エンジニアリングマネージャー(EM)は、エンジニアマネジメントを通じて、開発部門のアウトプットを最大化するための支援を担う職業です。
エンジニア組織の巨大化・多様化が進むなか、プロジェクト全体の管理を担うプロジェクトマネージャー(PM)や、製品開発の管理を担うプロダクトマネージャー(PdM)とは別に、エンジニア組織の管理・調整に特化したエンジニアリングマネージャーのニーズが高まっています。
本記事では、エンジニアリングマネージャーの最新転職市場動向や最新求人・転職事例を、エンジニアの転職に強いJAC Recruitment(以下、JAC)が解説いたします。
業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける目次/Index [非表示]
未経験からエンジニアリングマネージャーに転職できるのか
エンジニアリングマネージャーとは、エンジニア組織全体の成果を最大化することを目的に、メンバーの育成や評価、技術戦略の実行支援を担う管理職を指します。業務には、エンジニアの採用やチームビルディングのほか、開発プロセスの改善や事業戦略との整合性を保つマネジメントも含まれます。テックリードが技術面に特化してチームを導くのに対し、エンジニアリングマネージャーは技術と人、さらに組織の観点から広くチームを支える存在といえるでしょう。
そのため、業務遂行には一定のエンジニア経験に加え、マネジメントや組織運営のスキル・経験が求められます。
本章では、未経験からのエンジニアリングマネージャーへの転職可否について下記2つの観点から解説します。
• 職種未経験でも可能だが、豊富なエンジニア経験とマネジメント経験・志向性が必要
• 経験者でない場合、エンジニアリングマネージャー候補として採用するケースもある
職種未経験でも可能だが、豊富なエンジニア経験とマネジメント経験・志向性が必要
職務経験がなくても、エンジニアリングマネージャーに転職することは可能です。ただし、一般的には最低5年以上のエンジニア経験に加え、チームリーダーやプロジェクトリーダーなど何らかのマネジメント経験が求められます。
エンジニアリングマネージャーは技術を理解しながら、人と組織に関わる複雑な課題に対応する役職であり、技術力とマネジメント力双方において優れた知見や経験を持っていることが望まれます。また、採用選考では個人としての成長だけにとどまらず、組織全体の成果に貢献したいという強い意欲を持っていることも重視されます。
経験者でない場合、エンジニアリングマネージャー候補として採用するケースもある
転職市場においてエンジニアリングマネージャー経験者は希少であるため、企業によっては、将来的にエンジニアリングマネージャーとしての活躍が期待できる転職希望者を「エンジニアリングマネージャー候補」として採用することがあります。
この場合、入社後半年から1年程度の期間、エンジニアとしての業務に従事しながら、組織との適合性やマネジメントの素質を見極めるケースが一般的です。特にSaaS系スタートアップやメガベンチャーでは、キャリアアップの一環としてエンジニアリングマネージャーポジションを志向するエンジニアの受け入れが広がっています。
ただし、エンジニアリングマネージャーは企業の事業成長を左右するポジションであることから、採用選考ではマネジメント職に対する適性や明確なキャリアビジョンが問われます。そのため、エンジニアリングマネージャー候補ポジションだったとしても、選考に向けて入念な準備が必須になることを理解しておきましょう。
エンジニアリングマネージャーの転職市場動向
近年、エンジニアリングマネージャーの転職市場は活況を呈しています。特にSaaSを中心としたスタートアップやプロダクト開発を主軸とするメガベンチャー、大手ITプラットフォーマーなど、技術組織の拡充を進める企業での需要が顕著です。
多くの企業では、即戦力となる経験者が優遇される傾向にあります。しかし、エンジニアリングマネージャー経験者は市場全体で不足しているため、企業は求める要件に近いスキルやポテンシャルを持つエンジニアも積極的に採用する姿勢を示しています。
採用選考時に求められる要件としては、エンジニアとしての豊富な実務経験とピープルマネジメントや評価制度運用の実績が挙げられます。チームを効果的にマネジメントする能力と技術面に対する深い理解の双方の知見やスキルを持ち合わせていれば、エンジニアリングマネージャーとして採用に至る可能性は十分にあるでしょう。
ただし、技術面に対する知見が不足していると、チームからの信頼を得られず、プロジェクトの推進に支障をきたす恐れがあります。また、マネジメント経験を有していても管理規模が小さい場合、マネジメント経験を十分に生かせない懸念もあります。そのため、エンジニアリングマネージャーに応募する際は、企業が期待する成果やメンバーの数、必要とされる技術などの把握に努めることが大切です。
エンジニアリングマネージャーの最新転職・求人情報
ここでは、エンジニアリングマネージャーの最新求人・転職情報を紹介します。
なお、本記事で紹介している求人は、JACが取り扱う求人の一部です。JACが取り扱う求人は、大半が非公開となっています。そのため、非公開求人も含めベンチャーキャピタルに関する求人の紹介を受けたい方は、ぜひJACにご登録ください。
転職支援のプロであるコンサルタントが、丁寧なヒアリングを通じて適性や希望に沿う求人を紹介いたします。
● シンプルフォーム株式会社:エンジニアリングマネージャー
● 合同会社EXNOA:エンジニアリングマネージャー/SRE組織マネジメント
● 株式会社クオカード:エンジニアリングマネージャー
● 日系グローバル企業:エンジニアリングマネージャー(エンタープライズ領域)
● 株式会社インフキュリオン:エンジニアリングマネージャー
● 株式会社オープンロジ:エンジニアリングマネージャー
● スパイダープラス株式会社:【リモート可】エンジニアリングマネージャー候補
● エムシーデジタル株式会社:エンジニアリングマネージャー
● 弥生株式会社:エンジニアリングマネージャー
● 株式会社MonotaRO:エンジニアリングマネージャー
※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年5月最新)
エンジニアリングマネージャーの業務内容
本章では、エンジニアリングマネージャーの主となる次の5つの業務について解説します。
• メンバーの評価や目標の管理
• エンジニアの採用業務
• 円滑なプロジェクト進行を目的としたマネジメント業務
• 技術的負債の抽出と解消
• キャリアアップに向けた労働環境の整備
メンバーの評価や目標の管理
チームのエンジニアを適切に評価し、目標達成に向けてサポートすることはエンジニアリングマネージャーにとって最も重要なタスクの一つです。
エンジニアリングマネージャーのミッションは日々の業務の進捗管理だけではありません。個々のエンジニアが目指すキャリアパスや成長曲線が計画どおりに進んでいるかにも気を配る必要があります。
エンジニアリングマネージャーの業務は、昨今のデジタル化したワークスタイルによって、対面以外でのコミュニケーションが増えたことも影響しています。チャットツール上でのコミュニケーションで発言が少ないエンジニアに声をかけたり、フレックスやフルリモートで働くエンジニアのケアをしたり、働く環境に合わせたマネジメント能力が求められます。
また、日系グローバル企業では海外拠点のエンジニアがサポート対象となる場合もあり、時差を考慮するなどマネジメントも工夫する必要があります。環境の多様化に応じて、開発チームの組織力を底上げすることも、エンジニアリングマネージャーのミッションです。
エンジニアの採用業務
どの企業でもエンジニアが不足しているなかで、採用業務はエンジニアリングマネージャーにとって最も優先度の高い仕事の一つです。
そのため、社内のエンジニアのスキルや年代、得意・不得意などを俯瞰して把握し、「どのようなエンジニアを加えれば、最小限の採用人数でパフォーマンスを最大化できるか」という視点を常に持ち続けることが重要です。
またそのうえで、人事部門や転職エージェントなど採用に関わる社内外のパートナーに、必要とするエンジニアの要件を的確に伝える能力が欠かせません。とりわけ、求めるエンジニアに必須のスキルや妥協できるポイントを明確にし、状況に応じて見極める能力が必要となっていきます。
近年は、転職サイトや自身のキャリアを登録できるSNS上で、エンジニアリングマネージャーが直接スカウトメッセージを送るケースも増えています。エンジニアリングマネージャーの採用活動への貢献は今後さらに高まっていくでしょう。
円滑なプロジェクト進行を目的としたマネジメント業務
プロジェクトの管理やアサインはPM(プロジェクトマネージャー)やスクラムマスターが担当する一方で、エンジニアリングマネージャーは組織内の人員配置や工数の平準化を担当します。開発現場で起きている課題と、事業面で要求される品質やスケジュールをすり合わせながら業務の優先順位を判断します。突発的な仕様変更やトラブル、メンバーからの相談にも対応できるよう、常にアンテナを張っておくようにしましょう。
技術的負債の抽出と解消
納期やリリース日を優先して開発を進めた結果、メンテナンス性の低いプログラムや、改善の余地が大きい機能が積み上がるケースがあります。常に新しい機能に注目しがちな組織において、こうした「技術的負債」を発見・抽出し、解消させることもエンジニアリングマネージャーの役割です。
技術的負債の解消は障害やトラブルの防止にもつながります。日々のエンジニアとのコミュニケーションから、技術的負債に関する情報を吸い上げ、潜在的なリスク要因を洗い出し、解消に向けて調整を行います。新規機能開発やビジネス上優先度の高いプロジェクトばかりを優先するのではなく、技術的負債に対する意識をチームで共有し、解消に向けたアクションを講じることが大切です。
キャリアアップに向けた労働環境の整備
エンジニアにとって働きやすい職場環境の整備は、個々のキャリアを伸ばすうえでも重要な取り組みです。メンバーからの要望や意見を吸い上げ、必要なツールや備品の導入を提案することでパフォーマンスの最大化を目指します。
職場環境が整っていないことで離職者が増えるケースも多く、市場の採用ニーズが高いエンジニアを組織に抱えるエンジニアリングマネージャーにとって必要な業務となります。
また、社内勉強会の実施など、個人の中長期的な成長に貢献することも重要です。技術ロードマップをCTOやVPoEが策定する際には、自らの知見を提供するだけでなく、現場のエンジニアの意見を吸い上げて反映させるなどのサポートも担います。
エンジニアリングマネージャーへの転職で求められる経験・スキル
エンジニアリングマネージャーに転職する際は、次の3つの経験・スキルが求められます。
• マネジメントスキル
• 経営的な視点
• エンジニアとしての実績と知見
本章では、エンジニアリングマネージャーに転職するにあたって、なぜ上記3つの経験・スキルが求められるのか、解説します。
マネジメントスキル
エンジニアリングマネージャーは人、技術、プロジェクト、プロダクトの4つの領域にまたがるマネジメントスキルを求められます。
これらのマネジメントを有機的につなぎ、円滑に進めるためにはマネジメントの対象となるエンジニアに徹底して向き合う必要があります。エンジニアのキャリアパスや課題にぶつかった際の対処法に精通することに加え、悩みや不満を上手く引き出す能力も欠かせません。
また、エンジニア個人だけでなく組織全体の技術面の課題にも向き合う必要があります。成長過程にある企業では、さまざまな課題に対して迅速な対応が求められるでしょう。一方で成熟期にある企業では、レガシーコードの改善などの課題も存在します。転職活動をはじめる際には、これまでの経験を棚卸しし、どのような課題に対処してきたかを説明できるようにするとよいでしょう。
経営的な視点
エンジニアリングマネージャーは社内のエンジニアだけでなく、PM(プロジェクトマネージャー)やPdM(プロダクトマネージャー)、スクラムマスターなどの開発部門や営業部門、経営層に加え、協力会社や転職エージェントなど、幅広い相手と仕事をします。
そのため、プロダクトの品質や納期だけでなく、売り上げやコストなどの経営的な視点も欠かせません。企業によってはエンジニアが強い組織もあれば営業が強い組織もあるため、双方の摩擦を解消することもエンジニアリングマネージャーの重要な仕事です。例えば、納期や仕様変更をそのまま受け入れると開発部門が疲弊する場合には、開発と営業の両方の観点をもとに、最適な着地点を見出して関係部門と調整することもあるでしょう。その際、売り上げと組織という広い視野に立つことが、エンジニアリングマネージャーには求められます。
このような視点はCTOやVPoEにも求められますが、エンジニアリングマネージャーもまた経営的視点からエンジニアをマネジメントするミッションを担います。
エンジニアとしての実績と知見
エンジニアの採用や評価、トラブル時の相談に対応するという立場から、エンジニアリングマネージャーには開発・運用に関する実績と、技術に対する知見が求められます。新しいエンジニアが入社した際のオンボーディングでは先輩エンジニアがサポートすることが一般的ですが、エンジニアリングマネージャーは先輩エンジニアと新入社員の双方とコミュニケーションを図りながら、早期の戦力強化を目指します。
エンジニアリングマネージャーの業務ではコードを書くことや技術的な意思決定を担うことはありませんが、トラブルが起きた際はPMやテックリードと技術的な会話を進めながら、迅速に解決に導く必要があります。また、技術ロードマップから見て、誤った方向に意思決定が進んでいないか、常に開発部門のトップと意思疎通を図ることも欠かせません。
エンジニアリングマネージャーへ転職した場合の年収相場
エンジニアリングマネージャーはチームの管理や育成、技術戦略の立案など、広範な責任を担うため、年収相場もほかのエンジニア職と比較して高年収を見込めます。一般的には700万〜1,500万円程度とされており、最も多い年収帯は1,000万円前後です。なお、JACが取り扱う求人では900万〜1,200万円の帯域に集中しています。
エンジニアリングマネージャーの年収は、企業規模やフェーズ、担当するチームの規模、またマネジメント範囲によって大きく異なります。また、所属する業界によっても年収帯は異なり、高収益が見込めるIT業界や金融業界などでは、給与水準が高くなる傾向があります。さらに、個人の経験やスキル、実績も大きく影響し、特に大規模なチームを率いた経験や高い技術力を持つエンジニアリングマネージャーは、一般的な相場よりも高額の年収提示を受けることもあるでしょう。
JACが提供する転職支援サービスを利用し、エンジニアリングマネージャーに転職した方の平均年収は1,100万円前後であり、最高年収は、2,600万円程でした。
年代別の平均年収は、次のとおりです。
年代 | 平均年収 |
30代 | 1,050万円程度 |
40代 | 1,200万円程度 |
50代 | 1,000万円程度 |
※当社実績(2023年1月~2025年3月分データ)より
エンジニアリングマネージャーへの転職を成功させるためのポイント
ここでは、エンジニアリングマネージャーへの転職を成功させるために意識したい、次の2つのポイントについて解説します。
• 企業課題や求人の募集背景まで理解している転職エージェントを利用する
• エンジニア経験・マネジメント経験の両方を詳細に棚卸しする
企業課題や求人の募集背景まで理解している転職エージェントを利用する
エンジニアリングマネージャーへの転職を成功させるには、企業が抱える課題や採用の背景まで深く理解している転職エージェントの活用が不可欠です。
企業がエンジニアリングマネージャーを採用する理由はさまざまであり、現場のマネジメント不足を補うことが目的なのか、技術組織をスケールさせるためのリーダーなのかによって、求められるスキルや働き方は大きく異なるでしょう。
企業の採用背景を理解している転職エージェントであれば、企業の意図と転職希望者の強みを丁寧に擦り合わせてくれることが期待できます。転職後のギャップやミスマッチを防ぐためにも、表面的な情報だけでなく、企業の抱える本質的な課題や募集の意図まで把握している転職エージェントを選びましょう。
エンジニア経験・マネジメント経験の両方を詳細に棚卸しする
自身のエンジニアとしての経験とマネジメント経験の両面から棚卸しをすることも、エンジニアリングマネージャーへの転職を成功させるうえで意識したいポイントです。
エンジニアリングマネージャーは技術的な知識とチームを率いるマネジメント能力の両方が求められます。そのため、これまでのキャリアにおいて解決に導いた技術課題や、チームマネジメントに携わった経験を整理しておくことがポイントです。
加えて、自身の経験やスキルがどのようにして応募先企業のエンジニアリングマネージャーポジションで生かせるのかを、企業の採用ニーズに合わせて、言語化しておきましょう。
エンジニアリングマネージャーの転職事例
ここでは、JACが提供する転職支援サービスを利用し、エンジニアリングマネージャーへの転職を成功させた事例を紹介します。
自動車関連企業のエンジニアリングマネージャーに転職した事例(男性/40代後半)
業種 | 職種 | 年収 | |
転職前 | 消費財(アパレル・スポーツ) | エンジニアリングマネージャー |
1,300万円 |
転職後 | EMC(自動車・部品) | エンジニアリングマネージャー | 1,400万円 |
Sさんは、長年にわたり複数の企業でエンジニアとして活躍してきました。前職ではECサイトの開発を担い、チームマネジメントとハンズオンの両立を重視するスタイルで高い成果を上げていました。しかし、企業の事業転換により、新規開発よりも保守・改修が中心となる環境に変化したことで、より主体的に技術力を発揮できる場を求める気持ちが高まったといいます。
転職活動で応募先企業を選ぶ際は、「エンジニアが尊重される文化」と「グローバルな挑戦機会」を軸に企業を選定し、開発現場にも積極的に関わることが可能なポジションへと絞り込みながら選考を進めました。
結果として、これまで培ったソフトウェア開発力とピープルマネジメント力が高く評価され、グローバル展開を積極的に推進する自動車関連企業のエンジニアリングマネージャー職への内定を獲得しました。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
自動車部品メーカーのエンジニアリングマネージャーに転職した事例(男性/40代後半)
業種 | 職種 | 年収 | |
転職前 | EMC(自動車・部品) | IT系プロジェクトマネージャー | 1,100万円 |
転職後 | EMC(自動車・部品) | エンジニアリングマネージャー | 1,350万円 |
現職の自動車メーカーにて、先進安全技術や自動運転領域におけるプロジェクトマネージャーを務めていたKさんは、さらなるイノベーションを志向し、転職活動を開始しました。転職活動では、革新的な取り組みに積極的な企業に絞り情報収集を進め、最終的にエンターテインメント領域との融合による新たな移動体験の創出に注力している自動車部品メーカーへの転職を決意しました。
採用選考では、AI領域における深い知見のほか、社内外問わず良好な関係を構築できる人柄も、マネージャーに求められる資質と一致していると評価され、内定獲得に至りました。年収も現職より向上し、さらなるキャリアアップを目指せる環境を手にしました。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
IT企業のエンジニアリングマネージャーに転職した事例(男性/30代前半)
業種 | 職種 | 年収 | |
転職前 | IT・通信(SIer) | サーバーエンジニア | 700万円 |
転職後 | IT・通信(SIer) | エンジニアリングマネージャー | 720万円 |
現職にてサーバーエンジニアとして多様なプロジェクトを経験し、独立行政法人への出向も通じてマネジメント領域に知見を深めたYさんは、次なるステップとして最終意思決定に関与できるポジションを目指し、転職活動を開始しました。現職での経験には満足していたものの、より主体的に組織やプロジェクトをリードしたいという思いが、今回の転職の起因となりました。
転職活動では、自社内に開発部隊を持つ企業に絞り、エンジニアリングマネージャーやプロダクトマネージャーといったポジションを中心に検討を進めました。技術領域への理解が深い企業であること、スクラム開発などアジャイルな開発スタイルに取り組む文化があることも、Yさんにとって企業選定の重要なポイントとなりました。
最終的に、希望の年収水準を維持しつつ、ITサービスを幅広く展開する企業のエンジニアリングマネージャーへの転職を果たしました。本転職の成功要因は、スマートビル開発における発注者側支援の経験やチームマネジメントに関する深い知見など、Yさんの長年培ってきた経験が評価されたことにあるといえるでしょう。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
エンジニアリングマネージャーへ転職後のキャリアパス
本章では、エンジニアリングマネージャーから描ける次の4つのキャリアパス例について解説します。
• ITアーキテクト
• VPoEやCTO
• テックリード
• インディビジュアル・コントリビューター
ITアーキテクト
エンジニアリングマネージャーから描けるキャリアパスの一つに、ITアーキテクトが挙げられます。
ITアーキテクトは、全社的なシステム設計や技術選定に責任を持つ職種であり、組織のIT戦略と事業目標を技術面から支える役割を担います。
エンジニアリングマネージャーとしてプロジェクトの進行管理や技術選定に関与してきた経験は、アーキテクチャ全体を俯瞰し、複雑なシステムを設計するうえで大きな強みとなり、より戦略的な視点を持つアーキテクトとして活躍することが期待できるでしょう。
-
ITアーキテクトとは?仕事内容や必要なスキル、求人・転職情報を解説
「ITアーキテクトに興味があるけど自分に適しているかわからない…」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、ITアーキテクトの仕事内容や必要なスキル、最新求人・転職情報を解説します。 業界のプロがあなたにあった転職… 続きを読む ITアーキテクトとは?仕事内容や必要なスキル、求人・転職情報を解説
VPoEやCTO
エンジニアリングマネージャーでの経験は、VPoE(Vice President of Engineering)やCTO(Chief Technology Officer)などの経営層へのキャリアアップを目指す際にも役立つでしょう。
VPoEやCTOは、エンジニアリング組織全体の戦略策定や技術的なビジョンを担う役割であり、エンジニアリングマネージャーとしてチームを率い、組織を成長させた経験は、より広範な組織マネジメントや経営視点を持った意思決定が求められるVPoEやCTOに挑戦する際にも重宝するでしょう。
特に急成長するスタートアップやメガベンチャーでは、エンジニアリングマネージャーでの実績や経験が評価され、VPoEやCTOとして迎え入れられることもあります。
-
CTO(最高技術責任者)とは?役割・必要な能力や求人・転職情報を解説
「CTOポジションに興味があるけど自分が適しているかわからない…」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、CTOポジションの役割や必要な能力、求人・転職情報を解説します。 エグゼクティブ転職を検討中ですか? 今現… 続きを読む CTO(最高技術責任者)とは?役割・必要な能力や求人・転職情報を解説
テックリード
エンジニアリングマネージャーからのキャリアパスとしては、より技術に特化したテックリードへのキャリアチェンジも考えられます。テックリードは、特定の技術領域においてチームを技術的にリードする役割を担うことから、エンジニアリングマネージャーで培った深い技術知識や問題解決能力を生かすことができるでしょう。
技術的な専門性を追求するキャリアパスであり、より現場に近いポジションでリーダーシップを発揮したいと考えるエンジニアにとって、魅力的な選択肢になるでしょう。
インディビジュアル・コントリビューター
エンジニアリングマネージャーとしての経験を経て、インディビジュアル・コントリビューターとして活躍する道もあります。
インディビジュアル・コントリビューターは、個人の技術力を生かして開発に貢献する専門職であり、エンジニアリングマネージャーとしての経験を積んだ後、管理業務よりも技術への情熱を再優先したいという意向からインディビジュアル・コントリビューターに転向するケースもあります。
エンジニアリングマネージャー時代のプロジェクトマネジメント経験やチームメンバーとの協働経験は、インディビジュアル・コントリビューターとしての価値や信頼を高めてくれるでしょう。
エンジニアリングマネージャーへの転職なら、JAC Recruitment
エンジニアリングマネージャーに転職する際は、技術力とマネジメント経験の両方が求められることから、業種理解の深い転職エージェントの活用が不可欠です。
その点、JACでは、CTOやVPoEなどの開発部門責任者から直接採用のご相談を受けており、組織課題や採用ニーズ、企業文化など、現場視点に基づいたリアルな情報提供が可能です。単なる求人紹介にとどまらず、企業の組織課題やマネジメント体制、現在のエンジニアリングマネージャーに不足しているスキル領域など、さまざまな情報を比較・検討しながら自身に最適な求人を選択できるため、満足度の高い転職を実現できるでしょう。
エンジニアリングマネージャーへの転職をお考えの際は、ぜひ一度JACにご相談ください。専門知識と豊富な求人情報を持つコンサルタントが、皆さまの転職活動を全面的にサポートいたします。