デジタル技術が進化し、パソコンやスマートフォンなどのデバイスも大きく進歩した現在、日常生活やビジネスシーンにおいてインターネットは欠かせない通信手段となっています。情報通信技術の発達により、あらゆる情報を瞬時に活用できる社会が実現する一方で、新たな脅威も出現しています。それが、外部からの不正アクセスによるサイバー攻撃です。
今回は、情報化社会に不可欠な情報セキュリティの専門家であるセキュリティエンジニアとして活躍を目指す方のために、セキュリティエンジニアの仕事内容や最新の求人情報などをご紹介します。
業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける目次/Index [非表示]
セキュリティエンジニアとは?
セキュリティエンジニアとは、どのような役割を担うエンジニアなのでしょうか。ここでは、セキュリティエンジニアの概要についてご説明します。
セキュリティエンジニアとは
セキュリティエンジニアは、サイバー攻撃などのセキュリティリスクからネットワークやシステムを守る専門家です。インターネットが普及した今、外部からの不正アクセスや情報漏えいは企業にとって大きなリスクとなります。そこで求められるのが、情報ネットワークや情報システムを外部からの攻撃から守るセキュリティエンジニアです。
具体的には、セキュリティホールやシステム上の脆弱性を発見し、適切な対策を講じるほか、セキュリティに配慮したシステムの設計などを行い、企業の情報資産を脅威から守る重要な役割を担います。
セキュリティエンジニアとインフラエンジニアの違い
インフラエンジニアは、セキュリティも含めたITインフラ全体を対象とした業務を担います。一方、セキュリティエンジニアは、特にセキュリティ面に特化し、攻撃からの防御策を講じることに重点を置いています。
セキュリティエンジニアとシステムエンジニアの違い
セキュリティエンジニアは、システムの設計や運用においてセキュリティ面を重視しますが、システムエンジニアはシステムの設計・開発・運用・保守を広く担当する職種です。
セキュリティエンジニアとホワイトハッカーの違い
ホワイトハッカーは、特定の職種を指す言葉ではなく、サイバーセキュリティの専門家を指す敬称です。ホワイトハッカーは攻撃者の視点から脆弱性を探り、セキュリティエンジニアと協力してシステムを守る役割も果たします。
セキュリティエンジニアの仕事内容

セキュリティエンジニアは具体的にどのように情報システムや情報ネットワークをセキュリティ脅威から防御しているのでしょうか。以下に、セキュリティエンジニアの主な仕事内容をご紹介します。
企画・提案
既存システムのコンサルティングを行い、クライアントの要件を整理しつつ、システムの脆弱性をチェックし、必要なセキュリティ対策の企画・提案を行います。ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やプライバシーマークの取得に向けた企画・提案も含まれます。
設計
セキュリティに配慮したシステムの設計は、セキュリティエンジニアの重要な業務の一つです。接続するネットワークやサーバー、アプリケーションの知識が求められ、複雑なシステムを安全に設計する能力が必要です。
実装
セキュリティを考慮したシステムの実装には、ネットワーク機器やOSの設定についての知識、さらにプログラミングのスキルも必要です。最近ではクラウドサーバーを活用するケースが増えているため、クラウドに関する知識をもつセキュリティエンジニアへのニーズも高まっています。
テスト
サイバー攻撃を想定したテストを行い、脆弱性の診断を行います。念入りなセキュリティ検査を実施した上で、必要な対策を講じることが求められます。
運用・保守
実装したシステムを安全に運用するため、システム障害やサイバー攻撃が発生した場合には適切に対処します。サイバー攻撃は日々巧妙化しており、セキュリティシステムを定期的にアップデートし、不審なアクセスの調査を実施して、システムを脅威から守ります。
セキュリティエンジニアの平均年収
JACがセキュリティエンジニアへの転職をサポートした事例では、年収900万円~1,000万円で転職された方が最も多く見られます。また、年齢や役職ごとの年収の違いは以下のとおりです。
<JACサポート事例のセキュリティエンジニアの平均年収>
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 550万円前後 |
30代 | 800~1,000万円 |
40代 | 800~1,300万円 |
50代 | 1,200~2,000万円 |
マネージャー以上 | 1,100~1,500万円 |
部長以上 | 1,500~2,500万円 |
このように、年齢や役職によって年収は大きく異なります。特にマネージャーや部長などの役職に就くと、年収は大きく増加する傾向にあります。デジタル化が進む現代において、企業はサイバーセキュリティの強化を急いでおり、それにともないセキュリティエンジニアのニーズが高まっています。これにより、経験を積んだエンジニアは高い年収を得ることが可能です。
JACに限らず、一般的なセキュリティエンジニアの年代ごとの平均年収は以下のようにいわれています。
<セキュリティエンジニアの年代別の平均年収>
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 300~400万円 |
30代 | 500~600万円 |
40代以降 | 600~1,000万円 |
セキュリティエンジニアの最新転職・求人情報
JACでは、多数のセキュリティエンジニアの求人情報を取り扱っています。以下に、現在の求人の中から注目のポジションをピックアップし、ご紹介します。
・大手グローバルファーム:サイバーセキュリティコンサルタント/セキュリティエンジニア【勤務地:神奈川、東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2002498
・アルプスアルパイン株式会社:MC24-117-04-5 車載製品のサイバーセキュリティ(ISO/SAE21434)開発に関するサイバーセキュリティ視点での活動マネジメント【勤務地:宮城】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2231877
・大手Web企業:情報セキュリティ・プライバシーガバナンス部 国際規格・システム課 情報セキュリティ担当【勤務地:東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2266322
・大手Web企業:IT セキュリティスペシャリスト、情報セキュリティ・プライバシーガバナンス部【勤務地:東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2266320
・大手Web企業:情報セキュリティガバナンススペシャリスト、情報セキュリティ推進セクションヴァイスシニアマネージャー【勤務地:東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2266318
・大手Web系企業:シニアITセキュリティスペシャリスト【勤務地:東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2246023
・日系大手医療機器メーカー:グローバルセキュリティ/リスクマネジメント【勤務地:東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2247935
・日系HR Tech企業:情報セキュリティ担当【勤務地:東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2252196
・大手SIerグループ会社:セキュリティ診断コンサルタント(ネットワーク/サーバー)【勤務地:東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2207076
・大手SIerグループ企業:セキュリティ診断コンサルタント(スマートフォンアプリケーション)【勤務地:東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2207075
※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年2月最新)
セキュリティエンジニアに求められるスキルや経験
セキュリティエンジニアには、次のようなスキルや経験が求められる傾向にあります。
サーバーやネットワーク、OSに関するスキルや知識
セキュリティエンジニアは、ネットワークやサーバー、OSなどの情報インフラの構築や運用に関する経験や知識が不可欠です。特に、クラウド環境でのITインフラの構築が増えているため、クラウドサービス(AWS、Azure、GCPなど)に関する知識も重要です。
サイバーセキュリティに関するスキルや知識
データの改ざんや漏えいを防ぐためのサイバーセキュリティに関する知識は必須です。サイバー攻撃の手口は日々進化しているため、最新の情報を把握し、脅威に対する迅速な対応が求められます。
プログラミングに関するスキルや知識
プログラミングの知識は、セキュリティエンジニアにとって重要です。特に、Webアプリケーションやソフトウェアに脆弱性が発覚した際、迅速にプログラムを修正し、対策を講じる必要があります。PHP、C言語、C++、JavaScript、Pythonなどの知識が求められるケースが多いです。
法律や規格認証に関する知識
情報セキュリティに関連する法律(個人情報保護法、サイバーセキュリティ基本法など)や規格(プライバシーマーク、ISMS)についての基本的な理解は必要です。これにより、安全にシステムを運用し、必要な認証を取得するためのサポート業務を行うことができます。
コミュニケーションスキル
セキュリティに配慮したシステムの企画・提案には、クライアントとの綿密なコミュニケーションが欠かせません。システムの運用や管理においても、チームメンバーや関係者との情報共有が重要です。
セキュリティエンジニアへの転職に生かせる資格
セキュリティエンジニアは資格が必要な職種ではありませんが、以下の資格を取得していると、転職時にスキルを証明する材料となります。
シスコ技術者認定
シスコシステムズが実施する資格試験には、セキュリティ分野における認定資格制度があります。CCSTサイバーセキュリティやCyberOps Associate、CCNP Securityなどがあり、実務能力を高めるために有効です。
シスコシステムズ合同会社
情報セキュリティマネジメント試験
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催するこの資格試験は、情報セキュリティの基礎知識を証明します。ネットワークやデータベースに関する知識も問われ、セキュリティエンジニアとしての基盤を築くのに役立ちます。
IPA:情報セキュリティマネジメント試験
CompTIA Security+
国際的なIT業界団体であるCompTIAが主催するこの資格は、ネットワークセキュリティや攻撃手法についての広範な知識を評価する国際資格です。実務的なスキルも証明できるため、キャリアアップに役立ちます。
CompTIA:CompTIA Security+
情報処理安全確保支援士試験
IPAが主催するこの試験は、サイバーセキュリティに関する専門的な知識を証明します。合格者は、国家資格である情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)としての資格を取得でき、業界で高い評価を受けることができます。
IPA:情報処理安全確保支援士試験
セキュリティエンジニアになるには
セキュリティエンジニアになるためには、ITに関する知識や実務経験が不可欠です。特に、サーバーやネットワーク、OSに関する経験があるインフラエンジニアやシステムエンジニアであれば、転職時にその実績が十分に評価される可能性があります。最近では、企業が求めるセキュリティエンジニアのニーズが高まっており、多くの企業が積極的に求人を出しています。
ただし、一般的な求人サイトでは情報を公開せず、転職エージェントにのみ求人依頼を行っている企業も少なくありません。セキュリティエンジニアの業務は企業によって異なるため、企業文化や風土に合った求人を見つけるには、セキュリティエンジニアの求人を豊富に取り扱う転職エージェントの活用が推奨されます。
JACは、IT業界に詳しいキャリアコンサルタントが多数在籍し、セキュリティエンジニアの転職サポート実績も豊富です。転職を検討されている方は、ぜひエンジニアの転職に強い転職エージェントへの相談から始めてみてください。
セキュリティエンジニアのキャリアパス

セキュリティエンジニアのキャリアパスは、入社する企業や担当する業務内容によって大きく異なりますが、主に以下の2つの方向性が考えられます。
セキュリティコンサルタントやアナリストを目指す
情報セキュリティのスペシャリストとしてスキルを極めたい方は、セキュリティコンサルタントやセキュリティアナリストへのキャリアアップを目指すことが一般的です。この道を選ぶことで、企業のセキュリティポリシーの策定やリスクアセスメントに関与し、専門性を高めることができます。
セキュリティコンサルタントの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説
マネジメントのポジションを目指す
プロジェクトマネジャーやチームリーダーなど、チームメンバーを管理するポジションもセキュリティエンジニアのキャリアパスとして考えられます。人とのコミュニケーションが得意で、スタッフ育成に興味がある方には、マネジメントの役割が向いているでしょう。
PM(プロジェクトマネージャー)の転職事情|難易度や成功のポイントとは
セキュリティエンジニアの転職事例
JACがサポートした50代男性の転職事例をご紹介します。
Fさん(男性/50代前半)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | 日系コンサルティングファーム | シニアアーキテクト | 1,800万円 |
転職後 | ソフトウェア企業 | セキュリティ部門長 | 2,300万円 |
Fさんは、日系コンサルティングファームでシニアアーキテクトとして勤務していました。より専門性を高めたいという強い意志と年収アップを目指したいという理由から転職を決意。
JACからソフトウェア企業のセキュリティ部門長のポジションを提案したところ、ネットワーク構築やインフラセキュリティについての高い知識と実務経験が高く評価され入社が決まりました。また、SASEによるセキュリティ環境の構築経験、クライアントとの豊富な折衝経験、高いコミュニケーションスキルも採用のポイントとなりました。
年収も1,800万円から2,300万円にまでアップし、大変満足されています。
セキュリティエンジニアへの転職なら、JAC Recruitmentへ
JAC Recruitmentは、セキュリティエンジニアをはじめ、専門性の高い知識とスキルをもつエンジニアの方の転職をサポートしてきた実績をもつ転職エージェントです。セキュリティエンジニアのニーズは今後ますます高まると考えられています。しかし、求人情報だけではどのようなポジションを求められているのか、具体的にどのような役割が期待されているのかは分かりにくいケースも少なくありません。
JACでは、IT業界に詳しいキャリアコンサルタントが求人情報の企業の特徴や求める人材像まで詳しくご紹介し、納得できる転職活動をサポートします。
セキュリティエンジニアの転職ならJACにお任せください。