転職をした後、当初の目標を叶えることはできたものの「新しい目標ができた」「しっかりと検討して転職先を選んだつもりではあるが、想定とは異なる職場環境だった」などの理由で、2回目の転職を検討している方も多いです。2回目の転職を成功させるためには、前回の転職活動よりもさらに入念な対策が必要です。また、2回目の転職を目指す候補者に対して、企業が求めているポイントも理解しておく必要があります。
この記事では「2回目の転職のポイント」と「2回目の転職が不利にならないケース/不利になるケース」について、ハイクラス転職のJAC Recruitment(以下、JAC)が解説していきます。
2回目の転職で成功するための年代別のポイントや注意点についても紹介しているため、転職を検討している方はぜひ参考にしてください。
転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する
目次/Index [非表示]
2回目の転職は厳しいのか
【令和2年 年齢別の転職回数の表】
年齢 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回以上 |
20~24歳 | 69.7% | 16.9% | 9.9% | 1.2% | – | 1.2% |
25~29歳 | 49.3% | 23.9% | 17.8% | 5.9% | 2.0% | 1.0% |
30~34歳 | 27.1% | 24.9% | 23.6% | 14.8% | 3.5% | 5.7% |
35~39歳 | 14.6% | 22.2% | 25.0% | 17.5% | 8.3% | 12.2% |
40~44歳 | 14.9% | 12.9% | 20.0% | 15.4% | 11.5% | 25.1% |
45~49歳 | 13.9% | 14.1% | 22.6% | 17.1% | 11.7% | 20.6% |
50~54歳 | 14.1% | 18.3% | 17.5% | 14.1% | 11.4% | 24.6% |
55~59歳 | 17.9% | 14.6% | 17.6% | 14.9% | 11.6% | 22.9% |
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」、調査項目を調べる-「雇用の構造に関する実態調査 / 転職者実態調査 / 令和2年 報告書 統計表 個人調査」(厚生労働省) を参考に作成
上記は、令和2年に集計された年齢別の転職回数をまとめた表です。2回目の転職をした人は20代後半~30代前半では約24~25%となっており、4人に1人は2回転職しているというデータがあります。また、30代後半にもなると「2回転職した」という人の方が「1回転職した」人よりも多くなっています。近年では転職が一般的と考えられているため、転職をしている方は増えています。そのため、「2回目」の転職が「厳しい」「不利になる」ということは考えづらい状況です。
ただし、2回目の転職が不利になるケースもあります。不利にならないケース、不利な可能性があるケースをそれぞれ見ていきましょう。
2回目の転職が不利にならないケース
• 30代以降で、必要な経験・スキルがある
• 20代だが、異業種へのチャレンジ、または前職の退職理由と志望動機に整合性がある
転職が珍しくない昨今、2回目程度であれば転職が不利になることはあまりありません。労働市場が流動化して働き方の多様化が進んでいる中で、転職を複数回経験する方が増えています。
特に、IT業界やベンチャー企業など、流動性のある業界や企業の場合、転職をする方の割合はさらに増えます。企業側も適材適所の採用を重視する傾向にあり、転職回数だけを軸に評価されることは多くありません。
また、30代以降になると職務経験や専門スキルが評価されるケースが増えます。一定のキャリアを積み、専門知識やマネジメントスキルを持っており、その経験やスキルが応募企業のニーズに沿ったものである場合、2回程度の転職が懸念される可能性は低いといえます。さらに、プロジェクトマネジメント経験などがあり、さらにテクニカルスキル、つまり企業が求めている専門的な知識や技術を保有している方ならば、即戦力として高く評価されることでしょう。
2回目の転職が不利な可能性があるケース
2回目の転職が不利となってしまう可能性があるケースも存在します。
例えば、前職の在職期間が1年未満など短すぎる場合です。1年以上勤められないということは「人間関係をうまく築くことができない人物」もしくは「継続性がない人物」と思われてしまう可能性があるため、転職において不利になる可能性が高いです。また、転職の理由をうまく説明できない場合や、前職と応募企業の違いが具体的に説明できない場合も、不利となってしまう可能性があります。
採用担当者も「なぜ転職を目指すのか?」と疑問に感じ、懸念するかもしれません。そのような場合は、マイナスな印象をカバーできるようなアピールをすることが好ましいでしょう。
2回目の転職に対する企業側の印象について
• 2回目程度の転職ならばそこまで懸念されない
• 「退職理由」と「志望動機」は重視される
• 「回数」よりも「経験やスキル」、20代ならば「成長意欲」を重視される
2回目の転職を目指す候補者に対して、企業側が抱く印象は気になるものです。しかし、転職が盛んな昨今においては、2回目程度であれば転職をあまり気にしない企業が多いです。
一昔前ならば、転職回数が多いと「落ち着きがない」「忍耐力がない」といった印象を持たれることもありました。しかし、2024年現在は転職が珍しくなく、ポジティブな意味での転職をする人も増えているため、マイナスな先入観を持たれることは多くありません。
ただし「退職理由」と「志望動機」は注意深く確認されるため、適切に答えられるように対策しておきましょう。1回目の転職でもこの2つの要素は確認されますが、2回目ともなると「2回、仕事を辞める経験をした」ということになります。つまり、2回の退職をした理由についての説明が求められるということです。転職をする理由と、目指している企業の志望動機の一貫性も求められます。
企業は採用活動において「その人が何を学び、どのようなスキルを持っているか」に重きを置いており、転職回数よりも経験やスキルが重要です。20代であれば、成長意欲やポテンシャルが重視されます。
成長意欲を持ち、自己研鑽を続ける姿勢を示せれば、転職回数に関わらず、企業から高く評価されることでしょう。
2回目の転職選考で重視されるポイント
1. これまでの在職期間
2. 退職理由と志望動機
3. 経験とスキル
2回目の転職選考において重視される可能性が高いポイントは3つ存在します。それは「これまでの在職期間」「以前の職場を退職した理由と志望動機」そして「どのような経験を持っており、どのようなスキルを有しているか」です。
企業によって、面接で聞かれることはある程度異なりますが、以下の3点は聞かれる可能性が高いため、確認してみてください。
ポイント1. これまでの在職期間
これまでの在職期間については、特に重視して確認されることが多いです。2回目の転職ともなると、各職でどれだけの期間働いていたかをより細かくチェックされます。
短期間での転職を繰り返していると、転職が珍しくない現代であっても「忍耐力がない」「すぐに退職してしまうリスクがある」といった懸念を持たれることが多いです。
企業が中途で人を採用するとなると、採用活動において、履歴書・職歴書のチェックや面接などに時間を費やすはもちろんのこと、膨大な費用もかかります。時間と費用を投入して採用した人物がすぐに退職してしまっては、企業にとってマイナスでしかありません。従って企業は、これまでの在職経験を確認し「その職場でスキルを磨き、成果を上げてきたか」「あまりにも短い期間で退職をしていないか」などを知ることで、長期的に活躍してくれる人物であるかを見極めようとしているのです。
ポイント2. 退職理由と志望動機
退職理由と志望動機についても、注意深く確認されることが多いです。特に20代前半などの場合は短期間で2回仕事を辞める経験をしているため「採用しても、またすぐに仕事を辞めてしまうのではないか」と懸念されます。
従って、懸念を解消するために「なぜ以前の仕事を辞めたのか」そして「なぜその企業を志望しているのか」を確認されることが多いです。以前の2つの職場の退職理由と自社の特徴が当てはまってしまっている場合、退職のリスクが高いため、企業は採用をためらう傾向にあります。
一方で、2社の退職理由が一貫しており、かつ自社に当てはまらないもので、候補者が求めている条件や環境に自社が一致していると判断した場合は、採用担当者は安心して内定を出すことができるでしょう。
ポイント3. 経験とスキル
経験とスキルは、転職回数にかかわらず重視されるものです。20代前半ならばポテンシャルを重視して採用活動を行う企業も多いですが、20代後半以降となってくると、企業は就職後、早い段階で活躍してくれる人を採用したいと考えています。
多少転職回数が多くとも「即戦力として活躍してくれる可能性が高い」と判断できた場合は、採用される可能性が高まります。企業が最も重視しているポイントは「この人は入社後、活躍してくれるのか、そうでないか」です。
2回退職を経験している理由や、これまでの在職期間などについて説明することも大切ではあります。しかし、最も重要なのは「自分がどのような経験とスキルを有しており、企業にどのような貢献ができるか」ということです。
【年代別】2回目の転職で成功するためのポイント
転職活動において、どのような年代であっても共通して意識すべきポイントが存在しますが「それぞれの年代において意識すべきポイント」も存在します。「自分の年代で応募する際、企業側が何を求めるのか」を把握した上で転職活動を進めると、よりスムーズに内定を勝ち取れる可能性が高まるでしょう。20代の場合は「将来性」や「ポテンシャル」が重視されることが多く、30代においては「即戦力として活躍できる可能性が高い人物」が採用される傾向にあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
20代で2回目の転職をする場合
• 転職回数が「やや多い」と警戒される可能性はある
• ポテンシャル採用が多いため、意欲や将来性を強調する
20代で2回目の転職をする場合は、平均より転職回数が多いと判断されます。従って、企業側は採用に対して少し慎重になるため、成長の意欲や、長く勤める意思があることなど、モチベーションの高さをアピールするようにしましょう。
また、転職したい理由を明確にする必要もあります。ネガティブな表現をしないように気をつけつつ、前職では自分の目標が叶えられないこと、そして目指している企業ならばその目標を叶えられると思う理由について、明確に言語化しましょう。
さらに、20代においてはポテンシャルや将来性が重視されるものではありますが、即戦力として活躍できるスキルがあるに越したことはありません。もし入社後、すぐに活躍できる自信があるならば、積極的にアピールすることを推奨します。
30代で2回目の転職をする場合
30代で2回目の転職を目指す場合は「転職回数が多い」と判断されることは少ないです。そのため、転職回数をそこまで意識する必要はありません。正攻法で経歴やスキル、志望動機を伝えましょう。
30代はキャリアの中盤に差し掛かる年代であり、「ある程度の経験を積んできた」という前提で見られるため、即戦力として活躍できる人物であることをアピールすると効果的です。
もちろん、入社後にも成長を目指す必要はありますが、30代は20代の候補者と異なり「時間をかけてじっくりと育成しよう」と考える対象ではありません。従って、これまでの職務経験を伝え、入社後、どのように貢献できるか具体的に説明することが求められます。
2回目の転職の注意点
1. ブランクは短い(できればない)方が望ましい
2. ネガティブな転職理由を話さない
3. 転職を繰り返さないためにも情報収集を徹底する
2回目の転職を目指す際には、上記のようなポイントへ注意する必要があります。
特に「ネガティブな転職理由を話す」のは避けたいところです。面接での印象が悪くなってしまい、自社へ入社してからも同様の不満をもつのではないか、と考えられかねません。
2回目の転職で失敗しないためにも、下記ポイントはチェックしてみてください。
注意点1. ブランクは短い(できればない)方が望ましい
2回の退職においてそれぞれの離職期間が長すぎると、採用担当者に不安を与えてしまいます。
2回目以上の転職の場合、これまでの転職歴や在職期間がより詳しく確認されるため「仕事をしていない間にスキルが鈍ってしまっているのではないか」「単に長い休みが欲しいから転職を繰り返しているのではないか」などと思われる可能性があります。
また、離職してから転職活動を行うと、収入面でのリスクが発生することも忘れてはいけません。転職を短期間で成功させることも可能ではありますが、活動を開始してすぐに転職が決まるとは限りません。想定以上に転職に時間がかかり、貯金が減ってくると、精神的な焦りが生じ、転職活動がうまく進まないという負のループに陥ってしまう可能性もあります。そのため、可能であれば現職を続けながらの転職活動を行い、ブランクを作らないことが望ましいです。
注意点2. ネガティブな転職理由を話さない
転職理由を話す際は、ネガティブな言葉を使わないようにしましょう。
「今の仕事が辛いから」「現職を辞めたいから」といったネガティブな転職理由について話したくなることもあるでしょう。しかし「会社が悪いから」といった、主体性のない、ネガティブな理由は企業側の印象が悪いため、注意が必要です。
たとえ前職が非常にブラックであり、誰が聞いても「会社が悪い」と思うような環境であったとしても「職場が悪かった」という理由は言わないようにしましょう。ネガティブな表現をしていると「この人を採用したとしても、すぐに自社の悪口を言って出て行くだろう」と懸念されます。
注意点3. 転職を繰り返さないためにも情報収集を徹底する
転職を繰り返さないためにも、情報収集を行い自分に合った企業を探しましょう。
現代において、複数回転職することは当たり前になってきています。しかし、転職回数が3回、4回と積み重なっていくと、さすがに企業側から「採用したとしても、すぐに辞めてしまうのではないか」と懸念を抱かれることも多くなってしまいます。
短期間で複数回転職することのメリットは多くありません。一つの企業に長く勤めた方がスキルに磨きがかかり、給与が上がっていく可能性が高いです。自分に合った、長期間働けそうな企業を探すためにも、徹底的に情報収集は行いましょう。
2回目の転職でお悩みの方はぜひJACへご相談ください
この記事では、2回目の転職の成功を目指す方向けに、2回目の転職において意識すべきポイントや注意点について紹介しました。
2回目の転職を成功させるためには、これまでの退職理由を明確にし、現在受けている企業にはその理由が該当しないこと、そして前向きな転職であることをアピールすることが重要です。しかし、本記事を通して2回目の転職を成功させるためのポイント、考え方などを理解することはできたものの、いざ実践するとなると不安な方もいるのではないでしょうか。
「JAC Recruitment」はハイクラス、ミドルクラスの転職に特化した転職支援サービスであり、各業界・職種に精通したプロフェッショナルが多数在籍しています。そのため、転職回数やこれまでの経験、実績、年齢などを踏まえた上で市場価値を正しく理解し、求人の紹介を行うことが可能です。
2回目の転職に向けて、まずは何から始めれば良いかわからないといったお悩みの相談も受け付けているため、本記事を読んだ上で、他にも悩みがある方は、ぜひ一度JACのコンサルタントにご相談ください。