テクニカルサポートの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説

  1. 転職マーケット×IT(通信/ソフトウェア/SI/コンサルティング)

公開日:2025/02/28 / 最終更新日: 2025/03/07

テクニカルサポートは、IT製品やサービスに関する顧客の問い合わせやトラブルに対応する重要な職種です。近年のIT化の進展にともない、企業におけるテクニカルサポートの需要が高まり、顧客満足度の向上や製品改善のフィードバックに寄与しています。

この職種はIT業界への入り口としても注目されており、基礎的な技術知識を幅広く学べる機会があることも特徴です。また、AIの活用が進む中で、より能動的で高度なサポートが求められるなど、職務内容も進化しています。

ここでは、JAC Recruitment(以下、JAC)のIT専門コンサルタントが、テクニカルサポートとはどのような職種なのか、仕事内容や年収、最新の転職・求人情報などを詳しくご紹介します。

業界のプロがあなたにあった転職支援を行います

今現在、

  • 経験を活かして異業界への転職を検討している
  • 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
  • より年収を上げたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける

業界のプロがあなたにあった転職支援を行います

今現在、

  • 経験を活かして異業界への転職を検討している
  • 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
  • より年収を上げたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける

テクニカルサポートとは?


テクニカルサポートとは、IT製品やサービスにおける技術的な問題・疑問へのサポートを行う職種です。ここでは、ヘルプデスク、カスタマーサポート、コールセンターとの違いを解説します。

テクニカルサポートとは

テクニカルサポートは、主にハードウェアやソフトウェアの操作方法、不具合、故障などの技術的な問い合わせに対し、電話やメール、チャットなどを通じて解決策を提供します。テクニカルサポートは製品のアフターフォローが中心で、担当する製品について幅広い専門知識が不可欠です。

テクニカルサポートと似た職種として、ヘルプデスク、カスタマーサポート、コールセンターが挙げられます。それぞれの職種との違いは以下のとおりです。

職種対応範囲専門性対象主な目的
テクニカルサポートIT製品の技術的問題に特化高度な技術知識が必要主に外部顧客技術的問題の解決
ヘルプデスク幅広い問い合わせに対応基本的な操作方法や一般的な問題社内外の顧客幅広い問題解決と情報提供
カスタマーサポート製品・サービス全般の問い合わせ一般的な製品知識で対応可能主に既存顧客顧客満足度向上
コールセンター幅広い顧客対応基本的な製品知識で対応可能外部顧客問い合わせ対応と営業活動

テクニカルサポートとヘルプデスクとの違い

ヘルプデスクは幅広い問い合わせに対応しますが、テクニカルサポートはより専門的な技術的問題に特化している点が異なります。ヘルプデスクは一次対応を担当し、解決が困難な問題をテクニカルサポートにエスカレーションすることがあります。

  • ヘルプデスクの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説

    ヘルプデスクは、自社の製品を利用している顧客や社員から、製品の使用方法やトラブル時の対応法についての問い合わせを受け付ける職種です。現在、ビジネスシーンにおいてソフトウェアやITシステムは欠かせないツールとなっており、ユ… 続きを読む ヘルプデスクの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説

テクニカルサポートとカスタマーサポートとの違い

カスタマーサポートは製品やサービスに関する幅広い問い合わせに対応しますが、テクニカルサポートは主に技術的な問題に特化しているのが特徴です。カスタマーサポートは一般的な製品知識で対応可能な場合が多いのに対し、テクニカルサポートはより高度な技術知識が求められます。

テクニカルサポートとコールセンターとの違い

コールセンターは主に電話での対応を中心とし、幅広い顧客対応と営業活動も行います。一方、テクニカルサポートは技術的な問題解決に特化し、電話だけでなくメールやチャット、遠隔操作などさまざまな手段で対応します。顧客満足度の向上や製品・サービスの改善に貢献する、企業にとって不可欠な役割です。

テクニカルサポートの仕事内容


テクニカルサポートの主な仕事内容は以下の5つです。

  • ・技術的な問い合わせ対応
  • ・製品やサービスのアフターフォロー
  • ・技術的な調査と分析
  • ・リモートサポートと現場対応
  • ・ドキュメンテーションとナレッジベースの管理

技術的な問い合わせ対応

テクニカルサポートの最も基本的な業務は、ユーザーからの技術的な問い合わせに対応することです。製品やサービスの操作方法や設定、トラブルシューティングなどが挙げられます。ユーザーの問題を理解し、適切な解決策を提供することが求められます。

製品やサービスのアフターフォロー

販売後の製品やサービスに関するサポートも重要な仕事です。製品の使用方法の説明やアップデートの案内、新機能の紹介などを行い、顧客満足度を維持するための継続的なサポートを提供します。

技術的な調査と分析

ユーザーから報告された問題や不具合について詳細な技術的調査を行います。問題の再現やログ分析、システム診断などを通じて、効果的な解決策を提案したり、開発チームにフィードバックを提供します。

リモートサポートと現場対応

テクニカルサポートはリモートサポートと現場対応の両方に対応します。リモートで問題を解決する場合は専用ソフトウェアを使用し、必要に応じて顧客先に出向いて直接対応することも求められます。

ドキュメンテーションとナレッジベースの管理

頻繁に発生する問題や解決策をドキュメント化し、ナレッジベースを構築・管理します。これにより、チーム内での知識共有が促進され、効率的な問題解決が可能になります。また、ユーザー向けのマニュアルやFAQの作成・更新も重要な業務です。

テクニカルサポートの平均年収


JACの実績では、年収600-850万円で転職されるケースが多い傾向があります。

  • ・20代:550万円前後
  • ・30代:650万円前後
  • ・40代:750万円前後
  • ・50代:850万円前後

※当社実績(2024年1月~2024年12月)より

テクニカルサポートの年収は、個人のスキルや経験によっても大きく変わります。高度な技術力や専門知識、顧客対応スキルを持つ場合、より高い年収を得られる可能性が高いです。また、特定の製品や技術に特化したスペシャリストとしてのキャリアを築くことで、年収アップを狙えるでしょう。

JACに限らず、テクニカルサポートの平均年収は、一般的に480万円前後とされていますが、年齢や役職、勤務先企業によって大きく変動します。以下に、年齢と役職ごとの年収の違いを示します。

<年齢による違い>

年代平均年収
20代前半300万円〜450万円程度
20代後半350万円〜600万円程度
30代前半400万円〜600万円程度
30代後半500万円〜800万円程度
40代以上600万円〜1,000万円以上

<役職による違い>

役職平均年収
一般社員300万円〜500万円程度
リーダー・主任クラス450万円〜700万円程度
マネージャークラス600万円〜1,000万円以上

テクニカルサポートの最新転職・求人情報


JACの実績では、2024年の新規求人数は前年と比較して115%増加しています。特にソフトウェア業界での求人が増えており、テクニカルサポート職へのニーズが高まっています。以下に、最新のテクニカルサポート求人情報を紹介します。

<最新求人情報>

  • 外資系大手ライフサイエンス企業:テクニカルサポートスペシャリスト【勤務地:東京】
     詳細はこちら
  • オープンテキスト株式会社:Sr. Technical Support Specialist【勤務地:東京】
     詳細はこちら
  • 株式会社トプコン:テクニカルサポート/建機向けマシンコントロール製品【勤務地:東京】
     詳細はこちら
  • キャップジェミニ株式会社:カスタマーサービススタッフ(IT業界未経験者歓迎)【勤務地:茨城】
     詳細はこちら
  • ・A Global IT Infrastructure Company:Technical Account Manager【勤務地:東京】
     詳細はこちら
  • 株式会社ネットスターズ:PMO/サポートエンジニア(リーダー候補)【勤務地:東京】
     詳細はこちら
  • 日本コンセントリクス株式会社:テクニカルサポートセンター/技術リーダー候補【勤務地:福岡・北海道・大阪】
     詳細はこちら
  • 株式会社日立製作所:自動車メーカー向けアカウント営業(ITソリューション・DXソリューション領域)【勤務地:東京】
     詳細はこちら
  • 王子ホールディングス株式会社グループ:バイオ業界ニーズ探索、ソリューション提案【勤務地:東京】
     詳細はこちら
  • アイ・エル・ジャパン株式会社:プロダクトエンジニア【勤務地:東京】
     詳細はこちら
  • 第一三共株式会社:デジタルヘルス/HaaSソリューション開発テックリード【勤務地:東京】
     詳細はこちら

※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年2月最新)

テクニカルサポートに求められるスキルや経験


テクニカルサポートに求められる主なスキルや経験は以下のとおりです。

コミュニケーションスキル

製品・サービスの専門知識

問題解決能力

IT関連の基礎知識

コミュニケーションスキル

テクニカルサポートは、顧客やユーザーとの円滑なコミュニケーションが不可欠です。問題を正確に理解するためのヒアリング能力や、技術的な内容をわかりやすく説明する能力が求められます。また、電話やメール、チャットなどさまざまな手段でのコミュニケーションに対応できる柔軟性も重要です。顧客の立場に立って丁寧に対応し、信頼関係を構築する能力が必要です。

製品・サービスの専門知識

テクニカルサポートには、自社の製品やサービスに関する深い理解が必須です。製品の仕様や機能、使用方法だけでなく、関連するハードウェアやソフトウェア、OSなどの幅広い知識が求められます。最新の技術に対する学習意欲も重要であり、常に情報をアップデートし続ける姿勢が求められます。

問題解決能力

テクニカルサポートには、顧客が抱える技術的な問題を迅速かつ効率的に分析し解決する能力が求められます。論理的思考力や過去の事例を参考にした問題解決のスキルが必要です。また、マニュアルに記載されていない問題にも臨機応変に対応できる柔軟性が求められます。

IT関連の基礎知識

テクニカルサポートには、パソコンやネットワーク、クラウドサービスに関する基礎的な知識が不可欠です。OSやアプリケーション、ハードウェアの仕組みを理解し、トラブルシューティングに活用できる能力が求められます。さらに、セキュリティに関する知識も今後の業務において重要性が増しています。

Topへ

テクニカルサポートへの転職に生かせる資格


テクニカルサポートへの転職に生かせる資格として、以下の5つが挙げられます。

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • ITIL®ファンデーション
  • Microsoft認定資格
  • CompTIA A+

これらの資格は、ITの基礎知識から専門的なスキルまで幅広く証明できるため、テクニカルサポートの業務に役立つでしょう。それぞれの資格について詳しく解説します。

ITパスポート

ITパスポートは、ITの基礎知識を証明する国家資格です。ストラテジ、マネジメント、テクノロジーの3分野から出題され、ITを利活用する上で必要な知識を幅広くカバーしています。難易度は比較的低く、初心者でも取り組みやすい資格です。合格率は約50%で、学習時間は180時間程度が目安です。
この資格を取得することで、ITの基本的な知識を身につけられるため、テクニカルサポート職における基盤を築くことができます。
参考:情報処理推進機構「ITパスポート試験」

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITエンジニアとしての基本的な知識と技能を証明する国家資格です。ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、セキュリティなど、IT全般の知識が問われます。難易度は高く、合格率は約20%です。学習時間は300〜400時間程度が目安で、6カ月から1年程度の学習期間が必要です。
この資格を取得することで、テクニカルサポートの業務に直接役立つ実践的な知識を得ることができます。
参考:独立行政法人情報処理推進機構「基本情報技術者試験」

ITIL(R)ファンデーション

ITIL(R)ファンデーションは、ITサービスマネジメントのベストプラクティスを学ぶ国際資格です。ITサービスの設計、移行、運用、継続的改善などのプロセスを学び、テクニカルサポートの運用改善や初期設計に役立つ知識を得られます。難易度は中程度で、2〜3日間の集中講座と自己学習で取得可能です。
この資格を持つことで、ITサービス全体を俯瞰する視点が身につき、キャリアアップのチャンスを広げることができます。
参考:PROMETRIC「PeopleCert/ITIL(R) ファンデーション試験」

Microsoft認定資格

Microsoft認定資格は、Microsoftの製品やテクノロジーに関する知識とスキルを証明する資格です。Windows、Office、Azure、Dynamics 365など、幅広い製品に対応した資格があります。難易度は資格によって異なりますが、初級から上級まで段階的に取得できます。
この資格は、Microsoft製品を扱う企業のテクニカルサポートで特に重宝されるため、転職活動において強力なアピールポイントになります。
参考:Microsoft「マイクロソフト認定資格とは」

CompTIA認定資格

CompTIA認定資格は、ITサポート技術者としての基本的なスキルを証明する国際資格です。ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、セキュリティ、モバイルデバイスなど、幅広い分野の知識が問われます。難易度は中程度で、IT初心者でも取得可能です。学習期間は3〜6カ月程度が目安です。
この資格を取得することで、テクニカルサポートの実務に直結する知識が身につき、未経験からの転職を目指す方に特におすすめです。
参考:CompTIA「認定資格の種類と概要」

テクニカルサポートになるには


テクニカルサポートへの転職を目指す際、書類や面談で重視すべきポイントがいくつかあります。まず、問題解決への意欲と能力をアピールすることが重要です。

次に、ITへの興味と学習意欲を示すことも欠かせません。技術の進歩が速いため、常に新しい知識を吸収する必要があるためです。さらに、コミュニケーションスキルを強調することも必要で、具体的な経験や成果を明確に伝えることが求められます。特に、顧客満足度向上や業務効率化の実績は高く評価されます。

これらのポイントを効果的にアピールするには、JACのような転職エージェントの活用が有効です。業界知識が豊富なコンサルタントが、あなたの強みを最大限に引き出し、書類作成や面接対策をサポートしてくれるでしょう。

テクニカルサポートのキャリアパス


テクニカルサポートのキャリアパスは多岐にわたります。ここでは、一般的なキャリアパスの事例を5つご紹介します。

マネジメント職

テクニカルサポートチームのリーダーや、マネージャーを目指すキャリアパスです。スタッフ育成や組織運営に興味がある方に向いています。

マネジメント職のキャリアを歩むには、まずテクニカルサポートとしての経験を積み、チーム内での信頼を獲得することが重要です。その後、リーダーシップスキルやマネジメントスキルを磨くために、社内外の研修に参加したり、関連する資格を取得したりすることが有効です。徐々に責任ある立場を任されるようになり、最終的にはチーム全体の管理や戦略立案を担当するようになります。

PM(プロジェクトマネージャー)の転職事情|難易度や成功のポイントとは

SE(システムエンジニア)

テクニカルサポートで得た知識や経験を生かし、SEとしてシステム開発の分野に進むキャリアパスです。技術的な課題解決に興味があり、より深い専門知識を身につけたい方に適しています。

SEへのキャリアを実現するには、テクニカルサポート業務を通じて幅広い技術知識を習得しつつ、プログラミングスキルや設計スキルを独学や研修で磨かなくてはなりません。また、社内の開発プロジェクトに参加する機会を積極的に求めることで、実務経験を積みやすくなります。

セールスエンジニア

セールスエンジニアはテクニカルサポートの経験を生かし、技術的な知識を持つ営業職として活躍するキャリアパスです。技術と営業の両方に興味があり、顧客との直接的なやりとりを好む方に向いています。

セールスエンジニアへのキャリアを目指すには、まずテクニカルサポートとして製品やサービスへの深い理解を得ることが重要です。社内の営業部門と連携する機会を増やし、提案力やプレゼンテーションスキルを磨きましょう。営業に関する基礎知識も習得し、徐々に技術的な提案や商談に参加する機会を増やしていくことで、セールスエンジニアとしてのキャリアが開けてきます。

社内SE

テクニカルサポートの経験を生かし、社内のシステム運用や保守を担当するキャリアパスです。社内の業務改善や効率化に興味がある方に適しています。

社内SEへのキャリアを歩むには、テクニカルサポート業務を通じて社内システムへの理解を深めることがスタートです。社内のIT部門と連携する機会を増やし、システム運用や保守に関する知識やスキルを習得しましょう。また、業務プロセスの分析や改善提案なども積極的に行うことで、社内SEとしての役割を確立していきます。

社内SEの転職事情|難易度や成功のポイントとは

プロダクトマネージャー

テクニカルサポートで得た顧客ニーズや製品知識を生かし、プロダクトマネージャーとして製品開発や改善を主導するキャリアパスです。ユーザー視点と技術的な理解の両方を持ち、製品戦略に興味がある方に向いています。

プロダクトマネージャーへのキャリアを実現するには、まずテクニカルサポートとして顧客の声を丁寧に集め、分析する能力を磨くことが必要です。その後、開発チームとの連携を強化し、顧客ニーズを製品改善につなげる提案を積極的に行いましょう。

Topへ

テクニカルサポートの転職事例


ここからは、JAC経由でテクニカルサポートに転職した方の転職事例をご紹介します。

Mさん(男性/30代後半)

業種職種年収
転職前大手製造業エンジニア550万円
転職後IT・通信企業テクニカルサポート700万円

Mさんは「ヘルスケア分野での専門性を高め、幅広い知見を得ることで事業開発者として成長したい」という目標を掲げていました。JACのコンサルタントとの面談を通じて「医療情報システムの分野での経験を生かしつつ、新しい技術やプロジェクトのリーダーとして活躍したい」という明確なキャリアビジョンを描きました。

Mさんの強みは、病院向け電子カルテの導入からプロジェクトマネジメントに至るまで、一貫して高い専門性とリーダーシップを発揮してきた点です。また、低侵襲医療に関連する製品やDX支援など、多様な分野での業務経験を通じて培った分析力とコミュニケーション力は、企業側からも高く評価されました。

JACのコンサルタントは医療業界に限らず、ITや通信分野の企業も視野に入れ、Mさんのスキルを最大限に生まれる転職先を提案。最終的に、医療機関向けの医療情報システム導入プロジェクトを手掛けるIT・通信企業への転職を決定。転職後は「電子カルテシステム導入・保守リーダー業務」を担い、医療情報システムの導入経験を生かしてプロジェクトをリードしています。

テクニカルサポートへの転職なら、JAC Recruitmentへ


JACは、テクニカルサポートへの転職において独自の強みを持っています。業界に精通したコンサルタントが、企業の求める専門性と転職希望者のスキルを深く理解し、最適な求人を提案します。

また、高度な専門知識を有するコンサルタントが、企業の真のニーズと転職希望者の適性を的確に把握し、質の高い転職支援を実現します。さらに、テクニカルサポート職に特化した職務経歴書の作成支援や面接対策など、きめ細やかなサポートを提供することが可能です。

JACの豊富な経験と専門知識を生かした転職支援は、テクニカルサポート分野での成功率を高め、転職者の満足度向上につなげます。テクニカルサポートへの転職をご検討の方は、JACにご相談ください。

この記事の筆者

株式会社JAC Recruitment

 編集部 


当サイトを運営する、JACの編集部です。 日々、採用企業とコミュニケーションを取っているJACのコンサルタントや、最新の転職市場を分析しているJACのアナリストなどにインタビューし、皆様がキャリアを描く際に、また転職の際に役立つ情報をお届けしています。




Topへ