「自身のキャリアをもとに、FASへの転職を検討したい」という方もいるのではないでしょうか。
本記事では、FASの転職動向や転職事情などをJAC Recruitment(以下、JAC)が解説いたします。
業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける目次/Index [非表示]
未経験からFASに転職できるのか
FASとは、Financial Advisory Servicesの略称であり、企業のM&A(合併・買収)や事業再生、企業価値評価など、財務や経営に関する専門的なアドバイス提供を通じてクライアント企業の事業成長に貢献する企業を指します。契約成立に向けて買主と売主の仲介役を担う仲介会社とは異なり、どちらか一方の立場からクライアント企業の課題解決に向けて財務的な助言を提供する点が特徴です。
本章では、未経験からのFAS転職について、下記3つの観点から解説します。
• FASは未経験者の採用は積極的だが難易度は高い
• 金融機関出身者や事業会社の経理・財務部門からの異業種転職も多い
• 未経験者は20代後半から30代前半の若手層の需要が高い
FASは未経験者の採用は積極的だが難易度は高い
M&A市場の活況にともない、未経験者も含め積極的に採用が行われているものの、転職の難易度は中堅ファームと大手ファームとでは大きく異なります。
特に大手ファームは高い専門性と豊富な経験を重視する傾向が強く、未経験者の採用は限定的です。そのため、中堅ファームで一定の経験を積んでから大手ファームに転職するルートが一般的です。
一方、中堅ファームは、特定の業界に関する高度な知見やFASとしての素養を示すことができれば未経験者でも歓迎されることが多々あります。特に20代後半から30代前半の若手層に対する需要が高く、ポテンシャルが見込まれて採用に至ることも珍しくありません。ただし、中堅ファームであっても、財務諸表を読み解く力や論理的思考力など、FASとしての基礎能力や素養が求められるため、転職の難易度が低いわけではないことを理解しておきましょう。
金融機関出身者や事業会社の経理・財務部門からの異業種転職も多い
金融機関や事業会社の経理・財務部門出身者が多い点は、FAS独自の転職傾向といえるでしょう。
金融機関出身者は財務分析力やクライアント対応の経験、事業会社の経理・財務担当者は予算管理や財務報告の経験が評価され、採用に至ることがあります。
金融機関や事業会社からFASに転職する理由としては、金融機関や事業会社は企業の課題をファイナンスの側面からしか解決できない事例が多いのに対し、FASはファイナンスに限らず多角的な視点から課題解決に貢献できる点に魅力を感じることが挙げられます。
未経験者は20代後半から30代前半の若手層の需要が高い
FASの転職市場では、20代後半から30代前半の若手層に対する需要の高さが顕著に表れています。
その背景には、M&A市場が全体的に活況であり、今のうちから若手層を育成し、将来のマネージャー候補を確保したいという企業の意向があります。また、FAS業界でマネージャークラスに到達する目安年齢が40歳前後であることから、管理職ポジションに到達するまでの期間を考慮すると、20代後半から30代前半の採用ニーズが高まることは必須といえるでしょう。
また、FASでは業務に取り組むにあたって新しいスキルを迅速に習得し、柔軟に対応できる能力が求められるため、吸収力が高い若年層が好まれる点も、ほかの年代と比較して若手層の需要が高くなる要因だと考えられます。
FASの種類別特徴・市場動向
本章では、次の3つの種類別に特徴や市場動向を解説します。
• BIG4系
• 独立系ブティック型
• 税理士法人系
BIG4系FASの特徴・市場動向
BIG4系FASは、世界的な会計事務所であるデロイト、PwC、EY、KPMGの系列に属するFASを指します。
グローバルなネットワークとブランド力を基盤に大規模で複雑な案件を手掛ける点が特徴であり、特にクロスボーダーM&Aや企業再編、事業再生、デューデリジェンスなど高度なコンサルティングサービスを得意としています。また、組織体制も専門ごとに細分化されており、戦略策定からデューデリジェンス、PMI(買収後の統合)まで、広範なサービスを提供できる点も強みの一つです。
BIG4系FASには、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーやPwC Deals & Company、EYトランザクション・アドバイザリー・サービス、KPMG FAS などの企業が代表されます。
また、市場動向としては、M&A市場全体の活況を受け、コンサルタントの需要が拡大傾向にあります。
特に大手企業による海外進出を目的としたクロスボーダーM&Aの増加にともない、高度な専門性を持つビジネスパーソンが求められています。また、企業のDX化支援やフォレンジックサービスなどの新領域にも注力しており、M&A分野を越えた幅広いコンサルティングニーズに対応するための体制強化も進んでいます。
独立系ブティック型FASの特徴・市場動向
独立系ブティック型FASとは、特定の金融グループや会計事務所に属さないFASを指します。主に中堅企業や中小企業をクライアントに擁し、事業承継や事業再生など、特定の目的に特化したM&A案件を手掛ける点が特徴です。
組織規模はBIG4系と比較して小規模ではあるものの、意思決定が迅速であることや特定の専門性に特化している点、きめ細やかな対応や柔軟なアプローチが強みです。代表的な企業には、GCA、Frontier Management、Plutus Consultingなどが挙げられます。
市場動向としては、後継者不足に歯止めがかからない中小企業の事業承継ニーズの高まりを背景に、コンサルタントの需要は増加傾向を示しています。また、IPOを控えたスタートアップやベンチャー企業が新たな経営戦略としてM&Aを検討するケースも増えていることから、独立系ファームの市場規模は今後も拡大することが期待できるでしょう。
税理士法人系FASの特徴・市場動向
税理士法人系FASは、税理士事務所や税務専門のコンサルティングファームが提供するサービスを指し、税務デューデリジェンスや税務最適化に強みを持つ点が特徴です。特に中小企業に対するM&Aや事業承継コンサルティングに長けており、税務の専門知識を生かしてクライアント企業の経営課題に対する的確なアドバイスを提供します。
山田コンサルティンググループや辻・本郷税理士法人をはじめ、大手税理士法人のFAS部門や、M&Aに特化した税理士法人などが、税理士法人系FASに該当します。
市場動向としては、後継者不在に悩む企業へのコンサルティング需要が高く、今後も税務関連の知識を持つFASの市場ニーズは高くなると予想されます。BIG4系や独立系と比較すると、案件の規模は小さいものの、中長期にわたり安定した需要が見込まれるでしょう。
FASの最新転職・求人情報
本章では、FASの最新転職・求人情報を紹介します。
本記事で紹介する求人は、JACが取り扱う求人の一部です。JACでは取り扱い求人の大半が非公開となっており、サービスにご登録いただくことで紹介が可能になる非公開求人もあります。非公開求人も含めFASに関する求人の紹介を受けたい方は、ぜひJACにご登録ください。
転職支援のプロであるコンサルタントが、丁寧なヒアリングを通じて適性やご希望に沿う求人をご紹介いたします。
● Big4 FAS:財務デューデリジェンス
● Big4 FAS:M&Aアドバイザリー
● 監査法人系FAS:M&Aアドバイザリー
● Big4 FAS:事業再生アドバイザリー
● スタートアップとベンチャー投資家のためのインフラ創出:FAS・IPOコンサルティング
● Big4 FAS:PMIコンサルタント
● Big4 FAS:戦略ポジション
● エヌエスパートナーズ株式会社:FAS・M&Aアドバイザー(アシスタントマネージャー〜マネージャー)
● Big4 FAS:不動産関連ポジション
※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年4月最新)
FASへの転職で求められる経験・スキル・資格・マインド
本章では、FASへの転職で求められる、次の5つの経験・スキル・資格・マインドについて解説します。
• 財務諸表(決算書)を読み解けるスキル
• 英語を使ったビジネス経験
• 公認会計士・弁護士・税理士などの専門資格
• 特定業界における豊富な実務経験
• 経営視点
財務諸表(決算書)を読み解けるスキル
FAS業務において、財務諸表を読み解けるスキルは不可欠です。
企業の財務状況を正確に分析し、現状を把握したうえで将来の予測を立てるスキルは、FAS業務の根幹にあたります。特に中堅ファームでは、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などの財務三表を理解し、記載の数値から企業の収益性や安全性、成長性を分析できなければ、成果創出どころか業務を推進することもできません。
FAS未経験であっても、銀行や証券会社の営業経験、事業会社の経理・財務部門における実務経験がある場合は、財務諸表を読み解けるスキルがあると評価され、採用選考で優遇されることもあるかもしれません。
英語を使ったビジネス経験
グローバル化が進む昨今においては、英語を使ったビジネス経験はFASへの転職において評価の対象になることがあります。特に大手ファームやクロスボーダーM&Aに関わる部署では、海外の企業や関係者とのコミュニケーションが日常的に発生するため、英語力が必須になるでしょう。
ただし、採用選考では、英語関連の資格・スコアだけでなく、会議や交渉、英文の資料作成など、実際に英語を用いたビジネス経験が重視されます。そのため、英語を用いたプレゼンテーションや報告書作成、海外クライアントとの交渉経験がある場合は、積極的にアピールしておきましょう。
公認会計士・弁護士・税理士などの専門資格
公認会計士や弁護士、税理士などの専門性の高い資格は、FASへの転職において高く評価されるでしょう。
特にデューデリジェンス部門など、専門知識が深く求められる業務においては、士業に部類される資格の保有が応募にあたって必須になる場合があります。また、大手ファームでは各コンサルタントが得意領域ごとに業務を分担するため、資格の有無が採否に影響を与えることも珍しくありません。
一方中堅ファームの場合、公認会計士・弁護士・税理士などの専門資格が応募条件に含まれていたり、採否に直接影響を与えたりするケースは少ないですが、採用選考時には優遇される傾向があります。士業関連の資格を保有している場合は、自身の持つ資格を適切にアピールできるよう、転職エージェントにサポートを依頼するのも一つの方法です。
特定業界における豊富な実務経験
特定業界における豊富な実務経験も、FASへの転職で高く評価される要素の一つです。
FAS業務を推進するにあたっては、クライアント業界特有のビジネスモデルや市場動向、規制などを理解していることが前提となります。そのため、医療業界やIT業界など特定分野に精通している場合、即戦力やチームのブレインとしての役割が期待されます。
業界ごとに専門チームを編成しているファームも多く、特に専門性の高い案件を扱うことの多い独立系ブティック型ファームでは歓迎される傾向にあります。
経営視点
FASコンサルタントには、本質的な課題を見抜く経営視点が求められます。
業務推進時には、クライアント企業の現状把握に努めるだけでなく、将来の成長戦略や事業の方向性を加味し、クライアントの経営戦略に沿った提案を行わなければなりません。また、クライアント企業の経営層とコミュニケーションを取り合う際は、経営層と同じ視座で論議できる視点が求められます。
そのため、転職活動で自身のキャリアを振り返る際は、事業会社の経営企画部門での経験や自社の経営課題解決に携わった経験など、経営視点をアピールできるエピソードの整理に努めましょう。
FASへ転職した場合の年収相場
FASへの転職は、その専門性の高さから、ほかの業界や職種と比較して高い年収水準が期待できます。
特に大手ファームでは、未経験で入社した場合でも年収700万円程度からスタートするケースが多く、キャリアアップとともに年収は大きく上昇し、アソシエイトで900万円~1,300万円程度、マネージャーで1,300万円~1,800万円程度、ディレクターになると2,000万円前後の年収水準になるといわれています。また、パートナーになると、2,000万円以上の年収を見込めるでしょう。
このように、大手ファームでは入社数年で2倍〜3倍程度の年収になることもあり、個人の努力次第で大幅な年収アップを実現できる環境があります。
一方で、中堅ファームの年収相場は大手ファームよりやや低めのレンジとなりますが、それでも高水準の部類に位置するでしょう。未経験者の場合、年収500万円〜700万円程度でスタートするケースが一般的です。また、アソシエイトクラスで700〜1,000万円程度、マネージャークラスで1,000〜1,500万円程度が目安となるでしょう。大手ファームほどの急激な年収アップは見込みにくい側面がありますが、独立系ファームの場合は、専門性の高い案件を扱うことが多いため、スキルや実績次第では高収入が期待できます。
全体としてFASは高収入が狙える業界ですが、年収アップを目指すためには成果を出し続けることが必須になることを理解しておきましょう。
FASへの転職を成功させるためのポイント
ここでは、FASへの転職を成功させるために意識したい、次の4つのポイントについて解説します。
• ファームの実績や過去の案件などに紐づけて志望動機を説明する
• ケース面接や学力テストなどのロールプレイングを行う
• 事業承継やM&Aに携わりたい理由を言語化して面接に臨む
• 自分の強みや今までの経験を職務経歴書にも反映
ファームの実績や過去の案件などに紐づけて志望動機を説明する
FASへの転職を成功させるには、単に「M&Aに興味がある」といった抽象的な理由を伝えるのではなく、応募先のファームが手掛けた実績や過去の案件に紐づけて志望動機を作成することがポイントです。
例えば、特定の業界における再生案件やクロスボーダーM&Aに関心がある場合、その分野での成功事例を取り上げつつ、なぜその案件に魅力を感じたのかを言語化してみましょう。応募先ファームのどのような点に魅力を感じたのかを伝えることで、採用担当者に熱意を示すことができます。
面接では、志望動機の説得力を高めるために「貴社の〇〇案件における〇〇という点に感銘を受け、私の〇〇という経験を生かして貢献したい」などのように、具体的な例を交えながら志望動機を伝えることを意識しましょう。
ケース面接や学力テストなどのロールプレイングを行う
FASの選考過程では、ケース面接や学力テストを通じて問題解決能力や論理的思考力を評価する場合があります。
ケース面接では、実際のビジネス事例にもとづいた課題が出題され、回答内容から分析力や問題解決能力、論理的思考力などが見極められます。学力テストでは、基礎的な計算能力や読解力など、必要最低限の素養が備わっているか確認されるでしょう。
どちらも十分な事前対策が必要になるため、過去の面接事例を研究したり、市販の対策本を活用したりして対策を講じましょう。また、友人や転職エージェントなどに協力を仰ぎ、模擬面接やグループディスカッションなど、実践的な練習を行うのも有効です。
事業承継やM&Aに携わりたい理由を言語化して面接に臨む
面接に臨む際には、自身のこれまでの経験や価値観を踏まえ、なぜFASというキャリアを目指すのか、具体的なエピソードを交えながら事業承継やM&Aに携わりたい理由を伝えられるよう準備しておきましょう。
単に高収入を目指したいという理由だけでなく、「事業再生を通じて企業価値を向上させたい」「クロスボーダー案件を通じて日本企業の国際競争力を強化したい」など、自身の動機を具体的かつ論理的に説明することを意識してみてください。
その際、過去の業務経験や培ってきたスキルをベースに、どのようにしてFAS業務に貢献できるのかを示すことで、志望動機と自身のこれまで積み重ねてきたキャリアに一貫性が生まれるでしょう。
自分の強みや今までの経験を職務経歴書にも反映
自分の強みや今までの経験を職務経歴書に漏れなく反映させることも、FAS転職を成功させるうえでは不可欠です。
職務経歴書を作成する際は、これまでの職務経験を通じて培ってきた自分の強みやスキルを、FASの業務と関連付けながら記述することを意識しましょう。具体的には、財務分析の経験や企業評価の経験、交渉力、コミュニケーション能力、プロジェクトマネジメント能力など、FASの業務で生かせるスキルを洗い出し、転職先企業が求めるスキルセットとマッチする部分を強調することがポイントです。
その際、単に職務内容や経験を羅列するのではなく、それぞれの経験を通じてどのような成果を上げたのかを定量的に示すことも大切です。また、FAS業界で重宝される専門知識や資格があれば、忘れずに記載しましょう。
FASへの転職成功事例
本章では、JACが提供する転職支援サービスを利用し、FASへの転職を成功させた事例を3つ紹介します。
監査法人からFASへの転職事例(男性/20代後半)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | 監査法人 | 監査業務担当 | 800万円 |
転職後 | FAS | M&Aアドバイザリー(FA業務) | 950万円 |
監査法人に勤務して5年ほど経ったころ、今後のキャリアに目を向けてみました。その際、このまま会計監査業務を続けていった先のイメージが持てず、監査以外の経験を積みたいという思いが強くなりました。将来的には、事業会社のCFOとして「ビジネス」「経営」に直接関与していきたいと考え、転職活動を開始しました。
JACに相談したところ、コンサルタントから提案された選択肢は、事業会社の財務部門、投資銀行、PEファンドなど、多数ありました。そのなかの一つが、FASです。M&Aアドバイザリー業務に携われるということで、自分の志向や将来の方向性にあっていると思いました。
一方で私は、転職活動に際して気がかりなことがありました。それは、現職が非常に多忙で、面接準備などの時間を確保しづらいことでした。しかしJACのコンサルタントから、FASのM&Aアドバイザリーとはどのような仕事をするのか、選考でどのような質問をされるのか、またどのようなポイントを見られているのかなど、短時間で的確なアドバイスをいただくことができました。その結果、短い時間のなかでも、適切な面接準備をして臨むことができたと感じています。
また、コンサルタントの方と、将来的にCFOのキャリアへどうつなげていくか話し合ったところ、「ファイナンスの知見」と「事業会社でのマネジメントスキル」の要素が重要とのアドバイスもいただきました。その助言をもとに、これからのM&A業務での経験を通じて「ファイナンス」の知見を磨き、どこかのタイミングで事業会社もしくはファンドに転職して、事業会社のマネジメントにも携わっていくキャリアプランを描いています。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
>>【公認会計士の転職事例】CFOを将来目標に監査法人からFASのM&Aアドバイザリーへキャリアチェンジ
証券会社からFAS(M&Aアドバイザリー会社)への転職事例(男性/33歳)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | 証券会社 | リテール | 920万円 |
転職後 | M&Aアドバイザリー会社 | M&Aアドバイザリー | 580万円 |
証券会社で個人顧客に対して証券などの金融商品を営業する仕事に就いていました。当然のことではありますが、株式は利益が不確定な要素も多い商材です。自分は本当にお客さまに価値を提供できているのか、不安になることが多々ありました。給料をもらうために働いているような感覚に悩まされたことで、転職を考えるようになりました。
JACにエントリーしたのは、情報収集をしている際にYouTube公式チャンネルの動画を見て、興味を持ったのがきっかけです。
自分の希望や将来のキャリアパスをコンサルタントの方と相談していくうちに、M&A業界に関心を持つようになりました。特に、昨今課題となっている後継者不足問題に加え、業界の規模や成長性、ベンチャー企業のEXIT戦略として有効なM&Aを担えるという点に強く引かれました。転職活動時は、M&A仲介やアドバイザリー企業に7社ほど応募しましたが、未経験からの転職活動だったこともあり、選考で苦労しました。しかし、年齢としてもキャリアチェンジできる最後のチャンスであったため、JACのコンサルタントの方には、模擬面談や書類の添削に何度も根気強くご対応いただきました。最終的には、面接での改善点などのフィードバックをその都度いただいたことで、自分の思いが企業にも伝わるようになり、無事内定を得ることができました。
転職して半年が経ちましたが、年収を大幅に下げてもM&A業界に飛び込んでよかったと心から思える日々を過ごしています。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
>>M&A業界の転職成功事例|未経験からの転職活動、年収を下げても挑戦したい
地方銀行からFAS(M&Aアドバイザリー会社)への転職事例(男性/30代前半)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | 地方銀行 | 融資担当 | 660万円 |
転職後 | M&Aアドバイザリー会社 | M&Aアドバイザリー | 600万円 |
漠然と転職したいと考え、複数の転職エージェントに登録しました。しかし、仕事が忙殺され、転職活動に十分な時間が割けないまま3年が経過。登録した転職エージェントからの連絡も途絶えたなか、JACには定期的に転職活動の状況を確認する連絡をいただいていました。
このままでは状況は変わらないと一念発起し、ご連絡をいただいていたJACに本格的な転職活動のサポートを依頼しました。
前職の銀行では中小企業向け融資業務に携わっていました。経営者から事業承継や事業再生、M&Aに関するニーズをヒアリングするなかで、M&Aに関する知識を身に付け、顧客の経営課題解決にコミットできるようになりたいという願望を持つようになりました。JACに自分の希望を伝えたところ、M&A業界の専任コンサルタントの方と、これまでのキャリアの棚卸しやM&A業界でのキャリアパスなど、1時間以上にわたって丁寧に面談していただきました。
履歴書・職務経歴書の添削や面接対策、面接後のアフターフォローなどきめ細やかなサポートのおかげもあり、希望していたM&Aアドバイザリーへの転職に成功しました。
現在はM&Aに関する専門知識のキャッチアップに努め、日々精進しております。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
>>M&A業界の転職成功事例|3年越しに一念発起し、未経験からM&Aアドバイザーへ
FASへ転職後
ここでは、FASに代表される、次の4つのキャリアパス例を紹介します。
• ファーム内で管理職やパートナーを目指しキャリアアップ
• 中堅から大手・大手から中堅ファームに転職
• 同規模の他ファームにスライド転職
• ファンドや事業会社に転職
ファーム内で管理職やパートナーを目指しキャリアアップ
ファーム内で昇進を重ね管理職やパートナーを目指す道は、一般的なFASのキャリアパス例として挙げられます。未経験でFASに転身した場合、アソシエイトからキャリアをスタートし、経験や実績に応じてマネージャー、ディレクター、そして最終的にはパートナーへとステップアップしていきます。
FAS業界は実力主義文化が比較的根強い傾向があるため、若手でも成果を残すことができれば短期間で昇進できるケースもあります。
中堅から大手・大手から中堅ファームに転職
FAS業界内で規模の異なるファームに転職するケースもあります。
中堅ファームで経験を積んだ後、より規模の大きい案件や専門性の高い業務に挑戦するために大手ファームに転職したり、大手ファームでの経験を生かし、より裁量の大きい環境に身を置くために中堅ファームに転職したりする例が挙げられます。
規模の異なるファームに転職することで、自身の思い描くキャリアパスや理想のライフスタイルにより近い働き方を実現できるでしょう。
同規模の他ファームにスライド転職
同規模のほかのFASファームへスライド転職するケースもあります。FASの経験をさらに深めたい場合や、専門性を高めたい場合の手段になるほか、企業文化や働く環境を変えたいときにも有効です。
特にFAS業界では、ファームごとに強みとする業界や分野が異なるため、自分の経験や得意分野と相性の良いファームに移籍することで、よりキャリアを充実させることができるでしょう。また、報酬やポジションの改善を図るため、同規模の他ファームにスライド転職するケースも珍しくありません。
ファンドや事業会社に転職
FASでの経験を生かしてファンドや事業会社に転職するケースも、よくある事例の一つです。
これらの企業では、FASでの実務経験を生かし、投資判断やM&A戦略の実行など、よりハンズオンな業務に携われるでしょう。そのため、事業により深く関わりたいと考える場合において、投資ファンドやプライベートエクイティファンド、あるいは事業会社の経営企画やM&A部門などが転職先として選ばれます。
ファンドや事業会社に転職する際は、FASで培った分析力や提案力が高く評価されるため、ファンドでは投資判断や経営戦略の立案など、事業会社では経営企画やCFOなど、重要なポジションで歓迎されることもあるでしょう。