3回目の転職を行うにあたっては、1回目や2回目のときと比べて、より入念な対策が求められます。3回目の転職は、場合によっては難しいこともありますが、不利にならないケースも多く存在しています。
この記事では、3回目の転職が不利になるケースとそうでないケースについて、ハイクラス転職のJAC Recruitment(以下、JAC)が解説します。 3回目の転職を成功させるためのポイントも紹介しているので、転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する
目次/Index [非表示]
3回目の転職は難しいのか
【令和2年 年齢別の転職回数の表】
年齢 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回以上 |
20~24歳 | 69.7% | 16.9% | 9.9% | 1.2% | – | 1.2% |
25~29歳 | 49.3% | 23.9% | 17.8% | 5.9% | 2.0% | 1.0% |
30~34歳 | 27.1% | 24.9% | 23.6% | 14.8% | 3.5% | 5.7% |
35~39歳 | 14.6% | 22.2% | 25.0% | 17.5% | 8.3% | 12.2% |
40~44歳 | 14.9% | 12.9% | 20.0% | 15.4% | 11.5% | 25.1% |
45~49歳 | 13.9% | 14.1% | 22.6% | 17.1% | 11.7% | 20.6% |
50~54歳 | 14.1% | 18.3% | 17.5% | 14.1% | 11.4% | 24.6% |
55~59歳 | 17.9% | 14.6% | 17.6% | 14.9% | 11.6% | 22.9% |
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」、調査項目を調べる-「雇用の構造に関する実態調査 / 転職者実態調査 / 令和2年 報告書 統計表 個人調査」(厚生労働省) を参考に作成
上記は、令和2年に集計された年齢別の転職回数をまとめた表です。3回の転職を経験した方は、20代後半で約18%、30代で約24~25%、40代は約20~23%となっています。30代以降では1回、2回の転職をした人と3回転職をした人の比率にそこまで大きな差はなく、転職が一般的となりつつある近年では3回目の転職もそこまで多い回数ではない、と言えるでしょう。
そのため、3回目の転職であっても「厳しい」「不利になる」ということはあまりありません。ですが、状況次第では不利になってしまう可能性があります。
3回目の転職が不利にならないケース、不利になる可能性があるケースについて、それぞれ見ていきましょう。
3回目の転職でも不利にはならないケース
• 30代以降で、経験・スキルが伴っている
• 同業界、同職種への転職
• これまでの企業にいずれも3年以上在籍していた
30代以降の転職で、経験とスキルが伴っている場合、「転職回数」が選考の足を引っ張ることは少なくなります。
30代以降ともなると、一定の経験を積み重ねている場合が多いため、転職回数が3回だったとしても、転職の理由や目的がしっかりしていれば、企業側は回数をそこまで問題視しないでしょう。注目されるのは転職の回数ではなく、即戦力としての資質です。特定の専門技術や管理職としての経験があり、それがポジションに合致しているかどうか、という点を企業は面接を通して見極めています。
それぞれの転職先の在籍期間が3年以上である場合も、転職回数は大きなデメリットとはなりません。3年以上同じ企業に在籍していれば「すぐに仕事を辞めてしまうような人材ではない」と判断してもらえます。
3回目の転職で不利になる可能性があるケース
• 20代で3回目の転職
• 転職の理由が不明瞭
• 転職の度に理由もなくブランクが長く空いている
一方で、3回目の転職で不利になるケースとして、20代での3回目の転職が挙げられます。
20代はキャリアがスタートしたばかりであり、基礎的なスキルや知識を身に付け、地に足をつけて成長することが期待される時期です。この段階で2回も3回も転職をするとなると、企業側に「忍耐力がない」「一貫性がない人物なのではないか」「またすぐに辞めてしまうのではないか」と不安を抱かれる可能性が高いです。
20代であれば成長の余地や将来性を踏まえて採用される可能性はありますが、それでも新卒の方よりは早い段階で活躍してくれることを期待して採用されるため「新卒とほとんど同等のスキルや経験しかない」と判断された場合、転職が難しくなってきます。
また、転職理由が不明瞭な場合も、3回目の転職において不利になります。転職理由が明確でない、またはネガティブな動機が目立つ場合、企業は採用をためらってしまいます。「同じような理由でまた退職するのではないか」という懸念があるからです。
以上のように、若いうちに転職回数を重ねてしまうと選考で不利になってしまう可能性があります。現職をもう少し我慢して続けてみる、もしくはしっかりと準備をして転職活動へ臨むなど、工夫をする必要があるでしょう。
転職を3回している方に対する企業側の懸念点
• 求める経験やスキルがあるか
• またすぐに辞めてしまうのではないか
3回目の転職をしている方に対する企業側の懸念点は、大きく2つに分けられます。
それは「経験とスキルが伴っているかどうか」「短期間で再び辞めてしまう可能性がないか」ということです。企業側は転職回数そのものよりも、経験やスキルが伴っているかどうか、求めている業務をこなせるかどうかを重視していることが多いです。
特に3回目の転職ともなると、その転職がキャリアアップやスキル向上を目指したものであるのか、または何かしらの理由があって、必要に迫られたものであるかを判断したいと考えています。企業は新たに採用する社員が即戦力として機能し、組織に早い段階で貢献できるかを重視するため、これまでにどのようなスキルを習得し、それを次の職務でどのように生かせるかを明確に説明しなければなりません。スキルが伴っていれば、転職が3回目であっても、不利になることは少なくなります。
また一方で、候補者が20代など、社会人としての経験年数が少ない中で3回目の転職である場合、企業側は「すぐに辞めてしまうのではないか」と疑念を抱くこともあります。キャリアの序盤であまりにも多く転職していると、忍耐力や一貫性がなく、すぐに辞めてしまう人物であると判断されてしまうでしょう。企業は候補者を採用するにあたって、採用活動と入社後の教育に多大な時間と費用をかけているため、すぐに辞めてしまう可能性がある人材は採用を避ける傾向があります。
3回目の転職活動を成功させるためのポイント
1. 説得力のある退職理由と志望動機を考える
2. スキル・経験を生かせる仕事を探す
3. 長期間働けそうな仕事を探す
3回目の転職活動を納得できるものにするためには、以下の3つのポイントを把握しておく必要があります。
3回目の転職活動を成功させるためには「説得力のある退職理由と志望動機」を考え「スキルや経験を生かせる仕事」を探し「長期間働けそうな職場」を選ぶようにしましょう。
ポイント1. 説得力のある退職理由と志望動機を考える
3回目の転職活動を成功させるためには、説得力のある退職理由と志望動機を考えることが求められます。
転職回数が多い候補者に対し、企業は「なぜこれまでの職場を辞めたのか」「今回の転職にはどのような目的があるのか」という点を深掘りするでしょう。そのため、過去の退職理由が合理的であり、これまでの経験が今後のキャリアにどのように役立つかを明確に説明しなければなりません。退職理由や志望動機がネガティブな内容であると、採用担当者は「この人はまた不満を感じて、すぐに辞めてしまうのではないか」と懸念します。
たとえ前職に問題があったとしても、ポジティブな言い回しに置き換えられるよう準備しましょう。
ポイント2. スキル・経験を生かせる仕事を探す
3回目の転職では、これまでの経験やスキルを生かせる仕事を探すことが大切です。
企業は20代や30代前半の候補者の転職回数が多いと「なぜこれほど短期間で転職を繰り返しているのか」という疑問をもちます。そのため、その疑問や懸念をフォローするためにも、即戦力として活躍できる人材であることをアピールしなければなりません。
特に30代以降で、転職が3回目以上の人が未経験の職種・業界に挑戦して内定を得ることは難しいケースが多いです。
企業が最も求めている要素は「長く働いてくれること」そして「企業に貢献してくれること」といえます。従って、候補者には、できるだけスキルや経験が生かせる仕事に絞って探すことをおすすめします。
ポイント3. 長期間働けそうな仕事を探す
長期間働けそうな仕事を探すことも、3回目以降の転職において必要なポイントです。
あまりにも転職を繰り返しすぎると「安定性に欠ける」「またすぐに辞めるのではないか」と思われてしまいます。そのため、3回目の転職では長期的に働けそうな仕事を慎重に探すことが重要です。あまりにも多く転職していると、次の転職で不利になる可能性が高まってしまいます。
また「長期間働けそうな仕事である」ということは「自分に合っている仕事である」ということでもあります。志望動機や自己PRの内容も、より掘り下げて書けるようになり、内定を引き寄せることもできるでしょう。
再転職を繰り返さないために必要な準備について
1. 自己分析を行い、仕事に求めていることを明確にする
2. 情報収集を入念に行う
40代以降の方であれば、転職が3回目であってもそれほど多いわけではありませんが、20代・30代前半であれば、3回目の転職はやや多い部類に入ります。前向きな理由で転職を繰り返しているのであれば、問題ではありませんが、マイナスな意味での再転職を繰り返している人にとっては、次こそ早期での転職を繰り返さないために準備をする必要があります。
必要な準備について、それぞれ見ていきましょう。
準備1. 自己分析を行い、仕事に求めていることを明確にする
再転職を繰り返さないために、自己分析を徹底的に行い、仕事に求めているものが何であるかを明確にしましょう。これまでの転職経験を振り返り、なぜ過去に転職を決断したのか、そしてなぜ再び転職を考えるに至ったのかを深く掘り下げてみてください。
転職を繰り返す理由は仕事に対する不安や不満が根底にあることが多いです。そのため、まず転職に踏み切る前に、その不安が何に起因しているのかを理解する必要があるでしょう。給与や待遇の問題だけでなく、仕事の内容や職場環境、キャリアの方向性に対する不安が原因かもしれません。
また、本来転職では「自分が本当に求めているもの」「譲れない価値観」「働き方の優先順位」を明確にし、今後のキャリア選択に対する解像度を高める必要があります。そのため、自分の内面と向き合い、次に選ぶ職場こそ、自分にとって長期的に満足できる環境であるかどうかを判断することが肝要です。
まずは自分がどのような仕事にやりがいを感じ、どのような職場環境で最大のパフォーマンスを発揮できるかを把握しましょう。
準備2. 情報収集を入念に行う
希望する仕事や企業に対する情報収集を徹底的に行うことで、転職の成功率を高められます。
情報収集を怠って転職してしまうと「思っていた企業と違った」と、転職を繰り返してしまう危険性が高まります。より深いレベルで企業の実態を把握するために、企業の公式サイトや求人情報だけでなく、様々な手段で情報収集を行いましょう。職場見学やカジュアル面談を利用すれば、実際の職場環境、働いている社員の様子を直接確認できます。
また、社員のブログやSNS、口コミサイトを活用して現場の声を確認することも有用な選択肢の一つです。生の声は公式の資料には記載されていない職場のリアルな状況や社員の満足度、企業の将来性について知る手掛かりとなります。さらに、企業動向や業界動向、競合他社の状況を確認することで、志望企業の安定性や成長性についても見極められるかもしれません。
【年代別】3回目の転職のポイント
• 20代で3回目の転職は不安視されやすい
• 30代で3回目の転職は経験・スキル(即戦力)が重視される
• 40代は3回目の転職でも特に不自然なことはない
3回目の転職をするにあたって押さえておきたいポイントについても紹介します。
20代の方の場合は転職回数を不安視されやすいため、その不安を払拭できるようなアピールをすることが求められます。30代の方は経験やスキル、即戦力としての活躍が期待されるため、自分のこれまでの経験や能力をアピールするようにしましょう。40代の方は、3回目の転職でも特に不自然なことはないため、退職・転職理由や志望動機、自己PRを適切に行い、企業の求めている人物像に沿っていることをアピールしていきましょう。
20代で3回目の転職は不安視されやすい
20代で3回目の転職となると、企業側に「この人はまたすぐに辞めてしまうのではないか」という疑念を抱かせる可能性が高いです。20代はキャリアの基礎を築く段階であると考えられており、頻繁に転職してしまうと「忍耐力がない」「人間関係の構築に問題がある」といったネガティブな印象を与えるリスクがあります。そのため、転職を考える前に今の職場でできることが無いか考えてみることも大切です。仕事を続ければ、あなたの抱えている悩みや問題が解決されるかもしれませんし、仕事を続けながら転職活動を進めれば、金銭的にも不安を抱えることもありません。
また、過去の転職理由を改めて考え、ポジティブな転職理由へ置き換えることを推奨します。前職に対してのネガティブな意見ばかりを述べる候補者を「採用したい」と思う採用担当者は多くありません。
さらに、20代ならば未経験の業種・業界にチャレンジしやすい時期でもあるため、思い切って新しい分野に挑戦してみるのも一つの方法です。30代以降となると未経験の業界や業種にチャレンジすることは難しくなります。これからの長い期間、今と同じ仕事を続けていける自信がない場合は「自分にもっと合っている仕事がないか」調べてみるのも選択肢の一つです。
30代で3回目の転職は経験・スキル(即戦力)が重視される
30代で3回目の転職となると、これまでに培った経験やスキルが重視されます。企業は30代の転職者に対して即戦力としての貢献を期待しているため、過去のキャリアやスキル、実績をどのように生かせるかを具体的に示しましょう。
30代前半での転職であれば、3回目という回数に対してやや懸念を持たれることもありますが、転職理由をポジティブな内容で説明できれば基本的には問題ありません。「キャリアアップを目指したい」「新たな挑戦を通じて成長したい」といった前向きな理由を明確に伝えることで、転職回数が多いことによるネガティブな印象を払拭できます。
また、30代はキャリアの中盤に当たるため、この時期に選ぶ企業や職種が今後のキャリアに大きな影響を与えることになります。そのため、自分のスキルや経験が生かせる企業を選び、長期的なキャリアビジョンを持って転職活動に臨むようにしましょう。
40代は3回目の転職でも特に不自然なことはない
40代での3回目の転職は特に不自然なことではありません。
この年代はキャリアの集大成としてこれまでの経験やスキルを最大限に生かせるポジションを求める企業が多いです。従って、入社後、どのように貢献できるかを具体的に説明することが求められます。特に40代の転職では役職や管理職への昇進を目指すケースが多くなります。これに伴い、リーダーシップやマネジメント経験、戦略的思考が求められることも多いです。そのため、企業が求めるスキルセットや業務内容、自分のキャリアがマッチしていることを明確に示し、その適合性をアピールすることが大切です。
40代の場合は「3回目の転職だから特別な対策をしなければならない」という理由はあまり存在しないため、一般的なセオリーに基づいて転職活動に臨みましょう。
3回目の転職でお悩みの方はJACへご相談ください
この記事では3回目の転職で不利になるケースとならないケース、3回目の転職活動を成功させるためのポイントについて紹介しました。
3回目の転職は、不利になることもありますが、志望動機の正当性やスキルと経験が企業に合致していることを示せれば、内定を獲得することは可能です。また、年代によっては、特に転職回数には注目されないこともあります。
しかし、20代で3回目の転職をする方や、30代以降で、異業種・未経験の業種に転職する場合は、入念な対策を必要とします。
そこで、対策に関してお悩みの方は、ぜひ転職支援サービス「JAC Recruitment」の利用をご検討ください。JACは企業と候補者の双方を同一の者が担当する「コンサルタント型」のサービスを提供しており、迅速かつ親身なやり取りが強みとなっています。
採用担当者の希望や懸念点を把握した上で求人の紹介や選考のサポートを行うため、採用担当者に響くアピール方法や、転職回数、経験の少なさをフォローする方法など、詳細なアドバイスを行うことも可能です。 3回目の転職を納得のいく形で終わらせたい方は、ぜひ一度JACへご相談ください。