PG(プログラマー)は、ITシステムやソフトウェアの開発において中心的な役割を担う職種です。近年のデジタル化の加速にともない、企業のDX推進やシステム開発の需要が高まり、プログラマーの重要性はますます増しています。しかし、IT人材は不足しており、プログラマーの需給ギャップも拡大しています。このような状況の中で、プログラマーのキャリアパスや市場価値に対する注目が集まっています。
ここでは、JAC Recruitment(以下、JAC)のIT専門コンサルタントが、PG(プログラマー)とはどのような職種なのか、仕事内容や年収、最新の転職・求人情報などをご紹介します。
業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける目次/Index [非表示]
PG(プログラマー)とは?仕事内容とその重要性

近年、あらゆる業界においてPG(プログラマー)は不可欠な存在です。以下で、PG(プログラマー)がどのような職種か、SE(システムエンジニア)と比較しながら詳しく説明します。
PG(プログラマー)とはシステムやソフトウェアの開発を担当する技術者のこと
PG(プログラマー)とは、システムやソフトウェアの開発を担当する技術者のことです。主にSEが作成した設計書に基づいて、プログラミング言語を使用してコードを書き、実際のシステムやアプリケーションを構築します。PGの仕事は、Webサイト、スマートフォンアプリ、業務システム、組み込みソフトウェアなど、多岐にわたり、IT企業だけでなく、製造業やゲーム会社など多様な業界のニーズに応えています。
PG(プログラマー)とSE(システムエンジニア)の違い
PG(プログラマー)とSE(システムエンジニア)の主な違いは、担当する業務範囲と求められるスキルです。以下の表で両者を比較してみましょう。
PG(プログラマー) | SE(システムエンジニア) | |
---|---|---|
主な役割 | 個々のプログラムモジュールや機能の開発 | システム全体の設計・開発・運用 |
責任範囲 | コードの品質と機能 | システム全体の品質・納期・予算 |
求められるスキル | プログラミングスキル・論理的思考力 | システム分析力・マネジメント能力・コミュニケーション能力 |
PG(プログラマー)は主にコーディングとテストを担当し、SEが作成した設計書に基づいてプログラムを実装します。一方、SEはクライアントとの要件定義から設計、プロジェクト管理まで幅広い業務を担当し、システム全体を俯瞰する能力が求められます。
社内SEへの転職は未経験でも可能?最新求人や年代別転職事情を解説
PG(プログラマー)の仕事内容
PG(プログラマー)の主な仕事内容は以下の5つです。
- プログラミング(コーディング)
- テストとデバッグ
- 詳細設計
- コードレビューとリファクタリング
- 保守と運用
ここから、それぞれの内容を解説します。
プログラミング(コーディング)
プログラミングはPG(プログラマー)の基幹業務です。SEが作成した仕様書に基づき、コンピューターが理解できるプログラミング言語でコードを書き、ソフトウェアやアプリケーションの機能を実装します。使用する言語はJava、JavaScript、PHP、Python、C++など多種多様で、開発する環境に応じて選択されます。
テストとデバッグ
プログラミング後、PG(プログラマー)は作成したコードが正しく動作するか確認するためのテストを行います。単体テスト、結合テスト、システムテストなど、さまざまな段階があり、エラーやバグが見つかった場合はデバッグ作業を行わなくてはなりません。
詳細設計
SEが作成した基本設計を基に、詳細設計を行います。プログラムの流れを定めたり、処理内容を分割したりすることが重要です。バグが発生しにくく、運用が簡易的になるように設計することが求められます。
コードレビューとリファクタリング
チームでの開発では、PG(プログラマー)がほかのメンバーの書いたコードをチェックする「コードレビュー」を行います。コードの品質向上や最適化の提案が目的です。また、既存のコードを効率的にリファクタリングすることも重要です。
保守と運用
システムやアプリケーションがリリースされた後も、PG(プログラマー)の仕事は続きます。バグの修正、新機能の追加、パフォーマンス改善など、保守作業を行います。また、システムの安定稼働を維持する運用作業も任されることが一般的です。
PG(プログラマー)の平均年収
PG(プログラマー)の平均年収は、550万円前後です。ただし年齢や経験、スキル、企業規模などによって大きく異なります。
<年齢による違い>
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 380~500万円程度 |
30代 | 540~580万円程度 |
40代 | 620~650万円程度 |
50代 | 640~660万円程度 |
20代から30代前半にかけては年収の伸びが大きく、スキルアップによる収入増加が期待できます。しかし、35歳以降は年収の伸びが緩やかになり、55歳以降は減少傾向です。
<経験年数による違い>
経験年数 | 平均年収 |
---|---|
未経験~3年目 | 300万円~400万円程度 |
3~5年目 | 400万円~500万円程度 |
5~10年目 | 500万円~700万円程度 |
10年目以上 | 700万円~1,000万円以上 |
経験を積むにつれて年収は上昇しますが、10年目以降は個人のスキルや役職によって大きな差が出てきます。
<役職による違い>
役職 | 平均年収 |
---|---|
PG(プログラマー) | 550万円程度 |
SE(システムエンジニア) | 650万円程度 |
PM(プロジェクトマネージャー) | 800万円以上 |
PG(プログラマー)がキャリアアップしてSEやPMになると、さらに年収が上がる傾向にあります。また、管理職になると年収が1,000万円を超えることも珍しくありません。
<企業規模による違い>
役職 | 平均年収 |
---|---|
10~99人規模 | 390万円程度 |
100~999人規模 | 430万円程度 |
1,000人以上規模 | 550万円程度 |
大企業に勤務するPG(プログラマー)は、中小企業のPG(プログラマー)と比べて100万円以上高い年収を得ている傾向がみられます。
<言語・スキルによる違い>
プログラミング言語やスキルによっても年収に差が出ます。需要の高い言語や最新技術のスキルをもつPG(プログラマー)は、より高い年収を得られる傾向です。例えば、Pythonやクラウド技術に精通したPG(プログラマー)は、平均よりも高い年収を得られる可能性が高いでしょう。
なお、2022~2024年におけるJACの実績では、500~700万円がボリュームゾーンとなっており、平均590万円の年収帯で転職されるケースが多い傾向です。
PG(プログラマー)の最新転職・求人情報
ここからは、PG(プログラマー)の最新求人情報をご紹介します。求められる経験やスキル、年収条件などをご確認ください。
●富士通株式会社:クラウドベースの業務プラットフォーム導入・開発のメンバー【勤務地:神奈川】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2236782/
●日立Astemo株式会社:自動運転・先進運転支援システム向けAI、画像認識ソフト開発の担当者【勤務地:茨城・神奈川・東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2223624/
●株式会社日立製作所:自動車メーカー向けアカウント営業(ITソリューション・DXソリューション領域)【勤務地:東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2164985/
●アバナード:Back-End Developer【勤務地:大阪・東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2176407/
●外資系IT企業:Advanced Analytics Consultant【勤務地:大阪・東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2134448/
●非公開企業:【電子楽器】アプリケーションソフトウェア開発 ※東京/静岡勤務ご選択可【勤務地:静岡・東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2045283/
●カナデビア株式会社:IoTシステム開発担当【勤務地:大阪】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2168984/
●非公開企業:アプリケーション基盤【勤務地:東京】
https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2216366/
※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年2月最新)
PG(プログラマー)に求められるスキルや経験
PG(プログラマー)に求められる主なスキルや経験は次のとおりです。
- プログラミングスキル
- 論理的思考力
- コミュニケーション能力
- 技術トレンドへの適応力
- データベースとインフラの知識
これらのスキルが求められる背景や必要性についても触れると良いでしょう。例えば、技術の進化が速いIT業界で働くためにはこれらが必要不可欠であることを示すことが重要です。
プログラミングスキル
プログラミング言語の知識と実践的なコーディング能力は、PG(プログラマー)にとって必須のスキルです。主にJava、Python、JavaScript、C++などの言語に加えて、新興言語の習得も求められる場合があります。また、バージョン管理システム(Gitなど)の使用やデバッグスキルも重要です。さらに、コードの品質向上のためのコードレビューやリファクタリングも含めたスキルを磨くことを推奨します。
論理的思考力
プログラミングは本質的に論理的な作業です。PG(プログラマー)は問題を分析し、効率的なアルゴリズムを設計し、課題を小さな部分に分解する力が求められます。このスキルはコードの品質向上や、バグの早期発見にも大きく貢献します。実際のプロジェクトにおいて、この能力がどのように活用されるかの具体例を挙げると良いでしょう。
コミュニケーション能力
チーム開発が一般的な現代のソフトウェア開発環境では、同僚や顧客とのコミュニケーション能力が不可欠です。PG(プログラマー)は技術的内容を非技術者にも分かりやすく説明する能力や、チーム内での効果的な情報共有能力が求められます。コミュニケーションの具体的な場面(例:コードレビュー時、プロジェクトミーティング)などを挙げることで、より具体的なイメージをもたせることができます。
技術トレンドへの適応力
IT業界は急速に進化しているため、PG(プログラマー)には新しい技術やツールに対する学習意欲が求められます。現在のトレンドに加え、データサイエンスやAIに関する知識も重視されているため、最新技術の知識だけでなく、その技術をいかに活用できるかも問われるフェーズに入っています。
データベースとインフラの知識
多くのアプリケーションはデータベースと連携しており、SQLなどのデータベース言語やクラウドインフラストラクチャに関する基本的な知識が求められます。これらの知識はアプリケーション開発と運用に不可欠であり、最適化の観点からも深い理解が必要とされます。
PG(プログラマー)への転職に生かせる資格
プログラミングに関して必要な資格はありませんが、以下の資格が転職に役立つ可能性があります。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門として広く認知されている国家資格です。プログラミングやデータベース、ネットワークなど、IT全般の基礎知識を問う試験で、難易度は中程度といわれています。
合格率は20~30%程度で、平均的な勉強時間は200時間程度です。IT知識がある人であれば50時間程度で合格を目指せますが、初心者は半年以上の準備期間が必要です。
PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験は、Webアプリケーション開発で広く使用されるPHPの技術力を証明する資格です。初級、上級/準上級、認定ウィザードの3つのランクがあり、難易度は段階的に上がります。
初級は比較的取得しやすく、PHPの基本的な知識があれば1~2ヵ月程度の学習で合格可能です。上級は実務レベルの知識が問われるため、より長期的な学習が求められます。
Javaプログラミング能力認定試験
Javaプログラミング能力認定試験は、3級、2級、1級の3つのレベルがあり、Javaの基礎から応用までの能力を評価する資格です。3級は入門者向けで、2級は一般的な知識、1級は実践的なプログラム作成能力が求められます。
3級の取得には約50時間の学習が必要で、1~2ヵ月程度の準備期間が必要です。上位級になるほど難易度が上がり、より長い学習期間が必要となります。
参考:サーティファイ情報処理能力認定委員会「Javaプログラミング能力認定試験」
Python3エンジニア認定基礎試験
Python3エンジニア認定基礎試験は、近年需要が高まっているPythonの基礎的な知識と技能を評価する資格です。AIやデータ分析分野でも重要視されているため、将来性が高い資格といえます。
難易度は中程度で、Pythonの基本構文や標準ライブラリの使用方法などが出題されます。プログラミング経験者であれば2~3ヵ月程度の学習で合格を目指せますが、初心者は4~6ヵ月ほどの準備期間を設けるのが得策です。
参考:オデッセイコミュニケーションズ「Python 3 エンジニア認定基礎試験」
AWS認定資格(機械学習専門)
AWS認定資格の中でも、機械学習専門は、AIやデータサイエンス分野に特化したプログラマー(PG)にとって有用な資格です。AWSのクラウドサービスを使用した機械学習モデルの設計、実装、デプロイなどの知識が問われます。
難易度は高めで、AWS及び機械学習の実務経験が必要です。取得までの期間は、関連知識や経験によって大きく異なりますが、6ヵ月から1年程度の準備期間を設けるのが一般的です。
参考:AWS Certified Machine Learning – Specialty
PG(プログラマー)になるには

PG(プログラマー)として成功するためには、技術スキルと人間性の両面が重要です。書類選考では具体的な開発経験やプロジェクトの実績、使用言語などを明確に記載する必要があります。また、自己PRでは論理的思考力や問題解決能力をアピールすることも大切です。面接では技術的な質問に的確に答えるだけでなく、コミュニケーション能力や学習意欲を示すことが求められるでしょう。
さらに、転職エージェントを活用することで、業界の情報や求人情報だけでなく、自己PRの方法や面接対策などの支援を受けることができます。
PG(プログラマー)のキャリアパス
PG(プログラマー)のキャリアパスには、主に以下の4つがあります。
- SE(システムエンジニア)
- スペシャリスト
- PM(プロジェクトマネージャー)
- ITコンサルタント
SE(システムエンジニア)
概要
SEは、顧客の要望を理解し、システム全体の設計や管理を行う職種です。技術的な知識を生かしつつ、要件定義や設計のスキルが求められます。
必要なスキル
- プログラミングスキル(特定のテクノロジーに関する知識)
- 要件定義や設計ができる能力
- ドキュメンテーション能力
- ユーザビリティへの理解
キャリアの道筋
PG(プログラマー)としての経験を積みながら、少しずつ上流工程(要件定義、設計)に関与していくことが重要です。小規模なプロジェクトでのリーダー役を経験し、要件定義の重要性を理解することで、3〜5年以内にSEへの転換が可能です。必要に応じて、システム開発に関する資格(例:基本情報技術者試験など)を取得することで、より高いレベルのポジションへ進むことが期待できます。
スペシャリスト
概要
スペシャリストは、特定の技術分野やプログラミング言語に特化したエキスパートを目指すキャリアパスです。
必要なスキル
- 特定の分野に関する深い技術知識(例:セキュリティ、機械学習、クラウドアーキテクチャ)
- プロジェクト開発の実績
- 新しい技術やフレームワークの習得意欲
キャリアの道筋
特定の分野を選択し、その領域での深い知識と実務経験を積むことが重要です。専門学校やオンライン講座で専門的な資格(例:AWS認定資格や特定のプログラミング言語に関する資格)を取得することで、競合との差別化を図ることが可能です。また、技術コミュニティへの参加や勉強会での発表を通じて、自身の専門性をアピールすることも効果的です。
スペシャリストとは?ゼネラリストとの違いや転職時のポイントを解説
PM(プロジェクトマネージャー)
概要
PMは、プロジェクト全体の管理や調整を担当する職種であり、プロジェクトの成功に向けたリーダーシップが求められます。
必要なスキル
- プロジェクト管理技術(進捗管理、リソース管理、リスク管理など)
- 優れたコミュニケーション能力
- チーム運営やメンバーのモチベーション管理能力
キャリアの道筋
はじめはPGとして技術的なスキルを磨き、小規模プロジェクトのリーダーやサブリーダーとして経験を積むことが基本です。プロジェクト管理の知識(例:PMBOKやPMP資格)を学ぶことも重要です。また、チームメンバーとのコミュニケーションをしっかりと取り、信頼関係を築くことで大規模なプロジェクトを任されるようになります。
PM(プロジェクトマネージャー)の転職事情|難易度や成功のポイントとは
ITコンサルタント
概要
ITコンサルタントは、クライアントに対してIT戦略に関するアドバイスや企画立案を行う職種です。技術的知識とビジネスの視点を融合させる能力が求められます。
必要なスキル
- ITに関する深い専門知識
- ビジネスプロセスについての理解
- 提案書作成やプレゼンテーション能力
キャリアの道筋
PG(プログラマー)としての技術的経験を積むだけでなく、ビジネス関連の知識も必要になります。MBAやビジネス分析関連の資格を取得することは、ITコンサルタントとしてのキャリアを築く上で非常に有用です。さまざまなプロジェクトに携わり、クライアントとのコミュニケーションを通じて実務経験を蓄積し、徐々にコンサルティング業務にシフトしていくことが望まれます。
ITコンサルタントの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説
PG(プログラマー)の転職事例
ここからは、JAC経由でPG(プログラマー)へ転職した事例を2つご紹介します。
Gさん(男性/30代後半)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | 外資系大手通信会社 | PG(プログラマー) | 750万円 |
転職後 | 日系大手通信会社 | PG(プログラマー) | 800万円 |
Gさんは「通信が好き」という情熱をもちながらも、現職ではOSS活動への関与が限定的であることから、転職により「大規模な基盤エンジニア×OSS活動」の両立が可能な環境を目指していました。面談を通じて、現職のやりがいを尊重しつつ、キャリアのさらなる可能性を広げる方向性が整理されました。
Gさんは日系大手通信会社への転職を決定。入社後は、通信キャリア向け基盤プロジェクトにおけるPM・PLに従事するポジションに就きました。これまでの誠実で勉強熱心な姿勢やシステム開発管理における経験が評価され、さらなるスキルを磨ける環境を手に入れています。
T.Oさん(男性/30代半ば)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | ゲーム開発会社 | PG(プログラマー) | 430万円 |
転職後 | VRゲーム開発会社 | PG(プログラマー) | 600万円 |
T.Oさんは将来、大手ゲームメーカーのプロデューサーとして活躍することを目標に掲げていましたが、優先すべきは「プロデューサーとしてのキャリア構築」であると面談を通じて整理されました。そこで、JACのコンサルタントは大手企業だけでなく、キャリアパスが明確なベンチャー企業も視野に入れることを提案。
最終的に、プロデューサーへの早期ステップアップが可能な50人規模のベンチャー企業への入社を決定されました。入社後はプロジェクト全体を統括する機会が増え、目標に近づく確かな実績を積んでいます。
>>ゲームプログラマーの転職を成功させたT.Oさんの事例はこちら
PG(プログラマー)への転職なら、JAC Recruitmentへ
JACは業界や職種に特化したコンサルタントが在籍しており、IT分野に精通した専門家が的確なアドバイスを提供します。
また、ハイクラス向けの求人が豊富で、経験豊富なプログラマーのキャリアアップを支援できる環境が整っていることも強みです。
採用企業の経営層・現場責任者と深くコミュニケーションをとっているため、企業のニーズと転職希望者の適性を深く理解し、最適な職場環境を提案することが可能です。
PG(プログラマー)への転職を検討中の方は、ぜひJACにご相談ください。