベートの両立が結果として高いパフォーマンスにつながると前向きに言い換えています。それにより、プライベートと仕事の両立を保ちつつも、意欲的に働きたいという意向が伝わりやすいでしょう。
例文4. 引き抜きやスカウトがあった
【転職のきっかけ→転職理由】
「引き抜きやスカウトがあった」
→「自身の実績やスキルを高く評価していただける機会があり、新しい挑戦がしたくなった」
【転職理由例文】
業界内での自身の実績が評価され、複数の企業から声をかけていただく機会がございました。その中で、自身のスキルと経験を最大限に生かせる新たな挑戦の場を模索いたしました。中でも、貴社の革新的なビジョンには深く共感したため、ぜひ私の●●のスキルで貴社に貢献したいと思い、こちらを志望いたしました。
転職のきっかけは「引き抜きやスカウトがあった」ことでしたが、転職理由では、スカウトがあったことを自身の実績やスキルを高く評価していただける機会と置き換えています。それにより、スカウトがあるほど優秀な人物であることもアピールにつなげられる志望動機になっています。
ハイクラスのJACは専門性高い転職コンサルタントが転職をサポート
ハイクラス転職のJACは専門性の高い転職コンサルタントが面談をし、転職活動全体をサポートします。
業界・職種に精通した転職のプロフェッショナルがサポート
JACでは、各業界や職種に特化した約1,400名のコンサルタントが所属しており、その一人ひとりが高い専門性を備えて転職希望者様の転職をサポートしています。
各専門分野のプロが複数名でサポートするため、最新の転職市場の状況をふまえたうえで、最適なアドバイス、求人のご提案が可能となっています。
管理職・エグゼクティブ・専門職の転職支援に特化
JACは、管理職やエグゼクティブ、専門職といったスペシャリストの領域に特化した転職支援サービスの提供が可能です。
紹介する求人はCOOやCFO、執行役員といった職務機能別最高責任者のポジションや、統括部長や事業部長などの統括責任者クラスも多く、上級管理職レベルの求人に関して幅広い提案を行っています。
「コンサルタント型」ならではの質の高いサービスを提供
JACでは、企業と転職希望者様の双方をコンサルタントが担当する「コンサルタント型」を導入しています。
コンサルタントは日頃から企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握したうえで、他では得られないリアルな情報を転職希望者様へ知らせることも可能です。
また、コンサルタントは単に求人を紹介しているだけでなく、企業の採用ニーズの動向や中長期的なキャリア形成も視野に入れ、転職希望者様一人ひとりに合ったキャリアプランを提案しています。
現職での悩みがすべて転職につながるわけではありませんが、悩みがきっかけで、新しい挑戦への意欲が沸き、転職につながる場合も多くあります。
転職が頭によぎって誰かに相談したいと感じるときは、お気軽にJACのコンサルタントにご相談ください。