社内SEへの転職は未経験でも可能?最新求人や年代別転職事情を解説

  1. JAC Digital 転職市場動向(職種)
  2. 社内SE
  3. 転職マーケット×IT(通信/ソフトウェア/SI/コンサルティング)

「自身のキャリアをもとに、社内SEへの転職を検討したい」という方もいるのではないでしょうか。

本記事では、社内SEの最新求人や年代別転職事情などをJAC Recruitment(以下、JAC)が解説いたします。

業界のプロがあなたにあった転職支援を行います

今現在、

  • 経験を活かして異業界への転職を検討している
  • 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
  • より年収を上げたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける

業界のプロがあなたにあった転職支援を行います

今現在、

  • 経験を活かして異業界への転職を検討している
  • 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
  • より年収を上げたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける


社内SE(社内システムエンジニア)とは、自社システムの企画から開発、運用、保守など、社内システムに関連する業務を担う職種です。社外のクライアント向けにシステムを開発・提供するSIer(システムインテグレーター)とは異なり、従業員が日常業務で利用する基幹システムや業務アプリケーション、ネットワーク環境などの整備・保守を通じて企業活動をサポートする点が特徴です。
ほかにも、社内からのITに関する問い合わせ対応やトラブルシューティング、情報セキュリティ対策なども業務範囲に含まれます。

本章では、未経験から社内SEに転職できるのか、次の3つの観点から解説いたします。

• ITエンジニア職種未経験からの社内SEへの転職は極めて難しい
• 社内SEは求人数も少なく人気の職種であるため、経験者でも転職は難しい
• SIerやコンサルティングファームから社内SEへのキャリアチェンジは多い

ITエンジニアとしての実務経験がない場合、社内SEへの転職は難易度が高くなる傾向があります。
その理由として、社内SEには、企業のITインフラ全般を理解し、IT技術に関する幅広い知識と経験に基づいた対応が求められるからです。未経験の場合、ネットワークやサーバーの構築・運用、セキュリティ管理、さらには社内ユーザーからの問い合わせ対応などの業務がある関係から、即戦力としての活躍は難しいと考えられます。また育成期間も必要になることから、採用を見送られてしまう懸念もあるでしょう。

しかし、近年は業界問わず多くの企業でDX化が進んでいることから、IT技術関連の資格を取得している、プログラミングスクールなどで基礎的なスキルを習得している、前職でITツール導入や運用に携わった経験があるなど、ITに関する基礎知識や強い興味・関心を示せる要素があれば、実務未経験でも未経験者を歓迎する求人に絞って応募することで、内定の可能性を高められることがあります。

社内SEは、求人数が限られているうえに人気が高いため、経験者でも転職が難しいといわれています。
社内SEが人気を集める理由には、勤務地が比較的安定している、エンドユーザーである社員との距離が近く感謝の言葉を直接聞ける、自社のビジネスに貢献している実感が得やすい、などの要因が挙げられます。

そのため、単に実務経験があるだけでは、採用に至ることは難しく、「トラブル対応能力」や「システム改善提案力」など、高度なスキルを有していることが必須となるでしょう。
実務経験を持つ場合でも、十分な準備なしに転職を成功させることは困難です。転職活動では、これまでに携わった開発案件や担当した業界、具体的な要件定義や設計、そしてプロジェクトにおける役割などを応募先企業に合わせてアピールし、ほかの応募者と差別化を図ることを意識しましょう。

SIerやコンサルティングファーム出身者が社内SEに転身するケースは、よくあるキャリアパス例の一つです。
各企業では、社内SEとして活躍するにあたって親和性の高い要件定義やシステム設計、プロジェクトマネジメントなどの経験を積める可能性は高いでしょう。
ただし、SIerやコンサルティングファームに在籍した経験があったとしても、プロジェクト管理やクライアントとの折衝など、上流工程の経験を持たない場合、社内SEへの転職は、難しいかもしれません。

SIerやコンサルティングファームから社内SEへの転職を目指す場合は、自身のスキルセットと応募先企業が求める社内SEの能力が適合しているか見極めることが大切です。


本章では、社内SEの最新転職・求人情報を紹介します。

本記事で紹介している求人は、JACが取り扱う求人の一部です。JACでは取り扱い求人の大半が非公開となっています。そのため、非公開求人も含め社内SEに関する求人の紹介を受けたい方は、ぜひJACにご登録ください。
転職支援のプロであるコンサルタントが、丁寧なヒアリングを通じて適性やご希望に沿う求人をご紹介いたします。

>>非公開求人について詳しく知りたい方はこちら

デロイト トーマツ グループ合同会社:社内SE
人材業界大手:社内SE
上場企業:社内SE
非公開:社内SE/情報セキュリティ(ITセキュリティ監査・Incident対応)
第一三共株式会社:社内SE
非公開:社内SE(情報システム担当)
非公開:社内SE/インフラ・セキュリティ【世界最大級fitness】
株式会社ラクス:【社内SE】情報システム部 ITインフラ担当(東京)
レオス・キャピタルワークス株式会社:社内SE(自社基幹システムの新規機能開発、保守運用)
非公開:ひとり情シス/社内SE(インフラ・アプリ)

※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年4月最新)


ここでは、年代別に社内SEへの転職事情を解説します。

20代は社会人としての経験が浅いため、企業は採用選考で実務経験だけに限らずポテンシャルも含めて採否を検討する傾向があります。そのため企業によっては、未経験でも社内SEとしての素養が評価されれば採用に至ることもあります。若さゆえの柔軟性や吸収力の高さも、企業にとっては魅力的な要素になるため、学習意欲やコミュニケーション能力など、将来的な成長を期待できる素養を積極的にアピールしましょう。

また実務経験がない場合は、研修制度が整っている企業やメンター制度のある企業を選ぶことで、スムーズなキャリアチェンジを実現できる可能性が高まります。

30代の社内SEの転職・採用事例は、現在非常に多くなっています。30代前半か後半かによっても状況は少し異なりますが、30代前半はポテンシャル採用も含めて、特に転職にチャンスが広がっています。そのため、今現在転職を検討されていない方でも、ご自身の社内SEとしてのキャリアデザインや、転職市場動向、自分の市場価値を知るために、一度転職エージェントへ相談してみることで、自分では気づかなかった可能性を発見できるかもしれません。
経験を積むにつれて、リーダー経験や即戦力性がより求められるようになりますが、企業側としては未来の管理職候補として期待値も高く、経験もあり、将来性もある一番ニーズの高い世代といっても過言ではありません。

40代の社内SEの転職では経験値・即戦力性・マネジメント経験などが求められます。40代の社内SEの転職で焦点となるケースが多いのが、組織マネジメントの有無やマネジメントを担えるかという点です。社内SEは、プロジェクトマネジメントの経験をお持ちの方は多いですが、それに加えて組織マネジメントの経験が求められるケースが多いのが実情です。ただ近年、日本も欧米のようにジョブ型採用へと移行傾向にあり「本人が持つスキル・経験によってスペシャリストとして採用する」企業が増えつつあります。また、上記に加えて専門性のニーズも高まってきており、組織マネジメント経験がなくても、専門性があれば良い条件の企業への転職も可能になってきています。

>>40代の社内SE(システムエンジニア)の転職事情・成功ポイント

50代で社内SEへの転職を目指す場合、企業は即戦力となる豊富な経験と高い専門性を求める傾向が非常に強くなります。
大規模なシステム開発や運用経験、プロジェクトマネジメント経験、そしてチームを率いてきたマネジメント経験など、総合的に能力を見定められることを理解しておきましょう。また、近年のジョブ型採用の浸透により、マネジメント経験がなくても高度な専門性を持っていれば採用されるケースも増えつつあります。そのため、特定の技術領域における深い専門知識や業界特有の業務知識なども、選考において大きなアドバンテージになることがあるでしょう。

転職活動では、これまでのキャリアを棚卸しし、自身の強みを生かせる求人を選ぶことが必須になります。また、企業側は50代の転職者に対して即戦力性だけでなく、柔軟な対応力や最新技術への適応力も求めています。過去の成果や経験に固執せず、新しい環境に自ら適応する姿勢や、常に新しい知識を吸収する意欲も意識的に示しましょう。


本章では、社内SEへの転職で求められる、次の3つの経験やスキルについて解説します。

• 技術スキル
• コミュニケーションスキル
• PythonやR言語などのスキル

社内SEには、自社システムの安定稼働を支えるための幅広い技術スキルが求められます。具体的には、サーバーやネットワークの構築・運用・保守、OSやミドルウェア、データベース、などの知識が挙げられます。さらに、DXを推進する企業では、クラウド技術や情報セキュリティの専門知識も不可欠です。

特に少数精鋭で社内システムを管理・保守する企業の場合、一人ひとりに対して高い技術スキルが求められます。社内SEに転職する際は、応募先企業が求めるスキル水準の把握にも努めましょう。

社内SEには、技術スキルだけでなく高いコミュニケーションスキルも不可欠です。

社内SEはシステム利用者である社員と直接やり取りを行うケースも多々あります。システムに関する問い合わせ対応や操作説明、トラブル発生時の状況ヒアリングなどでは、専門的な技術用語をわかりやすく解説する能力が求められるでしょう。さらに、システム開発や改善プロジェクトでは、関係部署のニーズを正確に把握するためのヒアリング力、プロジェクトの進捗状況を適切に共有する能力も必須になります。

コミュニケーション能力が優れている社内SEは、システム導入時の合意形成や調整力において重宝されるでしょう。

近年、多くの企業でデータドリブンな経営が推進されており、社内に蓄積されたデータを分析し、業務改善や意思決定に役立てたいというニーズが高まりつつあります。このような背景から、社内SEに対して、データ分析に適したプログラミング言語であるPythonや統計解析に用いられるR言語などのスキル習得を求める企業が増えています。

データ分析スキルを持つ社内SEは、単に社内システムを運用・保守するだけでなく、データにもとづき新たな提案を行い、企業の成長に大きく貢献することが期待されています。そのため社内SEへの転職に向けて、PythonやR言語などのスキルを習得しておくことは、有効な戦略の一つといえるでしょう。


一般的に認知されているPCやサーバーの管理・運用や基幹システムの開発などの役割を担う社内SEの年収相場は、500〜700万円程度です。しかし、JACが得意とする、おおよそ35歳以上のミドルクラスや、40代以上のハイクラスの社内SEの場合は600〜1,200万円になります。また、ERP等の基幹システム導入経験・グローバルプロジェクト経験、クラウドアークテクト経験、RPA/業務改善経験等を有する社内SEの場合は、比較的若手層でも700〜1,000万円程度の処遇提示となる市況感です。
もちろん情報システム部長やCIOなどのエグゼクティブクラスの社内SEともなると1,200万〜2,000万円の処遇となるケースもあります。
近年の社内SEの転職の傾向としては、業務データ分析等の業務において、データ分析やPythonやR言語等のプログラミングスキル、スマートファクトリー推進経験、サイバーセキュリティ等の技術・経験をお持ちの場合、800~1,000万円程度で採用されるといったケースも出てきています。また、よりビジネス寄りの知見を有し、デジタルと掛け合わせができる方、ビジネス課題の解決等を実現できる社内SEの方であれば、転職を経て、高年収で迎えられる傾向にあります。


社内SEへの転職において資格は必須ではありませんが、歓迎されるケースが多く、特に専門性をアピールする際に有効です。求人の応募要件に必須条件として明記されることは少ないものの、システム開発やネットワーク管理、情報セキュリティのスキルを証明できる資格は特に重宝され、採用選考でも資格の種類によっては高く評価されるでしょう。

以下では、社内SEへの転職で役立つ代表的な資格を5つ紹介します。

• ITストラテジスト試験
• 情報処理安全確保支援士試験
• システムアーキテクト試験
• ITサービスマネージャ試験
• システム監査技術者試験

ITストラテジスト試験は、経済産業省が管轄する独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験の一つです。経営とITを結びつける戦略家(ストラテジスト)としての能力を認定する、高度情報処理技術者試験に分類される試験であり、経営改革を推進できるレベルの高度なITスキルを有している旨を対外的に証明できます。

受験資格は特にありませんが、情報処理技術者試験においてはレベル4に位置付けられているだけあり、難易度は数あるIT資格試験のなかでも上位に存在します。
資格取得にあたっては、ITに関する高度な知識と応用力はもちろん、経営に関する知見も求められます。社内SEへの転職でも応募先企業が求める社内SEとの役割を紐づけながら資格をアピールすることで、高い評価を受ける可能性が期待できるでしょう。

>>ITストラテジスト試験

情報処理安全確保支援士試験は、情報セキュリティに関する専門的な知識とスキルを証明する国家資格です。
本資格試験も情報処理技術者試験において最高難易度に位置するレベル4に区分されており、合格率は15〜20%を推移しています。

サイバー攻撃の高度化・多様化が進む現代において、企業の情報セキュリティ対策は最重要事項に位置していることから、情報漏えい対策やネットワークの保護などの業務に携わるポジションに応募する際は重宝するでしょう。

ただし、本資格を持っているだけで採用に至ることはありません。
証明できるスキルが情報セキュリティに限定されるため、これまでの実績や経験、ほかの資格などを用いて、幅広いITスキルを持つ旨を証明することを意識しましょう。

>>情報処理安全確保支援士試験

システムアーキテクト試験は、情報システムの設計や構築に関する知識とスキルを問う国家資格試験です。プロジェクトマネジメントやシステム開発経験を有する中級以上のエンジニアを対象としており、要件定義から設計、実装まで、幅広いITスキルを有している旨を証明できるとして多くのIT技術者が取得を目指します。
社内SEへの転職においても、IT技術者としてのスキルを対外的に示せるため、転職活動でも即戦力として活躍できると評価されるでしょう。

ただし、多くのIT技術者が本資格の取得を目指すだけあり、すでに保有している人も少なくありません。応募者の経験レベルが高い場合は、評価の対象にならないこともあるでしょう。そのため、転職活動時には、マネジメントや戦略立案の経験など、IT技術以外のアピールポイントも用意しておくことを推奨します。

>>システムアーキテクト試験

ITサービスマネージャ試験は、ITサービスの品質を維持・向上させるために必要な知識やスキルを証明する国家資格です。
試験では、システムの導入や維持・拡張、システムの管理方法、情報セキュリティ対策、障害を最小限に抑えるための対処法、ITサービス改善に向けての立案などに関する知識が問われるため、特に社内システムの安定運用や効率化を図るポジションに応募する際は、採用選考で優遇されることもあるかもしれません。

難易度は、プロジェクトマネージャ試験と同様、マネジメント系のIT資格のなかではトップクラスに位置するため、転職に向けて資格取得を目指す場合は、計画的に試験勉強に取り組みましょう。

>>ITサービスマネージャ試験

システム監査技術者試験は、情報システムの安全性や信頼性、効率性を評価・改善する能力を証明する国家資格です。
社内SEへの転職を目指すにあたって本資格の取得は必須ではありませんが、セキュリティやシステム戦略に関連するスキルを証明する手段として有効であり、ITガバナンスを強化する企業では高く評価される可能性が期待できます。また、転職後は企業の内部統制やコンプライアンスに関わる業務において、資格取得の過程で得た専門知識を生かすこともできるでしょう。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営する資格の一つであり、情報処理技術者試験のなかでも最難関に位置付けられています。

>>システム監査技術者試験


ここでは、社内SEへの転職を成功させるために意識したい、次の3つのポイントについて解説します。

• インフラ領域・アプリケーション領域それぞれの社内SEの採用ニーズを把握する
• 企業規模によって求められる社内SEの役割が異なることを把握する
• 開発環境や役割などを漏れなく職務経歴書に記載する

社内SEに転職する際は、自身のスキルと経験が応募先の企業のどの領域ニーズに合致するかを事前に把握することが重要です。
社内SEの採用ニーズは、企業によって注力する領域が異なります。サーバーやネットワーク、クラウド環境の構築・運用・保守など、インフラ領域に強みを持つIT技術者を求める企業もあれば、人事・給与・会計などの基幹システムや業務アプリケーションの開発・運用・保守経験を持つIT技術者を求める企業もあります。

応募先を選ぶ際は、自身の強みを生かせる求人に絞り込むことがポイントです。

社内SEに求められる役割は、企業の規模によっても異なる場合があります。
中小規模の企業の場合、少人数で幅広い業務をこなすゼネラリストとしての活躍が期待される一方、大規模な企業では、特定の専門分野に特化したスペシャリストとしての役割が求められる傾向があります。

求人への応募の際は、応募先企業の規模を事前に調査し、自身のスキルや経験が求められる役割に合致するか検討することが大切です。また、採用選考では、小規模企業であれば幅広い知識や経験をアピールし、大規模企業であれば特定の専門性を強調するなど、応募先の企業規模に合わせてアピールするポイントを調整しましょう。

採用担当者は、職務経歴書を通じて応募者の技術力や経験値を判断します。そのため、職務経歴書には、これまで担当してきたOSや習得済みのプログラミング言語、開発環境などを漏れなく記載することを意識しましょう。また、要件定義、設計、開発、運用、保守などの担当フェーズや、プロジェクトにおける自身の役割、プロジェクトの規模なども詳細に記述することが大切です。

なお、職務経歴書を作成する際は、応募先の企業の募集要項に記載されているキーワードと関連性の高い経験やスキルを意識的に強調して記載することで、採用担当者の興味や関心を喚起しやすくなるでしょう。

>>社内SEの職務経歴書サンプルと書き方


本章では、JACが提供する転職支援サービスを利用し、社内SEへの転職を成功させた事例を紹介します。

業種職種年収
転職前日系大手Sler管理用サーバー設計・構築400万円
転職後ブライダル企業社内SE500万円

転職前は、クライアント先に一人で常駐している状態でした。皆さん、私に対して良くしてくださるのですが、やはり別会社の方であるという気持ちがありました。どこか肩身の狭い思いがあり、何となくですが、チームで同じ目標を追いかけるであるとか、そういった環境で働いてみたくなり、転職を考えました。そこで登録をしたのがJACでした。登録をしたのは偶然でしたが、転職に関して右も左もわからない状態からのスタートだったため、今にして思うと、その行動は正解だったと思います。

JACのコンサルタントの方は、私に色々と求人を紹介してくださいました。はじめはIT業界の求人を中心に紹介してくださっていたのですが、あまりしっくりくるものがありませんでした。最終的に紹介してくださったのは、異業界の異職種求人でした。それが今働いている会社です。はじめは社内SEという職種を、転職先としてイメージしていなかったので不安でしたが、お話を聞くと、実は今までの経験が十分に生かせる求人であることがわかりました。そこからその求人が魅力的に感じ、応募したことで現在に至ります。

応募から内定までの間には、コンサルタントの様々なサポートがあり、内定を獲得することができました。転職が初めてで、何の知識もなかった私にアドバイスをしていただき、大変力になりました。転職して良かったと思えるのは、周りに私と同じ仕事をするメンバーがいることです。まだ入社して日が浅く、異業界であるため、不慣れな点も多々ありますが、私なりに頑張っています。

※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。

>>IT業界の転職成功事例|異業界の社内SEに、年収も100万円アップ

業種職種年収
転職前アパレルEC社内SE(IT企画・基幹システム運用)550万円
転職後EMC社内SE(アプリケーション)1,000万円

Kさんは、大学卒業後、IT企業にて自社開発のERPパッケージ導入プロジェクトに上流工程から下流工程まで幅広く携わり、リーダーとして顧客との折衝やプロジェクト管理を経験しました。その後、半導体メーカーに転職し、社内SEとして製造部門向けのシステム開発を担当するキャリアを挟みました。また3社目では、アパレルEC企業に転職し、経営層に近い立場でIT企画、基幹システム運用、チームマネジメントを行いつつ、マネジメント経験も積むなど、多様な経験を積み重ねてきました。

しかし、Kさんは企業の将来性に対する不安から次の転職を考えるようになりました。また当時の情勢からも、日本でのキャリアを見直し、将来的には海外で働く可能性を広げたいという思いも強くなったと語ります。結果的に、EMC業界の社内SEポジションで内定を獲得し、転職を決意しました。

Kさんの転職成功の要因は、プロジェクトマネジメントの経験や幅広いシステム運用スキルを持っていたことにあります。特にERPや物流システムに関する知識が評価され、英語実務の経験はなかったものの、グローバル環境への適応力を示す意欲をアピールしたことで内定を獲得できたといえるでしょう。また、TOEIC受験予定であることも、英語力向上への前向きな姿勢として評価されたと考えられます。

※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。

業種職種年収
転職前金融社内SE(システム企画・PM)750万円
転職後金融社内SE(アプリケーション)1,100万円

Tさんは、新卒でシステム開発会社に入社し、1年目から銀行に常駐する形で社内SEとしてのキャリアをスタートさせました。その後、より事業会社に近い立場で働きたいという思いから、銀行関係企業の社内SEに転職し、金融機関向けのシステム更改プロジェクトのPMを担当するなど、上流工程の経験を積みました。

そのような中、Tさんが2度目の転職を考えたのは、更なるキャリアアップ、特に年収増とより上流の経験を積みたいという強い意欲があったためです。加えて、ワークライフバランスの改善、そして落ち着いた企業文化も希望しており、土日や深夜にかかわらず仕事の連絡が入るような環境を避け、チームワークを大切にする企業で働きたいと考えていました。

結果的には、前職における業務要件定義やRFP作成の経験が高く評価され、落ち着いた企業風土を持つ投資信託会社の社内SEの内定を獲得しました。同時に年収も750万円から1,100万円へと大幅にアップさせ、ワークライフバランスの改善も実現しました。Tさんの転職成功の要因は、自身のキャリアプランを明確に持ち、実現するために積極的に行動した姿勢にあるといえるでしょう。

※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。

業種職種年収
転職前コンサルティングSalesforceエンジニア500万円
転職後電機メーカー社内SE(アプリケーション)850万円

Yさんは、大学卒業後、IT業界でプログラマーから社内SE、そしてSalesforceコンサルタントへとキャリアを重ねてきた経験豊富なエンジニアです。

最初のキャリアでは、新卒でシステム開発会社に入社し、プログラマーとしてグループ企業向けの販売管理システムのカスタマイズ業務に従事しました。その後、社外向けの提案やシステム開発にも携わり、要件定義から納品までの一連のプロセスを経験しました。
しかし、よりユーザーに近い立場で業務を進めたいとの思いから、不動産業界の社内SEへ転職しました。不動産会社では、PCキッティングやコールセンターシステムの保守運用、さらにはSalesforceの導入・運用保守など、幅広い業務を担当しましたが、同社はIT投資への関心が低く、業務改善の提案がなかなか受け入れられない環境に不満を感じ、再度転職に至ります。
次のキャリアでは、Salesforceの技術を生かせる企業で経験を積むことを目的に、コンサルティング会社へ入社しました。3社目では、Salesforce導入後のシステム修繕を担当していましたが、開発現場に深く関与する業務が多く、最新技術のキャッチアップが求められる環境に負担を感じていました。さらに、プロジェクトの目的が炎上を避けることに偏りがちで、やりがいを感じにくくなった点も転職を考える要因になったと語ります。

その後のYさんの転職の成功ポイントは、社内SEとしてのキャリアを明確に定め、長期的に働ける環境を重視したことです。特に、転職活動では、開発現場からの脱却を優先し、社内ヘルプデスクやIT講師などの職種にターゲットを絞りました。また、社会貢献性の高い企業への関心も示し、企業の事業内容や文化を慎重に見極めながら転職活動を進めたとのことです。
最終的に、電機メーカーの社内SEへの内定を獲得し、年収も500万円から850万円へと大幅アップを実現しました。

※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。


社内SEへの転職は、その後のキャリア形成において多様な選択肢をもたらす可能性が期待できます。
ここでは、社内SEに代表される3つのキャリアパス例を紹介します。

• 自社でマネージャーから部門長、最終的にCIOを目指す
• 社内のDX推進担当
• SIerやコンサルティングファーム

社内SEに転職した後、マネージャーを経て部門長へと昇進し、最終的にはCIO(最高情報責任者)を目指すケースも少なくありません。王道なキャリアパス事例ではありますが、企業の上層部に空きがない場合や部長クラスや経営層クラスを外部から引き入れている場合は、実現が難しいかもしれません。

そのため、1つの企業でCIOまで昇進を目指す場合は、社内SEから上層ポジションを目指せるのか、応募先企業の昇進例を確認しておくことが大切です。

近年、多くの企業でDX化が進められており、社内SE経験者がDX推進の中心的な役割を担うケースが増えつつあります。
社内のDX推進担当に就く際は、現在在籍している企業で異動願いを申し出る方法と転職を通じてDX推進担当のポジションに就く方法の2種類の方法があります。現職にとどまる場合は、現在在籍している企業でDX推進担当に就くことが可能なのか、上司や人事担当者に確認しておく必要があるでしょう。
転職する場合は、IT・Web業界に限らず、幅広く転職先候補を探してみましょう。DX化に携われるIT技術者は、業界問わず、多くの企業で求められています。自身の経験やスキルを遺憾なく発揮でき、さらには収入アップも叶うような求人がきっと見つかるでしょう。

社内SEとしての経験を生かし、より多様な技術に触れたり、高度なプロジェクトに挑戦したりしたいと考える方は、SIerやコンサルティングファームなどに転職するケースもあります。
特定の企業のシステムに深く関わる社内SEの経験は、SIerやコンサルティングファームにおいて、さまざまな業界や規模の企業の課題解決に取り組む際に、顧客の視点や業務理解の深さという点を強みにできるでしょう。
また、より専門性の高い技術領域に特化したり、幅広い業界の知識や最新の技術動向を習得したりすることで、IT技術者としての市場価値を高められます。


社内SEへの転職は、企業のITインフラを担う重要な役割であることから、企業としても豊富な経験や高い専門性を求める傾向があります。また、企業によっても求める人物像が大きく異なることから、転職活動では、IT領域に精通した転職エージェントの活用を推奨します。

その点、JACには社内SE転職支援に特化した専門チームを設けており、常に最新の社内SEの採用動向把握に努めています。最新の市場動向に関する情報提供はもちろん、選考の通過率を高める職務経歴書の書き方や面接のアドバイスなども実施しており、自身では気づけないような強みや特技を第三者視点から発見し、社内SEへの転職を成功に導きます。

さらに求人紹介では、各社が求める要件から社内カルチャーに至るまで、細かく実情をお伝えしています。企業の内情をしっかり把握したうえで応募に臨めるため、スキルのアンマッチが生じたり、企業文化に馴染めず後悔したりすることもないでしょう。
社内SEへの転職を検討している方は、お気軽にJACにご相談ください。

この記事の筆者

株式会社JAC Recruitment

 編集部 


当サイトを運営する、JACの編集部です。 日々、採用企業とコミュニケーションを取っているJACのコンサルタントや、最新の転職市場を分析しているJACのアナリストなどにインタビューし、皆様がキャリアを描く際に、また転職の際に役立つ情報をお届けしています。