『「ハイキャリア転職」って言葉を聞いたことはあるけど、どのような転職のこと?自分は当てはまるのだろうか?」という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
イメージをつかみハイキャリア転職を成功できるように、ハイキャリア転職の特徴や実現できることなどを、分かりやすく解説します。
転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する
目次/Index [非表示]
ハイキャリア転職とは
本章では、ハイキャリア転職の特徴やハイキャリア転職と混同されやすい「ハイクラス転職」「エグゼクティブ転職」との違いについて解説します。
ハイキャリア転職とは、転職市場で高く評価されやすい経歴を持つ人材の転職のこと
ハイキャリア転職とは、特定の分野や職務において優れた経験や成果を積み上げた人材が、次なるステップを目指して転職することを指します。明確な定義はありませんが、一般的に高い専門性やマネジメント経験、大規模プロジェクトを推進した実績など、転職市場で高く評価されるスキルや経歴を持つ人材が該当します。
ハイキャリア転職に対して、年収の高い人材や管理職経験のある人材の転職、大手企業に勤めた経歴や大手企業への転職、30代以上の転職などのイメージを持つ方も多いですが、単に年収や役職だけでハイキャリア転職に区分されるわけではありません。ハイキャリア転職では、専門性や実績、経験の他に、将来性が評価されることもあるため、上記要件を満たさない人材でもハイキャリア転職に該当する場合もあります。
ハイキャリア転職とハイクラス転職との違い
ハイキャリア転職は、個人が特定の分野で築いてきた経歴や成果、専門性などを活かして次なるステップアップに取り組む転職を指すのに対して、ハイクラス転職は決定年収や職位に一定の基準が設けられている点が違いとして挙げられます。
ハイクラス転職にも明確な定義はありませんが、一般的に高年収(800万円以上)のポジションに就く転職を指します。一方でハイキャリア転職は、ハイクラス転職のように決定年収や職位に基準が設けられているわけではなく、個人の成長や専門性の深化に主眼を置いている点が特徴です。
>>ハイクラス転職とは?基準・定義や成功させるポイントを分かりやすく解説
ハイキャリア転職とエグゼクティブ転職の違い
エグゼクティブ転職は、企業の経営層や役員クラスポジションへの転職を指します。ハイキャリア転職も管理職や上位ポジションへの転職が含まれることもありますが、エグゼクティブ転職は特に企業の経営に関わるトップポジションに限定している点が特徴です。
一方、ハイキャリア転職は、特定の分野における専門性や経験を活かす転職を指し、経営層のポジションに限らず、幅広い職域の転職が含まれます。
ハイキャリア転職で求められる要素
ここでは、ハイキャリア転職で求められる、次の4つの要素について解説します。
● 即戦力として働けるビジネス力
● 高い専門性と豊富な知見
● 複数の社内外の関係者・組織を巻き込み推進した経験
● 変化の時代に適応できる柔軟性
即戦力として働けるビジネス力
ハイキャリア転職では、入社後すぐにパフォーマンスを発揮することが期待されるため、即戦力として働けるビジネス力は不可欠と言えるでしょう。具体的には、ビジネスチャンスを見抜く力や戦略を立案し実行する力、課題を特定・解決する力、目標を達成するための推進力や行動力などが挙げられます。
自律的に行動できる人材や自分のスキルを事業成果に結び付けられる人材が求められるため、転職活動では即戦力として働けるビジネス力を有している旨を訴求できるよう、アピールしたい成果を具体的な数字で示すことがポイントです。
高い専門性と豊富な知見
高い専門性と豊富な知見も、ハイキャリア転職において不可欠な要素です。
なぜなら、ハイキャリア転職では、高度な専門知識を必要とする業務や専門的な判断を求められるポジションに就くケースが多いからです。また、組織のリーダーとして、部下や後輩を指導・育成する役割を担う場合は、深い知識と豊富な経験に基づいた的確なアドバイスが求められるでしょう。
特定の分野において豊富な経験やスキルを有していたり、最新のトレンドや技術に精通していたりすると、転職活動では他の求職者と差別化を図ることができるでしょう。
複数の社内外の関係者・組織を巻き込み推進した経験
ハイキャリア転職では、多様な関係者を巻き込んでプロジェクトを推進した経験が求められることもあります。経験や能力を最大限に発揮しプロジェクトを成功に導くためには、さまざまな関係者と連携しながら、目標達成に向けて業務を推進する力が不可欠です。
良好な対人関係を築くスキルや交渉力に優れている、プロジェクトの責任者を担った経験があるなどの場合は、ハイキャリア転職において応募先の企業の採用担当者に関係者・組織を巻き込み業務やプロジェクトを推進できる人材と捉えてもらえるでしょう。
変化の時代に適応できる柔軟性
変化の時代に適応できる柔軟性は、ハイキャリア転職において重視される要素の1つです。
技術革新の進展に伴い、多く業界では市場動向や消費者ニーズが急速に変化しています。そのため、企業は迅速に変化に対応できる人材を求めるようになりました。ハイキャリア転職においても、過去の成功体験に固執せず、新しい情報やトレンドを取り入れながら状況に応じて柔軟に判断を下せる能力が評価されます。
積極的に新しい挑戦に取り組んできた人や、自ら新しい技術やビジネスモデルを学び業務に取り入れてきた人は、時代の変化に柔軟に適応できる素養を備えていると言えるでしょう。
ハイキャリア転職を実現するためのポイント
本章では、ハイキャリア転職を実現するために意識したい、次の4つのポイントについて解説します。
● キャリアの棚卸し・キャリアプランの作成を丁寧に行う
● 非公開求人も含めて求人を探す
● 業種や職種の希望を絞りすぎずに求人を探す
● 企業風土だけではなくポジションや部署などの内情も把握する
キャリアの棚卸し・キャリアプランの作成を丁寧に行う
ハイキャリア転職を成功させるためには、自分のキャリアを棚卸しし、明確なキャリアプランを立てることが大切です。これまでの職務経験や創出した成果を振り返り、自分が提供できる価値を整理してみましょう。
自身の強みが明確になることで、転職市場において優位性を発揮できる求人を絞り込めるようになります。また、キャリアプランを作成することで、目指す将来像が具体化し、目標に合致する求人を選ぶ判断基準が明瞭になるでしょう。
自身のキャリアを棚卸しする際は、単に業務内容を羅列するのではなく、プロジェクトにおける詳細な役割や達成した成果、身につけたスキルなども書き出しましょう。さらにそれぞれの経験から何を学び、どのような成長や経験を得たのかも深掘りすることがポイントです。また、キャリアプランの作成においては、短期的な目標だけでなく、中長期的な視点で今後のキャリアを考えてみましょう。
キャリアの棚卸しとキャリアプラン作成を通じて、自身の強みや弱み、市場価値、そして将来の目標が明確になれば、選択するべき求人も自然と絞り込まれてくるでしょう。
>>転職活動のやり方|キャリアやスキルの棚卸し
>>キャリア面談とは。転職活動とは異なるのか
非公開求人も含めて求人を探す
ハイキャリア転職に臨む場合、非公開求人も含めて自分の希望や適性に合った求人を探しましょう。
企業は、競合他社や自社の従業員に対して、採用活動に取り組んでいる旨を知られたくないポジションを採用する時に、非公開で採用活動を進める場合があります。
専門性の高い人材や高度なマネジメント能力を有する人材を求めているケースもあり、経験やスキルを活かせる求人が見つかることもあるかもしれません。また、非公開求人も含めて求人をリサーチすることで、選択肢の幅も広がるでしょう。
非公開求人の紹介を受けるためには、ハイクラスポジションやエグゼクティブ職の求人を多数取り扱う転職エージェントなどのサービスを利用しましょう。
>>非公開求人とは?企業が非公開にする理由や応募するメリットを解説
業種や職種の希望を絞りすぎずに求人を探す
ハイキャリア転職では、業種や職種の希望を絞りすぎてしまうと、キャリアの可能性を狭めてしまうことにもなりかねません。特に、経験豊富なハイキャリア人材は、異なる業界や職種でも活躍できるポテンシャルを有しているケースもあるため、視野を広く持つことが大切です。
業種や職種の希望を絞りすぎないためには、自身のスキルや経験を見直し、どのような分野で活かせるのかを多角的に検討することが重要です。また、異なる業界や職種への理解を深め、どのようなキャリアパスがあるのかを知ることも有効です。
視野を広げることで、新たな選択肢やキャリアチャンスが生まれることもあるでしょう。固定観念にとらわれず、柔軟な発想で求人を探すことが、ハイキャリア転職の成功につながります。
企業風土だけではなくポジションや部署などの内情も把握する
企業風土の把握はもちろんですが、ハイキャリア転職ではポジションや配属予定部署の内情を理解することも大切です。その理由として、同じ企業でも部署ごとに求められる役割や働き方、文化が異なることがあるからです。
事前にポジションや部署の内情を把握することで、入社後のミスマッチを防げるでしょう。また、入社後のキャリアパスを見据えた選択ができるため、長期的なキャリア形成にもつながります。転職エージェントを通じて内部情報を収集する、現場社員との面談機会を設けてもらうなどの方法で内情把握に努めましょう。
ハイキャリア転職に関する誤解
本章では、ハイキャリア転職において多くの人が誤解を抱いている下記4つの事例について、どのような点が誤解なのかを解説します。
● 勤務先の企業規模で決まるものではない
● 現年収で決まるものではない
● 役職の有無で決まるものではない
● 転職時の年代で決まるものではない
勤務先の企業規模で決まるものではない
ハイキャリア転職において散見される誤解の一例として、「大企業に勤務している、あるいは大企業への転職でなければハイキャリアとは言えない」といった誤解があります。
中小企業やスタートアップ企業でも、高い専門性や経営に寄与する実績を持つ人材であれば、ハイキャリアとして評価されることがあります。例えば、中小企業で特定の分野における技術開発を主導し業界に大きな影響を与える特許を取得した技術者や、ベンチャー企業で新規事業の立ち上げに貢献し短期間で事業を軌道に乗せた人材などは、企業規模に関わらずハイキャリア人材と呼べるでしょう。
ハイキャリア転職では、どのような価値を提供できるかが評価の対象になることを理解しておきましょう。
現年収で決まるものではない
「現年収が一定以上(例えば600万円以上)でなければハイキャリア転職とは言えない」という誤解も、よくある誤解例です。年収は、能力や実績を示す指標の1つではありますが、年収だけでハイキャリアかどうかを判断することはできません。現年収が低くても、転職によって専門性やリーダーシップが評価され、高年収の部類に入ることもあります。
たとえ現在の年収がそれほど高くなくても、将来的に大きく年収アップが見込める転職や、自身のキャリアにとって大きなステップアップとなる転職であれば、ハイキャリア転職と称することができるでしょう。
役職の有無で決まるものではない
「管理職でなければハイキャリア転職とは言えない」という考えもハイキャリア転職によくある誤解です。
特定の分野における高度な専門知識や技術を持つスペシャリストは管理職経験がなくても、ハイキャリア人材として評価されることがあります。管理職経験はマネジメント能力やリーダーシップ力を対外的に示す経験の1つですが、役職だけでハイキャリアかを判断することはできないでしょう。
転職時の年代で決まるものではない
転職時の年代によって、ハイキャリア転職か否かを定義することはできません。若手でも、20代のうちに専門性を磨き、早期に成果を上げている人材は、ハイキャリア人材として評価されるでしょう。一方で30代後半から50代前半のいわゆるミドル層に該当する年代であっても、キャリアを適切に棚卸し、転職市場で求められるスキルや経験を提示できない人材は、ハイキャリア人材とみなされないこともあります。
ハイキャリア転職の事例
本章では、JACが提供するサービスを活用して転職を実現した例の中でも、ハイキャリア転職に該当する下記2つの事例をピックアップして紹介します。
● 専門性の掛け合わせを活かしたハイキャリア転職の事例
● 希望業界を絞らず挑んだハイキャリア転職の事例
※ハイキャリア転職に明確な定義はないため、転職市場で高く評価されやすい経歴を持つ利用者の転職事例を紹介しております。
専門性の掛け合わせを活かしたハイキャリア転職の事例(男性/20代後半)
業種 | 職種 | 年収 | |
転職前 | IT専門商社 | 人事スタッフ | 600万円 |
転職後 | 大手保険会社 | HRIS | 920万円 |
新卒入社時、システム技術系の部門に配属され、半年後に人事部門へと異動になりました。
その後、再びシステム技術系の部門へ戻りましたが、人事としてのキャリアをさらに積んでいきたいという思いが強くなり、さらなるキャリアアップを目指してJAC Recruitment(以下、JAC)に登録して転職活動を開始しました。
転職活動を進める中でJACのコンサルタントから「システム系技術企画の経験と人事部門での経験を生かし、HRIS(人事システム開発)の分野での挑戦が可能」というアドバイスをいただきました。
当初、私の面接時のアウトプット力は弱く、企業からの評価が得られない状況が続いていました。
しかし、JACのコンサルタントが私のキャリアや経験を深く掘り下げ、具体的な業務内容や関与したプロジェクトを整理する手助けをしてくれました。
手厚いサポートのおかげで、自分の強みを面接で明確にアピールできるようになり、結果として企業からの評価を得られました。
複数の企業に応募する中で、大手保険会社であるA社のHRISポジションが、私の経歴に適しているとされ内定をいただきました。
結果として、年収は600万円から920万円と大幅にアップし、新たなキャリアを築くことに成功。今後もこの新しいフィールドでスキルを磨き続けていきたいと思っています。
希望業界を絞らず挑んだハイキャリア転職の事例(男性/30代)
業種 | 職種 | 年収 | |
転職前 | 中堅決済サービス会社 | 営業 | 800万円 |
転職後 | 銀行系カード会社 | 事業企画 | 1000万円 |
直近ではECサイト向けの決済サービスを提案する仕事に就いていました。自分なりに現職でできることは全てやりきった感覚が得られた一方で、今の会社では年収アップが見込めない状況が続き、転職に向けて情報収集するようになりました。
これまでの仕事では価格・料率の交渉が多くマンネリ感が否めませんでした。次の仕事ではビジネスの上流に関わりたいと思い、幅広い業界を対象に転職活動をしていました。
複数の転職エージェントを使う中で、JACの転職コンサルタントは私の経歴や希望するキャリアをしっかり聞き、理解しようとしてくれました。その上でさまざまな求人を大量に紹介するのではなく、私にぴったり合う求人だけを提案してくれたことが印象的です。
自身のスキルが生かせるのはECサイト関連の企業と考えていたのですが、JACから紹介されたのは、銀行系カード会社の立ち上がったばかりの決済サービスに関するポジション。社内に有識者が少ないことから中途採用を急いでいたとのことでした。
思いがけない提案で、大手金融機関傘下の企業で自分の経験が生かせるか未知数でしたが、事業全体を見渡せるポジションに魅力を感じて応募しました。
選考段階ではJACのコンサルタントと、企業が求めるスキル・経験を踏まえて、自分がどのように貢献できるかをロジカルに説明する準備を重ねました。また、私自身が納得感を持って働けるかといった価値観のすり合わせにも丁寧に付き合っていただきました。その結果、無事に内定を獲得し、現在は新しい業界で自分のキャリアを生かした仕事ができて満足しています。
>>【クレジットカード業界の転職事例】経験を生かし、新規事業の推進担当としてキャリアアップ
若手ハイキャリア向けの転職なら、JAC Career
若手ハイキャリア向けの転職活動においては、JAC Careerの活用をおすすめします。
JAC Careerは、主に管理部門やIT・デジタル領域で活躍する高い専門性を持つ20代の転職活動を支援するサービスであり、企業の上位役職者や事業責任者との強固な関係性を活かし、20代のキャリア形成に寄与する転職の実現をサポートします。
本章では、JAC Careerの特徴として次の3つの強みを紹介します。
● 「キャリア形成」を軸にした面談
● JAC だから、10年後のキャリアが見える
● 年収700万以上の厳選ハイクラス求人が49%
「キャリア形成」を軸にした面談
JAC Careerでは、ハイクラス転職における豊富な支援実績を有するコンサルタントが経歴や希望を丁寧にヒアリングし、思い描くキャリア形成に向けて市場動向や将来性などを加味しながら戦略的に紹介求人を選定します。
目先の転職ではなく「キャリア形成」を軸にした面談を実施するため、中長期のキャリア成長を見据えた転職を実現できるでしょう。
JAC だから、10年後のキャリアが見える
JACでは、これまで40代~50代のハイクラス転職支援を中心に、7万人以上のキャリア形成を支援してきた実績を誇ります。豊富な転職支援実績を有しているからこそ、20代の求職者様に向けては、10年後のキャリア像を具体的にご提案いたします。
10年後のキャリアを具体的にイメージした上で転職活動に取り組めるため、10年後、20年後を見据えた適切な選択が可能なるでしょう。
年収700万以上の厳選ハイクラス求人が49%
さらにJACが取り扱う案件のうち、年収800万円以上の求人は全体の27%、年収700万円以上の求人は全体のほぼ半数を占めます。また、求人企業も大手日系企業や外資系企業をはじめ、スタートアップ企業、メガベンチャー企業など多岐にわたります。
豊富な選択肢の中から希望や理想のキャリアを実現するための最適な選択ができる点も、若手ハイキャリア転職を考えている方にJAC Careerをおすすめする理由の1つです。