転職するなら何歳までが好ましいのだろうか?希望通りの転職をしたいと考えるとき、また役職を意識して転職したい場合は、年齢がネックにならないか気になるものです。そのため、転職市場における年齢制限や、転職は35歳まで、40歳までといった、年齢限界説の真偽も知っておきたいところでしょう。
この記事では、転職に年齢制限や年齢限界はあるのか、希望の役職やキャリアプランで転職する際の転職年齢の目安、年齢を生かして望むキャリアを実現する戦略とコツについて、ハイクラス転職のJAC Recruitment (以下、JAC)が解説します。
転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する
目次/Index [非表示]
転職は何歳まで?転職に年齢制限や年齢限界、男女差はある?
結論からお伝えすると、現在は中途採用のほとんどの求人に年齢制限は設けられておらず、年齢限界もありません。
法律で、採用の際の年齢制限が禁止されていることに加え、転職市場が変化し、企業が求める人物像、経験やスキルなどの即戦力性・仕事への向き合い方を重視する傾向へ変化しているからです。
転職での年齢制限は雇用対策法で禁止されている
■厚生労働省HP 募集・採用における年齢制限禁止について
●労働働者の募集・採用に当たり、年齢制限を設けることはできません。
○ 求人票は年齢不問としながらも、年齢を理由に応募を断ったり、書類選考や面接で年齢を理由に採否を決定する行為は法の規定に反するものです。
○ 形式的に求人票を年齢不問とすれば良いということではなく、応募者を年齢で判断しないことが必要です。
○ 本人の希望と関係なく、一定年齢以上はパートタイムにするなど、応募者の年齢を理由に雇用形態、職種などの求人条件の変更を行うことはできません。
中途採用において、法的に年齢を制限することは現在できません。2007年10月1日に雇用対策法が改正され、採用時に年齢制限を設けることが原則禁じられました。
一部、業務の性質上で特定の年齢層が必要な場合など、例外的に年齢制限が認められるケースもあります。しかし、転職市場において、企業は原則として募集・採用の際に年齢制限を設けられません。
これは、採用において、個人の能力と実績に基づく公正な評価を促進し、企業での多様な人材の活用を図るためです。 そのため、一部例外はありますが、転職において年齢制限はないといえます。
転職は35歳までなど転職限界年齢はない|幅広い年代で転職者増加
【年齢階級別転職者数(2023)】
年齢階層 | 転職者総数 (前年度からの増加数) |
---|---|
総数 | 328万人(25万人増加) |
15~24歳 | 58万人(8万人増加) |
25~34歳 | 82万人(7万人増加) |
35~44歳 | 59万人(3万人増加) |
45~54歳 | 57万人(3万人増加) |
55~64歳 | 50万人(5万人増加) |
65歳以上 | 22万人(1万人増加) |
表Ⅱ-11 年齢階級別転職者数及び転職者比率の推移(総務省) を参考に作成
かつては転職希望者のあいだでは、「35歳転職限界説」「40歳、45歳転職限界説」といった風評もありましたが、現在は転職への年齢限界はありません。
この概念は、終身雇用が当たり前であり、年功序列が人事評価の基本だった時代に生まれた考え方でした。しかし現在では、少子高齢化の影響で多くの業界で人材不足が深刻化しており、35歳以上を対象とした求人も増えています。
実際に、2023年の各年齢層の転職者数を見ても、25歳~34歳だけでなく35歳以上の転職者も増加傾向にあり、年齢が上がっても転職者数は20万人を超えます。また、総務省による労働力調査のデータなどでは、どの世代においても転職者数が増加傾向にあり、年代に関係なく、誰でも転職の可能性があることを示しています。
したがって、35歳や40歳を転職活動の節目として過度に気にする必要はなく、どの年齢でも転職の可能性があると考えるべきでしょう。
転職は何歳まで?男女ともにどの年齢でも転職者数は増加傾向
【年齢階級別転職者数と転職者比率 男性(2023)】
年齢階級(男性) | 転職者総数 (前年度からの増加数) | 転職者比率(前年度からの増加率) |
---|---|---|
15~24歳 | 26万人(5万人) | 9.4%(1.6%) |
25~34歳 | 38万人(2万人) | 6.4%(0.4%) |
35~44歳 | 27万人(5万人) | 3.8%(0.8%) |
45~54歳 | 20万人(0万人) | 2.3%(0.1%) |
55~64歳 | 27万人(2万人) | 3.9%(0.2%) |
65歳以上 | 13万人(-1万人) | 2.4%(-0.2%) |
【年齢階級別転職者数と転職者比率 女性(2023)】
年齢階級(女性) | 転職者総数 (前年度からの増加数) | 転職者比率(前年度からの増加率) |
---|---|---|
15~24歳 | 32万人(3万人) | 11.4%(0.8%) |
25~34歳 | 44万人(5万人) | 8.6%(0.9%) |
35~44歳 | 33万人(-1万人) | 5.7%(-0.1%) |
45~54歳 | 37万人(3万人) | 5.0%(0.4%) |
55~64歳 | 23万人(3万人) | 4.2%(0.4%) |
65歳以上 | 9万人(2万人) | 2.4%(0.5%) |
表Ⅱ-11 年齢階級別転職者数及び転職者比率の推移(総務省)を参考に作成
男女格差の現状を示すジェンダーギャップ指数(世界フォーラム2024年)では、日本は146か国中118位と男女差は埋まっていない現状が示されています
出典:「Global Gender Gap Report 2024」(WORLD ECONOMIC FORUM)
そのため、どの世代においても転職者数が増加傾向にあるとはいえ、男女で差があるのでは?と考えることもあるかもしれません。しかし、転職においては、男女差は大きく見られないというデータが上述の表に示されています。
総務省の労働力調査によれば、男女とも35歳~54歳のミドル層であっても20万人の転職者数が見られ、年齢による大きな転職者数の差はありません。 そのため、転職においては、男女ともに特に何歳までという年齢制限もないと考えられます。
各業界に特化した転職コンサルタントが、あなたの転職をサポート。
業界における市場価値や、レジュメ、面接対策、企業傾向など
JACのコンサルタントにご相談ください。
転職に年齢制限はないが即戦力性が特に重要視される
先のとおり、転職市場では、法的に年齢制限はなくなったと述べましたが、実は選考に年齢が一切考慮されなくなったというわけではありません。その点については少しだけ注意が必要です。
年齢の制限はなくとも、企業は短期間で成果が上げられる人材を求めているため、高度なスキルや豊富な経験とともに、年齢相応の即戦力性が特に重要視されます。
その例について2つ詳しくみておきます。
1. 転職は同じスキルだと若い世代が採用されやすい傾向がある
1つ目は、年齢で採否を決めることは禁止されていますが、転職市場では同じスキルなら若い世代が採用されやすい傾向があるという点です。これは少子高齢化で若い働き手が減少している影響もあり、企業が将来性を見据え、ポテンシャルの高さを評価して採用を行う場合が多いためです。
そのため、28歳と42歳の方が同時に応募し、どちらも実務経験が7年と同様の場合などは、若い28歳の方が採用されやすいと推測されます。これは、28歳の方が長く勤め、教育次第でさらに成果を上げる可能性があると、将来性や成長の可能性を重視するためです。
しかし、同じスキルをもっていても、実務経験が豊富で年齢相応の高い視座がある場合、年齢にかかわらず優位に選考を進めることが可能です。
即戦力としての価値が高い人材は、教育コストの低減にも寄与することになるため、採用される確率も高まります。 このことから、年齢が高い世代は、スキル以外の経験による資産をよりアピールしていくと良いといえるでしょう。
2. 40代以降の人材はマネジメント能力が期待される場合が多い
もう1つ転職の年齢に関する傾向として、転職において、40代以降の方を採用する企業は、即戦力としてマネジメント能力や管理者としての役割を期待することが多い傾向がある点です。
昨今では特に、少子高齢化による労働力不足の深刻化にともない、限られた人員で最大限の成果を上げるための戦略的な人員配置や人材育成、そして多様な働き方に対応できる柔軟な組織運営が求められています。また、日本の雇用慣行では、40代の転職者の給与は若手と比較して高額になる傾向があり、企業はこの投資に見合う付加価値を期待します。
そのため、40代以降の転職では、専門知識やスキルに加え、リーダーシップやマネジメント能力が即戦力として求められやすいです。
応募職種にもよりますが、40代以降の転職では、管理職経験がなくとも、リーダー経験を生かしてマネジメントスキルをアピールすることが大切です。
各業界に特化した転職コンサルタントが、あなたの転職をサポート。
業界における市場価値や、レジュメ、面接対策、企業傾向など
JACのコンサルタントにご相談ください。
転職するなら何歳までが目安?業種・役職別で求められること
【業種・役職別に求められること】
- 同業界同職種で転職の場合
- 異業種・未経験職種に転職の場合
- 管理職への転職の場合
- 経営層への転職の場合
転職に年齢制限や年齢限界などはないものの、転職するなら何歳までが目安なのか、ある程度知りたいと思うこともあるでしょう。
こちらでは、「同業界同職種」「異業種・未経験職種」「管理職」「経営層」という4つの転職パターンにおいて、年齢がどのように影響し、各年代でどのような強みが生かせるかを解説します。それぞれの状況で求められるスキルや経験、そして年齢にかかわらず成功するためのポイントをご紹介します。
転職する年齢の目安1. 同業界同職種で転職の場合
同業界同職種への転職は、年齢にかかわらず比較的容易です。既存のスキルや経験が直接生かせるため、企業側も即戦力として評価しやすいからです。
その中でも特に、30代後半から40代前半の年代は、経験値と新しい環境への柔軟性のバランスが取れていると評価されることが多く、比較的容易に転職しやすい場合が多いです。
50代以上の方の場合は、専門性の高さを武器に転職のチャンスを見いだせますが、給与面での調整が必要な場合もあります。20代後半から30代前半の場合は、スキルアップの途上と見られる可能性があるため、具体的な成果や学習意欲をアピールすると良いでしょう。
同業界同業種の転職では、転職市場では経験の質が重視されるため、年齢よりも実績で勝負できるのが特徴です。
転職する年齢の目安2. 異業種・未経験職種に転職の場合
異業種や未経験職種への転職は、年齢が上がるにつれて難易度が増す傾向にあります。これは、企業が若い人材の方が新しい環境に適応しやすいと考えるためです。
そのため、異業種・未経験職種への転職は20代後半から30代前半が比較的スムーズに進めやすい傾向にあります。
ただ、30代後半以降でも、過去の経験を生かせる関連職種や、専門性を生かせる職種であれば可能性は高まります。40代以降は難易度が上がる場合もありますが、決して不可能ではありません。この場合、過去の経験から得た転用可能なスキル(例:リーダーシップ、問題解決能力)を明確にアピールすることが重要です。
異業種・未経験職種への転職で求められるのは、新しいスキルの習得への意欲と適応力です。そのため、どの年齢でも、新しい分野に対しての自己啓発の姿勢と具体的な行動をおこすことで、異業種・未経験職種への転職の道が開けます。
転職する年齢の目安3. 管理職への転職の場合
管理職への転職には通常、5~10年程度の関連業務経験が求められます。多くの企業では30代後半から40代前半で管理職に昇進するのが一般的です。
そのため、外部からの管理職採用は、即戦力となるリーダーシップスキルや専門知識を重視します。
管理職への転職では、35歳から45歳の年齢層が好まれる傾向にあります。この年代は十分な実務経験とリーダーシップスキルをもち合わせていると見なされることが多いためです。
とはいえ、この年代は社内文化への適応力、柔軟性などは人によって差があると判断される傾向が多いため、適応力や柔軟性も強みにしてアピールするとよいでしょう。
30代前半以下では、経験不足と判断される可能性があるため、管理職のポジションを志望する場合は、プロジェクトリーダーなどの経験を積極的にアピールすることが良い結果につながりやすいです。
50代以上の場合、豊富な経験を武器に、特定の課題解決やチーム改革の実績を強調することが効果的です。年齢にかかわらず、数字で示せる成果とチームマネジメントのスキルが、管理職転職では重視されます。
転職する年齢の目安4. 経営層への転職の場合
経営層への転職は、通常40代後半から50代が中心です。求められるのは、実績に裏打ちされた強いリーダーシップと戦略的思考力です。特に、業績向上や事業拡大の経験が重視されます。外部から招く場合は、業界をけん引する専門知識や、異業種での成功経験をもつ人材が求められることがあります。
年齢としては、45歳から55歳の年齢層が注目されやすい年齢です。この年代は豊富な経験と戦略的思考力を備えていると期待されることが多いためです。
40代前半以下では、起業家として成功した場合を除き、経営層への直接の転職は難しい場合があります。この場合、まずは上級管理職として実績を積むことが重要です。60代以上でも、特定業界での卓越した実績や革新的な経営手法をもつ場合は、有力な候補となる可能性があります。
経営層への転職は、年齢よりも、業界をけん引する専門知識と実績・視野の広さ、そしてビジョン実現力が評価の中心となります。
各業界に特化した転職コンサルタントが、あなたの転職をサポート。
業界における市場価値や、レジュメ、面接対策、企業傾向など
JACのコンサルタントにご相談ください。
【年代別】転職で年齢を生かして望むキャリアを実現する戦略とコツ
【年代別 望むキャリアを実現する戦略とコツ】
- 転職年齢20代に期待されること・キャリア実現戦略
- 転職年齢30代に期待されること・キャリア実現戦略
- 転職年齢40代に期待されること・キャリア実現戦略
- 転職年齢50代に期待されること・キャリア実現戦略
転職は望むキャリアを実現するために行いますが、望むキャリアを実現するためには、年齢ごとに、実現したいキャリアになるまでの継続的な自己成長と積み重ねの戦略が大切です。また、各年代で期待される役割や求められるスキルは異なりますが、常に高みを目指す姿勢が重要です。
こちらでは、20代から50代までの各年代において、その年代で期待されること、キャリアを成功に導くための戦略とコツをご紹介します。
転職年齢20代に期待されること・キャリア実現戦略とコツ
20代は、基礎固めと成長の時期です。この年代では、高い成長性と適応力、熱意とエネルギッシュに挑戦する姿勢が期待されます。そのため、20代ではチャレンジングなプロジェクトへの参加や、可能であれば海外経験を積んでおくとよいでしょう。
また、業界で認知度の高い専門資格の取得・基本的なデータ分析能力、語学力など、幅広い経験とスキルの獲得に注力しておきましょう。
もしこれらの経験が不足している場合は、社内外の高度な研修プログラムへの自主的な参加や、信頼できる上司や先輩をメンターとしてアドバイスを得る、副業などでの多様な経験獲得することで補えます。
30代に向けては、小規模なチームでのリーダー経験、業界内外のネットワーク構築に力を入れておくようにするとよいでしょう。
転職年齢30代に期待されること・キャリア実現戦略とコツ
30代では、専門性の確立・実務経験の蓄積・リーダーシップの発揮、プロジェクト管理能力が求められるようになります。そのため、30代のこの時期には、プロジェクトマネジメント・部門目標の設定と達成貢献、業界内での専門家としての活動(論文発表・講演など)などの経験を積むと良いでしょう。
また、習得すべきスキルとしては、戦略的思考力・財務の基本知識・経営戦略の理解、効果的なコミュニケーション能力などを意識的に獲得しましょう。
もしこれらの経験が不足している場合は、MBA取得や専門職大学院での学び直し、他部署と連携が必要なプロジェクトへの参加や後輩の指導などを通じて、リーダーシップスキルの向上を目指しましょう。
40代に向けては、部門の中核メンバーとしての活躍、新規事業立案や海外展開などの戦略的プロジェクトへの関与、業界を超えた幅広いネットワークの構築が重要な準備となります。
転職年齢40代に期待されること・キャリア実現戦略とコツ
40代では、マネジメント能力、組織全体を見渡す戦略的な思考、組織変革への推進が期待されます。そのため、40代のこの時期には、事業部門の責任者としての実績・新規事業の立ち上げや大型プロジェクトの主導、組織改革や業務プロセス改善の成功事例などの経験を積み上げておくとよいでしょう。
また、習得すべきスキルとしては、変化に対応する能力・業界動向の洞察力、経営判断力などを獲得するようにしましょう。
もしこれらの経験が不足している場合は、社内プロジェクトへの積極的な参加や、地域など異なる環境でのリーダーシップ経験、社外マネジメント研修、若手社員のメンターやコーチとなることなどで補えます。
50代に向けては、複数の事業部門を統括する経験、会社の将来計画への関与、若手育成の取り組みなどが重要な準備となります。
転職年齢50代に期待されること・キャリア実現戦略とコツ
50代では、経営の視点をもちつつ、組織・業界で次世代を育てる役割が求められます。そのため、50代のこの時期には、全社的な戦略立案への参画、複数の部門での成功実績、業界団体での活動などの経験を積み上げると良いでしょう。
また、習得すべきスキルとしては、グローバルな視点での事業判断力、効果的な人材育成能力、高度な対外交渉力などを獲得するようにします。
もしこれらの経験が不足している場合は、他社の取締役など外部役員の経験、業界セミナーでの講演、著作の出版などを通じて、影響力の拡大を図るようにすると良いでしょう。
次のキャリアステージに向けては、起業や独立、顧問としての活動基盤作り、複数の企業でのアドバイザー役の獲得、自身の経験や知見の体系化をすることなどが有効です。
このように、各年代で求められる職務を全うし、必要なスキルや経験を積み重ねることで、望むキャリアを実現しやすくなります。転職で年齢が気になる場合は、自身のキャリアプランをまず明確にすることから始められるとよいでしょう。
各業界に特化した転職コンサルタントが、あなたの転職をサポート。
業界における市場価値や、レジュメ、面接対策、企業傾向など
JACのコンサルタントにご相談ください。
転職の年齢に応じた市場価値・キャリアプランはプロに相談がおすすめ
転職の年齢に応じた市場価値とキャリアプランは、個人の経験や能力、業界の動向、そして労働市場の状況など、多くの要因が複雑に絡み合います。そのため、自身の強みを最大限に生かし、市場価値を正確に把握するためには、自分一人だけで行うよりもプロフェッショナルに相談することがおすすめです。
転職エージェントの専門コンサルタントは、自身の年齢や経験に基づいて、現在の市場価値を正確に評価し、最適なキャリアプランを提案してくれます。
また、転職コンサルタントは、業界の職種やトレンドや求人情報に精通しており、自身の希望に合ったポジションを見つけるサポートもしてくれます。
転職は人生の大きな転機です。プロの視点を取り入れることで、年齢を強みに変え、キャリアの新たな可能性を見いだせるでしょう。ぜひ転職エージェントに相談することを検討してみてください。
各業界に特化した転職コンサルタントが、あなたの転職をサポート。
業界における市場価値や、レジュメ、面接対策、企業傾向など
JACのコンサルタントにご相談ください。
JACはハイクラス・専門職特化型の転職支援サービス
JACはハイクラス・専門職特化型の業界・職種に精通した転職コンサルタントがサポートをする転職支援サービスです。
管理職・エグゼクティブ・専門職の転職支援に特化
JACは、長年にわたり各企業に対して人事課題のヒアリングや採用コンサルティングを実施してきたため、企業の採用責任者と強固な信頼関係を築いています。
これにより、管理職やエグゼクティブ、専門職といったスペシャリストの領域に特化した転職支援サービスの提供が可能です。
紹介する求人はCOOやCFO、執行役員といった職務機能別最高責任者のポジション、統括部長や事業部長などの統括責任者クラスも多く、上級管理職レベルの求人に関して幅広い提案が行えます。
業界・職種に精通した転職のプロフェッショナルがサポート
JACには各業界や職種に特化した約1,400名のコンサルタントが所属しており、その一人ひとりが高い専門性を備えて転職希望者の転職をサポートしています。
さらにコンサルタントは、日頃から企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握したうえで、国内大手・優良企業はもちろん、外資系企業や海外進出企業の中から、より魅力的な求人のご紹介が可能です。
「コンサルタント型」ならではの質の高いサービスを提供
JACでは、企業と転職希望者の双方をコンサルタントが担当する「コンサルタント型」を導入しています。
また、JACのコンサルタントは単に求人を紹介しているだけでなく、企業の採用ニーズの動向や中長期的なキャリア形成も視野に入れ、転職希望者一人ひとりに合ったキャリアプランを提案しています。
転職に法的には年齢制限はないとはいえ、年齢に応じたアピールができるか、希望通りの転職が実現できるか心配に思われる場合もあるでしょう。
そのようなときは、私たちJACにお気軽にご相談ください。キャリアプランの相談からサポートさせていただきます。
各業界に特化した転職コンサルタントが、あなたの転職をサポート。
業界における市場価値や、レジュメ、面接対策、企業傾向など
JACのコンサルタントにご相談ください。