【30代・40代の年収アップ】転職で年収アップを目指す6つの方法と昇給の基本知識

  1. 最新記事
  2. 特別企画
  3. 記事
  4. 転職市場

公開日:2022/07/25 / 最終更新日: 2024/10/17

多くのビジネスパーソンの方が30代から40代前半に差し掛かるころには、社内での立場がある程度、確立されます。また、同期との差が付き始めるのもこの頃で、周りと自分の立ち位置を見比べた時に、ふと「キャリアアップしたい」「年収を上げたい」と感じる方もいるのではないでしょうか。しかし年収を上げるためには、勤め先で昇給・昇格を目指したり、副業・兼業や投資をしたり、なかには転職によってキャリアアップを得ながら同時に年収アップを実現させたりするなどさまざまな方法があり、どのような選択肢を取ればよいか悩むことでしょう。

今回は、経済の動向や自身の市場価値をふまえたキャリアプランを練るために、世の中に存在する昇給制度や各業種の昇給率、転職にともなう年収アップの可能性について詳しく紹介していきます。30代から40代前半といった時期に、転職で年収アップを実現させるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

転職後の年収に不安をお持ちですか?

今現在、

  • 実績に見合った評価を受けたい
  • 今より年収を上げたい
  • 自分の正しい市場価値を知りたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける

転職後の年収に不安をお持ちですか?

今現在、

  • 実績に見合った評価を受けたい
  • 今より年収を上げたい
  • 自分の正しい市場価値を知りたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける

昇給の定義


企業に勤めているビジネスパーソンであれば、何らかのタイミングで少しずつ年収が上がっていくものです。これは企業に「昇給」制度が設けてあるがゆえに、日系企業ではこの昇給を重ねることで段階的に年収アップしていくのが一般的になっています。

ここで言う「昇給」とは、勤続年数や職務上の昇格に応じて賃金が増額することをいいます。日系企業は「定期昇給制度」を導入しているため、昇給を一定のサイクルで毎年行われるものとしてイメージしている人も多いのではないでしょうか。しかし、実際のところ昇給には以下6種類の制度が存在し、なかには不定期に行うことを定めたものもあります。

  • ・定期昇給
  • ・臨時昇給
  • ・自動昇給
  • ・考課昇給
  • ・普通昇給
  • ・特別昇給

以下にて、各昇給制度について詳しく見ていきましょう。

定期昇給

定期昇給とは、毎年1~2回、企業が独自で定めた月に昇給が行われる制度です。昇給額は社員の年齢や勤続年数に応じて異なり、会社の業績や個人の成績が金額に反映されることもあります。前述のとおり、日系企業では主流となっているほどに多くの企業で導入されています。

臨時昇給

臨時昇給とは、企業が昇給の必要性を感じたタイミングで行われる制度です。時期や回数は特に定めていない上、昇給額も社員の年齢や勤続年数に準ずるわけではなく、対象者への業務負担や功績によって企業側が設定します。会社の業績が上がったときは利益還元を意味するなど、おもに社員のモチベーションアップを目的として行われるのが特徴です。

自動昇給

自動昇給とは、定期昇給と同様に企業が独自に定めた時期・回数で行われる制度です。ただし、昇給額に社員の年齢や勤続年数、個人成績が反映されることはありません。すべての従業員が自動的に均等額で昇給するため、どこか機械的な印象を与える制度といえます。

考課昇給

考課昇給とは、個人の成績効果をもとに行われる昇給であり、別名「査定昇給」とも言います。昇給額は個々の能力や職務内容によって差があり、定期的な社内査定の実施によって決められます。他者評価が昇給額に反映されるため、社員の意欲向上に直結する制度といえるかもしれません。

普通昇給

普通昇給とは、社員の職務遂行能力が向上するなど一般的理由に基づいて行う制度です。未経験業務でもやっているうちに手順を理解していくように、通常業務の範囲内で誰にでも起こりうるスキルアップが昇給理由となっています。のちに続く「特別昇給」と区別するために設けられた制度といってもよいでしょう。

特別昇給

特別昇給とは、通常業務の範囲を超えた功労があったり特殊な職務に就いていたりするなど、特別な理由に基づいて個人に行う昇給です。優秀な社員を称えるために用いられる制度でもあり、自身の急成長を実感できるメリットがあります。

これら6種類の昇給制度は、付与されるタイミングや昇給額は企業ごとに異なります。詳細は企業が定めた就業規則に記載してあるため、今後転職を考えるのであれば、あらかじめ現在勤めている企業における昇給制度について把握しておくと良いでしょう。他社と違いを比較検討するうえでも、現状を知っておくことは大切です。

Topへ

平均の昇給率・昇給金額はどれくらいか?


昇給の定義について理解していけば、やはり実際の昇給率と昇給金額が気になることでしょう。30代から40代前半といった仕事の熟練度が増してきたビジネスパーソンであれば、現在勤めている企業での昇給額が日本全体でどの程度のレベルにあるのかを把握しておきたいところです。

ここからは、昇給率の算出方法や日本企業の平均昇給金率と具体的な金額まで詳しく見ていきます。

昇給率とは?

まず「昇給率」とはいったい何なのでしょうか?

昇給率とは、昇給にともなう賃金の増加率を示した言葉で、そのあがり幅をパーセンテージで表します。昇給率は企業や職種によって異なりますが、把握しておけば今後の給与変動や年収アップの推移がわかるため、将来のキャリア設計に役立てられます。

ちなみに、昇給率の算出方法は以下のとおりです。

・昇給率(%)=昇給後の賃金÷昇給前の賃金

たとえば、昨年の賃金が20万円だったのが、今年になって昇給し20万3,000円になったときの昇給率を算出したい場合、以下のような計算式が成り立ちます。

・203,000(昇給後の賃金)÷200,000(昇給前の賃金)=1.015

すなわち、このときの昇給率は1.5%になるということです。

もし、将来の年収推移を他社と比較してみる場合には、企業が公開している平均給与額をもとに、他社の昇給率を計算してみるのも良いかもしれません。特に転職を検討している場合には、昇給率を踏まえたキャリアプランを構築するのが年収アップを確実にするカギともいえます。

日系企業の平均昇給率

たとえ昇給率の算出ができたとしても、日系企業の平均昇給率が分からなければ数値に対する良し悪しの判断がつきません。そこでいくつかのデータを参照してみることにしましょう。

一般社団法人日本経済団体連合会(※以後経団連)の調査によると、大手企業における2021年の総平均昇給率は1.84%(2020年:2.12%)であり、同年の中小企業における総平均昇給率は1.68%(2020年:1.70%)という結果となっています。

この結果から、日本では中小企業よりも大企業の方が高い昇給率を誇っていることがわかります。ちなみに、経団連が調査を進めている2022年の大手企業における平均昇給率に関して、第一次集計時点では2.27%の結果となり、前年に比べると大幅な上昇を遂げているようです。

このような数値を知っておけば、現職での昇給率が一般的に見てどの程度なのかがわかります。転職を検討しているビジネスパーソンが、将来的に年収アップを見込めるのかどうかも予測できるため、一つの目安として考えることができます。

日本企業の平均昇給金額

前述の内容より、日本の平均昇給率は2%前後であることは理解できましたが、その割合を金額に換算するとどのくらいになるのでしょうか?

経団連が進める2022年の「春季生活闘争」第6回回答集計時点においては、1人あたりの平均昇給金額は6,049円(昇給率2.09%)との回答結果に。もっとも高額だったのは、製造業の6,626円(昇給率2.24%)で、低額だったのはサービス・ホテル業の3,828円(昇給率1.33%)です。昇給額はほとんどの業種において前年より上回っている結果となり、日系企業では全体的に賃上げに向けた取り組みがなされていることが見て取れます。とはいえ、これらの昇給額は経済の動向によって上下する点は考慮しておかなければなりません。

Topへ

昇給率はどのように決まるか?

業種によって異なる昇給率ですが、これらの割合は経済動向の影響を受けるほか、何によって判断され決められているのでしょうか?ここからは、昇給率が決定される仕組みについて見ていきます。

企業ごとの昇給制度とベースアップの合算

一般的な昇給率は、先に説明した企業ごとに採択される「昇給制度」と、賃金水準の引き上げを意味する「ベースアップ」の合算額によって決定されます。

ベースアップとは、定期昇給や臨時昇給のような条件に従って行われる制度ではなく、企業ごとに設定されているそもそもの賃金テーブルを書き換えることで、全体的な給与の底上げを図る制度です。略名で「ベア」と呼ばれることもあります。企業は、これら2種類の昇給制度を用いながら、社員の特性に応じた昇給と企業全体における賃上げを定期的に実施しています。

昇給するうえで企業が考慮する要素

企業が定期的な昇給を実施しているとはいえ、むやみやたらに賃上げすることはできません。2021年上半期に経団連が実施した調査によると、企業が昇給するうえでもっとも考慮している要素は「企業業績(63.8%)」となり、調査対象となった企業の半数以上が「業績に応じた昇給を決定している」と回答しています。そのほか、「世間相場(36.2%)」や「経済・景気の動向(25.4%)」、「人材確保・定着率の向上(24.1%)」が高い数値をあげ、全体の約4割にあたる企業が重要視しています。

つまり、昇給は企業の判断で行われるだけでなく、企業に対する世間的評価や景気も大きく関係しているということとなっています。昇給率を見れば企業が経済の影響を受けやすいかどうかもわかるため、転職する際の企業選定に役立てることもできるでしょう。

Topへ

年収アップには転職が本当に最短ルートなのか


30代から40代前半の人が年収を上げたいと思ったとき、その手段として転職を検討する人もいるのではないでしょうか。世の中には「年収アップ=転職」という考え方が広まっている一方、本当にそうなのかという疑問の声も多く聞かれます。ここからは、一定の社会的地位を確立している中堅・ベテラン社員が、年収アップを図る際の最適な手段について詳しく見ていきます。

昇格や功績を積んで年収アップを目指す

年収アップに向けて比較的すぐに取り組めるのは、昇格や功績獲得といった社内昇給を目指す方法です。30代から40代前半の社員であれば、今まで培ってきたノウハウをもとに、より高いレベルで仕事をこなすスキルがあってもおかしくはありません。その経験を踏まえれば、昇格や功績による昇給・年収アップが現実的に見えてくるはずです。

また、目指すものにもよりますが、年収アップに要する期間もそこまでかからないことが予測されます。もしインセンティブ取得が可能な職種であれば、短期集中で動いてみるのもいいかもしれません。社内昇給は、自身のやる気次第で、もっともわかりやすく年収アップが図れる方法だといえるでしょう。

副収入による年収アップを図る

もし仕事以外のプライベートな時間を副業や兼業、投資に充てられるようであれば、副収入による年収アップもおすすめです。30代から40代前半になると、仕事とは関係ないところで自身の知識を高めていきたいと思う人も多いはず。その際、副業や投資など新しいことにチャレンジして副収入が得られるようになれば、モチベーションアップにもつながります。本業に依存せず、多方面からスキルを習得できるのも魅力です。

ただし、副収入による年収アップは長期的な目線で考える必要があります。スタートさせるための資金投資が必要なものもあるため、利益を出せるまでには多少なりとも時間がかかることを理解しておく必要があります。リスクを恐れたり両立に不安を抱いたりするなどのデメリットもあるため、慎重に検討したうえで無理ない程度で始めてみるのがよいでしょう。

今よりも年収が高い企業へ転職する

「社内昇給が難しい」「副収入も現実的でない」と感じる場合には、思い切って転職で年収アップさせる方法もあります。30代から40代前半にさしかかったタイミングでの転職は、年齢的にも上手くいくかどうか不安に思う人もいるかもしれません。しかし、これまでのスキルや経験を生かせる環境であれば、現在の年収を上回る条件で採用にいたるケースも多数あります。そのような中でもできるだけ時間をかけず短期的に年収アップを狙う選択肢として、外資系企業への転職も検討してみるのも良いかもしれません。

とはいえ、未経験の業種・職種へ転職する場合は、必ずしも年収アップにつながるとは限りません。場合によっては、年収が下がることも視野に入れて転職活動する方が、実際そのようになってしまったときのダメージを最小限にとどめることができます。

現実的な話として30代中盤を過ぎての転職活動は、20代から30代前半と比べると厳しいのが現実。特に目立ったスキルや特筆すべき経験や実績があれば年収アップを勝ち取ることも十分可能ですが、そのような売りポイントがない場合には、現職にとどまりながら年収アップの道を画策する方が良い場合が往々にあります。

そうはいっても転職で新たな道を見出し、年収アップを勝ち取りたい!という場合には、一度転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。客観的に自分の現在の市場価値を知れば見えてくるものがあるはずです。

Topへ

転職で年収アップを目指すための6つのポイント


転職によって年収アップを目指す方は、少なくありません。ここでは、転職して年収を高めるために知っておきたい6つのポイントを解説します。

1.「給与規定」を確認する

多くの企業において、社員の給与を算出する「給与規定」が用意されています。給与基準は企業が独自に定めており、業界や企業規模、社内方針によって金額には大きな差があるようです。給与規定は、一般的に社外へと公表されるものではありません。そのため、個人が確認することは難しいといえます。
しかし、給与規定で定められた年収水準を確認できれば、将来的に年収を高める可能性がある企業へ転職することにつながります。

2.評価制度を確認する

「年功型」の給与体系で働いていた人が「成果・実績評価型」の企業へ転職した場合、年収アップのチャンスが生まれることも。また、実績に対するインセンティブの有無についても同じことがいえます。
しかし、そのような評価制度が採用されている企業では「実績」を出し続けなければ収入が減少するおそれがあります。
転職先が「年功型」「成果・実績評価型」のどちらなのかを事前に確認し、理解しておきましょう。

3.福利厚生や諸手当を確認する

福利厚生や諸手当は、直接年収をアップさせるものではありません。しかし、企業から受け取れる諸手当は「事実上の年収」をアップさせる要素だといえます。たとえば「住宅手当」や「家賃補助」などが挙げられ、月に3万円の手当が支給されると、年額36万円が上がったことと同じ意味があります。
また、現職と転職先を比較したときの、固定残業手当にも着目してください。現職の固定残業手当が20時間分の方が、45時間分の企業へ転職すると、残業代だけで見れば大幅な減少になります。
転職を検討する場合、これらの手当や残業手当なども含め、正確に自身の収入内訳を把握しておくことが重要です。

4.大手企業=年収アップとは限らない

一般的な大手企業は、給与規定を基準として年収が決定します。そのため「活躍できそうだ」と高評価されても、既存社員の給与を元にベース給与が算出されてしまいます。つまり、大手企業への転職=年収アップになるとは限りません。

5.賞与額と企業の経営状態を理解する

賞与の金額は、会社の財政状態を示す重要な指標とされています。例えば、良好な業績を上げている企業では、賞与が高額であるため、年収増加にもつながります。
しかし、年収を持続的に向上させるには、短期的な賞与だけに目を向けるのではなく、将来の事業展開や利益配分の方針も考慮する必要があります。
企業の長期的な目標や戦略を把握し、それに基づいて賞与の算定方法や企業の安全性を評価することで、長期にわたる年収の増加を狙うことができます。

Topへ

企業に希望年収を伝える際のポイント


希望年収を伝える際のポイントについて解説します。主なポイントは以下の3つです。

・希望年収額に根拠があるか
・企業の平均年収を調べておく
・現状の年収を維持できるとは限らないことを理解しておく

それぞれについて詳しくみていきましょう。

・希望年収額に根拠があるか

年収の希望額を提示する際に最も重要となるのは、その根拠です。ただ高い報酬を求めるのではなく、提示する希望年収に見合った実力や経験、スキルを有していることを明確に伝える必要があります。
たとえば、特定の技術や知識を持っている場合、それを活かせるポジションでの採用が希望なのであれば、スキルの価値を正しく自己評価し、年収の希望額に反映させるべきです。
また、自らが持つ経験やスキルを具体的に示し、企業にとってどのようなメリットをもたらすのか考えることも大切です。このような点をしっかりとアピールすることで、提示する希望年収額に納得してもらえる可能性が高まります。

・企業の平均年収を調べておく

面接を受ける際、多くの人が自分のスキルや経験をアピールすることに専念しますが、同時に考慮すべきポイントとして、面接を受ける企業の平均年収を調べておくことが重要です。
面接で企業に良い印象を与えていたとしても、提示した年収額が企業側の想定を大きく超えていた場合、採用のチャンスを逃してしまうおそれがあるためです。
企業が公開している求人票には、給与の範囲が記載されているのが一般的です。また、自分の年齢や経験に近い人々の平均年収を調べるのも参考になります。
これらの情報は、多くの求人情報サイトや統計データから得られるため、事前に十分な調査を実施し、双方にギャップが生じないか確認しておきましょう。

・現状の年収を維持できるとは限らないことを理解しておく

転職を考える際、現在の年収を維持できるとは限らないことを理解しておく必要があります。同じ業界や職種への転職であっても、収入が維持できる保証はありません。
特に、現在の年収が残業に大きく依存している場合、新しい職場で残業が少なくなれば、現職と同等の給与を期待しても現実的ではないかもしれません。転職を検討する際には、収入だけでなく、福利厚生や将来のキャリアパス、ワークライフバランスなども考慮に入れて、総合的に判断することが大切です。

一個人での企業情報の収集には限界があります。
転職エージェントのJAC Recruitmentでは、採用企業の経営陣と直接コンタクトを取っているコンサルタントによる最新の情報提供が可能です。ご相談・サポートは無料ですので、ぜひご活用ください。

Topへ

転職で年収アップできる人の2つの特徴


・社会的需要があるスキルを有する
・生産性が高く、利益を創出できる

それぞれについて詳細に説明します。

・社会的需要があるスキルを有する

社会からの需要が高いスキルを持つ人は、転職によって高年収を得やすいです。例えば、ITスキル、会計能力、英語力は現在の社会で特に価値があります。
人手不足が進行しているため、これらのスキルを持つ人は一般に高く評価されます。IT分野への転職を検討する人が増え、有料プログラミングスクールに参加するなど、スキル向上の動きも見られます。
さらに、ITと英語、または会計と英語といったスキルの組み合わせは、多面的な才能が高く評価され、良い給与条件が期待できます。転職成功のためには、自分のスキルセットを正確に把握し、それを効果的にアピールすることが重要です。

・生産性が高く、利益を創出できる

企業は、高い生産性と利益創出能力を持つ人材を重視します。特に、成果が給与に直接反映される営業職などでは、同じ採用年でも給与に格差が出ることがあります。
このようなスキルや成果を評価されるためには、具体的な数値で成果を示すことが大切です。自分がどのように企業の利益に貢献できるかを明確にし、それを求人企業に効果的にアピールすることが重要です。

Topへ

30代から40代前半の転職を成功させるならJAC Recruitmentへ


30代から40代前半の転職で年収アップを図ることは、決して無謀な選択ではありません。昇給率や昇給額から自身の市場価値をしっかり理解して戦略的な転職活動ができれば、希望に合致する仕事に出会えることでしょう。とはいえ、単にお金の面だけでなく、自身のキャリアが伴っていなければ絵に描いた餅で終わってしまいますので、しっかりと実績・経験を武器に、確固たる戦略を持って転送活動を行っていく必要があります。

その際、もし自分一人で転職に挑むのが不安であれば、実績豊富な転職エージェントの活用が欠かせません。なかでも「JAC Recruitment」は、外資系や海外進出といったグローバルな企業への転職実績が豊富にある転職エージェント。ロンドン発祥の日系転職エージェントという強みを生かして最適な求人を海外企業から結び付けることも可能としていますので、日系企業だけでなく、外資系企業も含めた数多くの企業とのマッチングチャンスを得ることができます。

また、必要に応じて専任のコンサルタントが履歴書・職務経歴書の作成支援や面接対策、転職におけるアドバイスも行ってくれるため、転職活動が初めての方でも安心です。自身にとって納得のいく転職を実現させるためにも、まずはJAC Recruitmentへの登録・無料相談からスタートさせてみませんか。

転職で希望年収はどう伝えるのが良い?答え方やよくあるパターン


各業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。


この記事の筆者

株式会社JAC Recruitment

 編集部 


当サイトを運営する、JACの編集部です。 日々、採用企業とコミュニケーションを取っているJACのコンサルタントや、最新の転職市場を分析しているJACのアナリストなどにインタビューし、皆様がキャリアを描く際に、また転職の際に役立つ情報をお届けしています。