転職活動をするにあたって、目指す企業の業種や担当する職種はもちろん、企業の規模によっても、対策や注意点、メリット・デメリットは異なります。転職を成功させるためには、企業選びの際に規模を意識しつつ、それぞれに合わせて的確なアピールをすることが重要です。
この記事では、中小企業に転職するメリットとデメリット、向いている人の特徴、そして中小企業への転職を成功させるポイントについて、ハイクラス転職のJAC Recruitment(以下、JAC)が解説していきます。中小企業への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する転職を検討中ですか?
今現在、
- 自分の市場価値を知りたい
- 今後のキャリアをどうするか整理したい
- 転職活動を無駄なくスムーズに進めたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
転職活動の進め方を相談する
目次/Index [非表示]
中小企業の定義について
資本金 | 規模・目的 | |
---|---|---|
中小企業 | 1,000万~数億円 | ・従業員数が少ない ・経営目的は多岐にわたる |
大手企業 | 1億円~ | ・従業員が多く、全国や国際的に展開 ・持続的な成長と市場におけるマーケットシェアの強化 |
ベンチャー企業 | 100万~数億円 | 従業員数が少なく、新しい市場の開拓と成長を目指す |
スタートアップ企業 | 100万~数億円 | 従業員数が少なく、革新的なビジネスモデルで急成長を目指す |
まずは中小企業の定義について簡単に確認しましょう。企業は大きく分けて「中小企業」「大手企業」「ベンチャー企業」「スタートアップ企業」に分けられます。
規模や業種によって定義が異なりますが、日本においては中小企業基本法に基づき、製造業、建設業、運輸業では、資本金が3億円以下または従業員数が300人以下の企業が中小企業と定義されます。小売業やサービス業では、資本金が5000万円以下または従業員数50人以下が中小企業と定義されています。
このように資本金や従業員数によって具体的な基準が設けられていますが、文字どおり大手企業よりは規模が小さく、ベンチャー企業やスタートアップ企業よりは規模が大きい場合に中小企業と呼ばれていることが多いです。
中小企業へ転職するメリット
- 裁量が大きく、さまざまな業務が学べる
- 社長・上司・社員同士の距離感が近く、コミュニケーションが取りやすい
- 人手不足なことが多く、転職しやすい
続いて、中小企業へ転職するメリットについて紹介していきます。
中小企業では裁量が大きいことが多いため、さまざまな業務を学べる可能性があります。また、大手企業と比べると規模が大きくないため、社長や上司、社員同士の距離感が近く、コミュニケーションが取りやすい点も特徴です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット1. 裁量が大きく、さまざまな業務が学べる
中小企業は規模が大きくない分、社員一人一人に与えられる裁量が大きく、多岐にわたる業務を学ぶ機会が豊富にあります。
大手企業の場合、業務が細分化され、役職に応じて一つの業務に専念することが多いですが、中小企業は一人の社員が複数の役割を担うことが少なくありません。事務職一つとっても、大企業の場合、経理や人事、総務や法務などの業務をそれぞれの担当者が専門的にこなすことが多いですが、中小企業の場合、これらの業務を一人で全て担当することも多いです。
上記のような特徴から、中小企業ではさまざまなスキルを習得でき、成長が期待できるだけでなく、もし再度転職するとなった際、これまで得た経験によって市場価値が高まります。
メリット2. 社長・上司・社員同士の距離感が近く、コミュニケーションが取りやすい
中小企業においては、上司や社長、同僚との距離が近く、職場全体でコミュニケーションが取りやすいことが特徴です。社員数があまり多くないため、一人一人のメンバーが密に連携しながら仕事を進めることができ、一つの問題を解決するにあたっても、上層部の決定を待つ時間が短いため、迅速に業務を進めることができます。自分の意見や提案が経営方針にも反映されやすいといえます。
また、上司や経営陣に対して悩み事や疑問点をすぐに相談できる環境も整っているため、仕事のモチベーションも維持しやすいです。チーム全体で一体感を持って仕事に取り組むことができるため、一人一人が組織に対する貢献度を実感しやすくなり、自己成長を実感できる機会が多いといえるでしょう。
大手企業の場合、部門ごとに分かれた階層的な組織構造が多く、意思決定に時間がかかり、業務が迅速に進まないことも多くあります。そのため、中小企業のコミュニケーションの取りやすさは、積極的に仕事に取り組みたい方にとって魅力的な要素となります。
メリット3. 人手不足なことが多く、転職しやすい
中小企業は大手企業に比べると人手不足なことが多く、転職が比較的容易な点もメリットの一つです。
大手企業は知名度が高いため応募者が多く、そして競争が激しいため、内定を得られないことも少なくありません。しかし、中小企業は大手企業ほど倍率が高くなく、応募人数も少ないです。従って、即戦力として活躍できる人はもちろん、現段階ではスキルが多少足りなかったとしても、意欲があり、成長の余地があると判断されれば、内定を獲得できる可能性があります。
また、大手企業は複数回にわたって面接を行うことが多いですが、中小企業の場合、比較的、内定までの期間が短いです。2回程度の面接で選考が完了することもあり、大手企業を目指す場合よりも比較的短期間で転職を済ませやすい傾向にあります。
中小企業へ転職するデメリット・リスク
- 一人あたりの業務量が多いため、勤務時間が長くなりがち
- 大手と比べると業績が安定しない
- 入社後のフォローアップが充実していないことがある
中小企業に転職するメリットについて説明しましたが、中小企業へ転職するにあたっては、いくつかデメリットやリスクが存在します。
以下の3点は中小企業へ転職する際に考えられるデメリットやリスクです。下記を確認した上で、自分が本当に中小企業に転職するのかどうかを検討してみてください。
デメリット1. 一人あたりの業務量が多いため、勤務時間が長くなりがち
前述のとおり、中小企業は一人あたりの業務が多く、そして裁量が多いため、さまざまな業務を学べることがメリットです。しかし、それは裏を返せば「一人あたりの業務量が多いため、勤務時間が長くなりがちである」ということでもあります。
会社によっては残業が少なく、負担が大きくないところもありますが、一人あたりの業務量は多い傾向にあります。残業する場合や、休日出勤をしなければならないケースもあるでしょう。また、自分以外に担当業務に精通した人物がいないことも多いため、取引先から急に納期を早められてしまったり、誰かが休んだりした場合に集中的に負荷がかかることもあります。
そして、裁量が大きいということは責任も大きくなるということであり、業務の負担が増え、精神的なプレッシャーがかかることも少なくありません。従って、業務量が多く、自分の負担が増加する恐れがあっても耐えられるバイタリティをもっている人が向いているといえるでしょう。
デメリット2. 大手と比べると業績が安定しない
中小企業のもう一つの大きなデメリットは、業績が安定しない場合が多いことです。大手企業は市場での競争力が非常に高く、資金も豊富であるため、景気が悪化した場合や、市場に大きなインパクトを与える出来事があっても、経営が大きく揺らぐことはあまりありません。
しかし、中小企業は外部環境の変化や顧客の動向次第で業績が悪化することもあり、「ボーナスが減少する/支給自体がなくなる」「昇給できない」といった影響が出ることもあります。
また、最悪の場合、会社の倒産によって職を失うリスクもあるでしょう。業界によっては安定しているところもあるため、一概にはいえませんが、景気に左右されやすい業界の中小企業を選ぶ場合は、これらのリスクを把握しておくことを推奨します。
デメリット3. 入社後のフォローアップが充実していないことがある
中小企業の多くは、大手ほどマニュアルが完璧に作りこまれているわけではないため、入社後のフォローが充実していない場合が多いことも覚えておきましょう。
特に未経験で異業種の中小企業へいきなり転職してしまうと、最初は少し大変かもしれません。教育プログラムやOJTが体系的に整備されている大手企業とは異なり、中小企業は育成にかけるリソースが足りず、入社後のフォローが手薄になることがあり得ます。
中小企業への転職が向いている人
- 決裁権や裁量権がほしい人
- 新規事業など幅広い業務を担当したい人
- 同じ場所に定住したい人
続いて、中小企業への転職が向いている人を紹介します。
中小企業は決裁権や裁量権が欲しい人、新規事業など幅広い業務を担当したい人や、同じ場所に定住したい人に向いているといえます。
向いている人1. 決裁権や裁量権がほしい人
中小企業は組織の規模が小さいため、社員一人ひとりに与えられる責任が大きく、決裁権・裁量権が任されるまでの期間が短いことが特徴です。若手社員でも重要なプロジェクトを任されたり、経営陣と直接コミュニケーションを取る機会が多かったりするため、早い段階で大きな役割を担うことができます。
これは企業全体での意思決定がフラットで、経営層との距離が近い中小企業ならではのメリットです。自分の意見やアイディアが反映されやすく、意思決定のスピードも速いため、やりがいを感じやすい環境といえます。新しい提案をすぐに実行に移すことができ、自分の裁量で仕事を進める楽しさを味わえることも多いでしょう。
「早くから大きな責任を持ちたい」「意思決定に積極的に携わりたい」と考える人にとっては、中小企業への転職が向いているといえます。
向いている人2. 新規事業など幅広い業務を担当したい人
新規事業など、幅広い業務を担当したい人にも中小企業は向いています。前述のとおり、中小企業は大手企業と比べて一人ひとりの裁量が多く、新しい事業やプロジェクトを積極的に進めることができます。
そのため、社員一人ひとりが複数の業務を兼任することが多く、毎日同じようなルーティンワークをこなすのではなく、日々新しいことに取り組む姿勢が求められます。責任も大きく、時にはプレッシャーを感じることもありますが、幅広い業務を乗り越えることで得られる達成感や成長は大きなものです。またそういった環境では、新しいことに日々挑戦できるだけでなく、新しいスキルや知識を吸収しながら働くことができ、キャリアの幅を広げることも可能です。
0から何かを作り出す経験を積むなど、自分の成長に直結する機会が豊富なため、「ルーティンワークをこなすより、多少大変でも、刺激的な環境で働きたい」と考えている方には、まさしく中小企業が適しているといえるでしょう。
向いている人3. 同じ場所に定住したい人
同じ場所に定住したい人も、大手企業より中小企業が向いているといえます。中小企業は大手企業に比べると国内外の拠点が少なく、海外出張や転勤が発生することはあまり多くありません。従って、転勤や長期出張をすることがあまりなく、同じ地域で安定して働くことができます。
「休みの日は地元の友人と会いたい」「将来的には親の介護もしないといけない」「地元を好んでおり、他の場所に行きたくない」という方は中小企業への転職が向いているといえます。
業種や企業の規模によっては、定年まで同じ場所で働くことも十分に可能でしょう。特に地域密着型の中小企業は地域社会とのつながりを重視しているため、地元での安定した生活を望む人には最適です。とはいえ、全ての中小企業で転勤がないとは断言できないため、入社前に「転勤の可能性があるか」「他の県や国に拠点があるか」などを確認しておくと良いでしょう。
中小企業への転職が向いている人
- 情報収集は入念に行い、職場見学やカジュアル面談も活用する
- 不安定な中小企業も多いため、先行きが安心できる企業を選ぶ
- 業務内容で不明な点がある場合は必ず質問する
- 内定承諾前に条件を再度確認する
中小企業への転職を成功させるためのポイントは4つ存在します。それぞれ解説していきます。
ポイント1. 情報収集は入念に行い、職場見学やカジュアル面談も活用する
中小企業の情報はネットで検索しても、大手企業よりは公開されておらず、上場していることも少ないため、情報収集に苦労することが多いでしょう。
企業の財務状況や業績についての詳細なデータを入手できない場合もあります。従って、転職を検討している企業については、公式サイトをチェックしつつ、口コミサイトやSNSなどの情報源も積極的に活用することを推奨します。
現在働いている社員や元社員の口コミが投稿されているサイトも存在するため、職場の環境や企業文化、雰囲気を確認するために活用してみてください。
ただし、口コミやSNSの投稿を全て鵜呑みにするのは危険です。企業によっては職場見学やカジュアル面談を実施していることもあります。実際の職場の雰囲気や社員の働き方、業務の進め方などを確認できるため、ぜひ参加しましょう。
ポイント2. 不安定な中小企業も多いため、先行きが安心できる企業を選ぶ
中小企業は大手企業と比べて経営基盤が盤石ではないところが多いため、転職を検討する際には企業の経営状況や将来性を十分に確認しましょう。
最近の業績の推移、売り上げの変動、企業ビジョンの明確さ、業界全体の動向などは特にチェックすることを推奨します。公式サイトやプレスリリース、業界ニュースなども活用すれば、企業の成長性や安定性をより見極められるでしょう。また、リサーチする段階で企業への理解も深まるため、志望動機や自己PRにおいて、より詳細で具体的な内容を盛り込めるという利点もあります。
従って「この企業は自分が長く、安心して働くことができる環境か」の確認を目的としつつ、頭の片隅で「志望動機や自己PRに活用できる要素がないか」を考えながらリサーチすると良いでしょう。
ポイント3. 業務内容で不明な点がある場合は必ず質問する
中小企業は業務内容の説明が曖昧なこともあり、入社後に「思っていたのと違う」と感じるケースが、大手企業に比べると多い傾向があります。そのため、面接時に不明な点があれば、最後の質問時間などに確認しましょう。特に中小企業は複数の業務を兼任することもあるため、入社後に想像以上の責務を担うことになった場合、大きな負担がかかります。
そのような事態に陥らないためにも、業務の内容や範囲を事前に明確にしておきましょう。中には募集要項に記載されている内容と実際の業務内容が多少異なる場合もあります。 具体的な業務フローやチームの構成などについても質問し、自分がどのように貢献できるかをイメージしつつ、想定外の業務を押し付けられるリスクがないか、確認することを推奨します。
ポイント4. 内定承諾前に条件を再度確認する
内定に承諾する前に、条件を再度確認することは絶対に忘れないようにしましょう。労働条件通知書の中身を必ず詳細まで確認し、求人に記載されている条件や勤務内容と相違がないか確認してください。
企業によっては口頭だけで労働条件について説明し、入社後、もしくは来社後に書類を渡してくることもあります。しかし、このような企業は管理がずさんで、いわゆる「ブラック企業」の可能性があるため、注意が必要です。働き始めてからトラブルになることも考えられるため、内定に承諾する前に条件を再確認し、納得のいく形で契約を結ぶように心掛けてください。
裁量が広く、経験を積める仕事をお探しの方はJACへご相談ください
この記事では中小企業に転職するメリットとデメリット、向いている人の特徴やポイントなどについて紹介しました。
中小企業は大手の企業と比べて、一人ひとりに与えられる裁量や決裁権が大きく、成長の機会も豊富であるため、やりがいを感じられる環境ではあります。しかし、適切に転職先選びをしないと想定以上の業務量を任される場合や、企業の将来性が危うい可能性もあるため、しっかりと企業研究を行いながら転職活動を進めましょう。
転職先の企業情報をより詳しく知りたい方や、自分がどのような企業に向いているかを知りたい方は、転職のエキスパートである「JAC Recruitment」の利用を検討してみてください。全国各地に拠点を構え、転職の相談を承っております。
中小企業の中でも将来性があり、やりがいを持って働ける、条件の良い企業をお探しの方は、ぜひ一度JACのコンサルタントにご相談ください。