求人応募の流れや応募へのためらいをどうすれば良いか解説
「求人応募するのをためらってしまう…」「どのような求人に応募したら良いかわからない…」という方もいるのではないでしょうか。
後悔なく安心して求人応募ができるように、求人応募の流れや求人応募へのためらいをどうするか、を解説します。
求人応募の流れ
本章では、転職活動時の求人応募の流れを下記一例に沿って解説します。
1. 求人への応募方法を決める
2. 様々な観点から求人検索を行い求人情報を確認する
3. 転職支援サービスに登録し、Mypageにログインする
4. コンサルタントから、おすすめ求人を紹介されることも
5. 応募したい求人にチェックを入れ、応募ボタンを押す
6. 応募後は、Mypageで求人の進捗状況を確認
STEP0:求人への応募方法を決める
まずは、求人に応募する方法を決めましょう。求人への応募方法には複数の選択肢があります。
下記は、主な求人応募方法の特徴を表にしたものです。
転職エージェント | 転職サイト | SNS | 直接応募 | |
担当者の有無 | ◎ | × | × | × |
スカウト | △ | 〇 | 〇 | × |
求人の提案 | ◎ | × | × | × |
キャリアの相談 | ◎ | × | × | × |
選考対策サポート | ◎ | × | × | × |
自分のペースで進められる | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
転職エージェントは、求職者1人ひとりに対して担当のキャリアアドバイザーやコンシェルジュが付き、転職活動を支援してくれます。求人の選定から面接対策まで転職活動にまつわるあらゆるサポートを提供してくれるため、転職支援のプロによる支援を受けたいと考える人は活用することを推奨します。
最近では、スカウトを受け取れるサービスや自分で求人を検索し応募できるサービスも増えつつあります。自分のペースで転職活動を進めたい方は、そのようなサービスを利用するのも1つの方法です。
転職サイトは、企業の求人情報が集約されたサイトを活用する方法です。自分で求人を検索して応募できる利点があります。SNSは、キャリアに特化したサービスを活用すれば、求人企業からスカウトが届くこともあります。ただし、選考対策は自分で行う必要があるため、人によってはややハードルが高いと感じられるケースもあるでしょう。
直接応募とは、企業のホームページや採用ページから直接応募する方法のことを指します。求人企業が採用支援サービスを活用していない場合、企業ホームページからしか応募できないケースもあるため、応募したい企業が定まっている時は、直接応募も検討しましょう。
ここからは、JACが提供する転職支援サービスを例に転職エージェント経由で求人応募する際の流れを解説します。
STEP1:様々な観点から求人検索を行い求人情報を確認する
求人を探す際は、様々な観点から検索を行いましょう。
JACでは、「業種」→「職種」→「年収」の順に希望に該当する項目を選択し、最後に『あなたのスキルを活かせる求人をみる』を押下することで、希望条件に一致する求人に絞り込めます。また、『検索条件を変更する』を押下し、各条件の組み合わせを変えることで再検索できます。

求人情報ページに一覧表出した求人情報にアクセスしてもいきなり応募に至ることはありません。まずは、転職支援サービスへの登録が必要になるため、求人に応募したい場合は閲覧している転職支援サービスに登録しましょう。
また、転職エージェントの求人検索ページには、企業名が非公開になっている求人やそもそもサイトに掲載されていない求人もあります。一般公開されている求人は限定されているため、より幅広い求人を閲覧したい場合や非公開求人の紹介を希望する場合は、転職エージェントに登録することをおすすめします。
STEP2:転職支援サービスに登録し、Mypageにログインする
続いて、転職支援サービスに登録し、Mypageにログインします。
本章では、JACの手順を例に、Mypageにログインするまでの方法を解説します。
1. メールアドレスを入力し仮登録する
2. 仮登録時入力したメールアドレス宛に送付されたフォームから本登録を行う
3. 登録完了後、数日以内にパスワード設定メールが届く
4. 登録完了メール内に記載されているURLをクリックし、パスワードを設定する。
※土日祝日など弊社休業日にご登録いただいた場合、メールは次回営業日以降のご案内となります。
まずは、登録フォームを開き、メールアドレスを入力し仮登録を行います。

仮登録完了後、入力したメールアドレス宛に本登録用フォームが送付されるため、手順にそって必要事項を入力しましょう。
本登録の際に入力が必要になる主な項目は、次の通りです。
● 現在の業種や職種
● 現在の職務内容
● 転職回数
● 勤務希望地
● 言語スキル・資格スキル
● 学歴
● 生年月日
● 名前 など
本登録完了後、件名に『JAC Recruitment 【MyPageパスワード設定のお願い】』と記載されたメールが届くため、メール本文に記載されているURLをクリックし、パスワードを設定します。

Mypageログイン画面に仮登録時に使用したメールアドレスと新たに設定したパスワードを入力すると、Mypageにログインできます。

STEP3:コンサルタントから、おすすめ求人を紹介されることも
本登録手続きが完了した後は、コンサルタントから面談日程調整の連絡が届きます。面談は、原則オンラインもしくは電話で実施されます。
面談では経歴やスキル、希望などをコンサルタントに共有します。後日担当コンサルタントより、Mypageのメッセージやメールなどで求人の提案が届きます。
下記は、コンサルタントから届く求人紹介例です。

JACでは、企業と転職希望者の双方を1人のコンサルタントが担当する『コンサルタント型』の支援を導入しているため、他のコンサルタントから求人紹介が届くこともあります。そのため、多くの選択肢の中からより希望に沿った求人紹介を受けられる可能性が期待できます。
STEP4:応募したい求人にチェックを入れ、応募ボタンを押す
JACのMypage内では、求人検索も可能です。
もし気になる求人があれば、応募したい求人の左端にあるチェックボックスにチェックを入れ「応募する」ボタンを押下すると自ら応募できます。
その際、担当コンサルタント宛にコメントを入力することもできるため、伝達事項や確認事項があれば、コメントを残しておきましょう。なお、コメントの入力は必須ではありません。コメントを入力しなくても面談の内容を基にコンサルタントが企業に対して推薦コメントを添えて応募してくれる場合もあります。
応募を検討したい場合は、チェックを入れておくと、チェックを入れた求人のみ一覧で確認できます。
STEP5:応募後は、Mypageで求人の進捗状況を確認
応募後は、Mypage上から応募済求人の進捗を確認できます。
Mypage上の「応募済(進行中)」タブから応募後の求人の選考状況を、「過去応募履歴」タブから選考が終了した求人を確認できます。

なお、応募後の連絡は、Mypage経由に限らず、メールや電話で連絡が来ることもあります。Mypageに限らずメールや電話もこまめにチェックしておきましょう。
また、面接対策は、応募企業を担当するコンサルタントと行うことも可能です。企業の求める人材や募集背景を熟知したコンサルタントからアドバイスを受けられるため、選考通過率を高められる可能性が期待できるでしょう。
求人応募へのためらいがある場合はどうすれば良い?
求人応募へのためらいがある場合、次のような選択肢があると考えられます。
● とりあえず求人に応募してみるのはあり
● 求人応募することでわかることもある
● 1社ずつ慎重に応募するよりは、複数求人に応募し機会を逃さない
本章では、上記3つのパターンについて解説します。
とりあえず求人に応募してみるのはあり
「転職活動の準備が整っていないため、まだ応募するべきではない」「自分の能力では厳しいかもしれない」という気持ちから求人応募にためらいを感じることがあります。
しかし、そのような心配や不安は杞憂に終わるケースも少なくありません。とりあえず応募してみたら好感触だったという場合もあります。しっかりと準備をした上で応募に進むに越したことはありませんが、準備に時間をかけすぎてしまうと、かえってチャンスを逃すことにもなりかねません。万が一、不採用だったとしても次に活かせる学びを得られるでしょう。
ただし、とりあえず応募するにしても、全く準備せずに応募するような行為は控えましょう。最低限の準備を整えた上で、気になる求人に応募してみましょう。
求人応募することでわかることもある
「企業の情報をしっかり調べてからでないと、自分に合っているかわからない」「面接に進む前までに十分な情報が欲しい」という思いから、慎重に企業を選ぼうとするあまり応募をためらう方もいます。
しかし、企業文化や職場の雰囲気、実際の業務内容などは、応募して選考プロセスに進まないと知れない情報もあります。そのため、選考に進む過程で必要情報を収集していくスタンスも持ち合わせておきましょう。
なお、応募時には、企業に対する質問や確認したいポイントを整理しておきましょう。知りたいことを明確にしておくと、自分にとって必要な情報を効率的に集めやすくなります。
1社ずつ慎重に応募するよりは、複数求人に応募し機会を逃さない
「応募先を増やすと時間と労力がかかる」「複数の求人に応募すると、十分な対策ができない」という不安から応募をためらうケースもあるでしょう。
1社ずつ応募すれば準備を丁寧に進められますが、その反面、結果が出るまで次の企業に応募できなくなってしまいます。その結果、機会損失が発生したり、転職活動が長引いたりするかもしれません。
その点、複数の求人に同時応募すれば、機会損失を防げるだけではなく、効率的に転職活動を進められるようになるでしょう。
ただし、複数の企業に応募する際は、選考準備の質が低下しないよう、無理のない活動ボリュームに留めておくことが大切です。
自分に合った求人に応募するために必要な準備
ここでは、自分に合った求人に応募するために必要な次の2つの準備について解説します。
● 転職の「軸」を決める
● 履歴書・職務経歴書の作成
転職の「軸」を決める
転職活動を始める前に、まずは自分が何を求めて転職を考えているのか「軸」を明確に設定しましょう。この「軸」があることで、転職活動がぶれることなく、目的に沿った職場探しが可能となります。
転職の軸は、キャリアアップを目指すか、ワークライフバランスを重視するか、あるいは待遇改善を望むかなど、人によって異なります。自分にとって重要なポイントをリストアップし、それを基に求人を選ぶことが重要です。
また、この軸を設定する際には、過去の職務経験や自身のスキル、そして市場における需要も考慮に入れると良いでしょう。これまでの経験から学んだことや、これから伸ばしていきたい能力を明確にすることが転職成功の鍵を握ります。
下記に、転職においてよく挙げられる「軸」の一例を示します。
軸 | こだわり条件 |
仕事内容 | ・スキル、経験を生かせるか ・自分の社内での役割 ・業務内容 |
収入面 | ・年収 ・ボーナス ・昇給の可能性 |
勤務形態 | ・フルタイム ・リモートワーク ・フレックス制 ・勤務地 |
ワークライフバランス | ・有給の消化率 ・残業時間 |
経営方針 | ・会社のビジョン ・経営の方向性 ・会社の商品 |
将来を見据えたキャリア | ・キャリアアップ ・自身の成長 |
「軸」の設定に関する注意点として、基本的には自身の本心に従って設定することをおすすめします。ですが、面接の場で「転職活動の軸は何ですか?」と聞かれた場合に、そのまま本心を伝えても企業側にとって利のない軸もあります。例えば「ワークライフバランス」や「勤務形態」が転職活動の軸です、と伝えても、企業側から見れば求職者の魅力は見えてこないでしょう。そのため、「面接の場で伝えるための軸」と「転職活動の基となる本心の軸」の2パターン用意しておくとベストです。
転職活動の軸については、下記記事でさらに詳しく解説しています。
ぜひ、参考にしてみてください。
履歴書・職務経歴書の作成
転職の軸が決まったら、次に応募書類の準備に移りましょう。職務経歴書と履歴書は、転職時に求職者の第一印象を左右する重要な書類です。
職務経歴書では、これまでの職歴を詳細に記述し、どのような責任を持って仕事をしてきたのか、どのような成果を上げたのかを具体的に書きましょう。特に、求める職種に関連する経験やスキルは強調して記載することがポイントです。
履歴書には、基本的な個人情報の他、資格や特技なども記入します。これらの書類を丁寧に作成することで、面接官に自己PRを効果的に伝えることができます。
下記記事にて、各書類の書き方とテンプレートを用意しています。
詳しくはこちらを参考にしてみてください。
求人応募についてよくある疑問・質問
本章では、求人応募についてよくある疑問・質問をまとめました。
転職活動に取り組む方は、次に紹介するよくある疑問・質問についてもぜひ目を通してみてください。
Q. 求人応募してから内定が出るまでにどれくらいの時間がかかる?
A. 求人応募してから内定までの期間は、1〜2ヶ月程度が目安です。
求人応募後は、内定に至るまで主に次の3つのステップを踏みます。
・書類選考通過~1次・2次面接
・最終面接
・入社意思確認
内定を承諾する場合は、入社日を相談した後に雇用契約を締結するとともに、現職を退職する準備を進めます。
Q. 以前応募した求人(会社)に再応募した場合はバレる?
A. 再応募した旨は、ほぼバレると考えておいたほうが良いでしょう。
多くの企業は、これまでの応募者をシステムなどを用いて管理しています。そのため、過去の応募者に関するデータが残っていれば、再応募の旨も高確率でバレるでしょう。
求人応募の際は、事前に再応募が可能かどうかを確認しておきましょう。もし再応募を受け付けている場合は、求人応募の前に以前不採用になった要因を考え、対策を講じておくことを推奨します。
Q. 同時並行での求人応募は最大何社が目安?
A. 並行して求人応募する数は、最大10社までに留めておきましょう。
同時に何社の選考を進められるかは人によって異なりますが、求人応募数が増え過ぎた場合、1社あたりに割ける対策時間が限られてしまいます。また、面接のスケジュール調整も難航する懸念があります。
「応募しすぎた」と後悔しないためにも、最大10社程度を目安に、状況や進捗に合わせて求人応募数を調整しましょう。