簿記を生かして転職を有利に進めたいけど、「何級から転職で有利になるのかわからない」と考えている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、簿記が生かせる転職先候補や簿記が生かせる最新求人・転職情報をJAC Recruitment(以下、JAC)が解説いたします。
業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける目次/Index [非表示]
簿記は2級以上から転職で有利に働く
簿記とは、企業や個人事業の経済活動を記録・計算・整理して、財務状況を明らかにする技能のことを指します。本技能を検定する資格試験として「簿記検定」がありますが、日本では「日商簿記検定試験」「簿記能力検定」「簿記実務検定試験」「全経簿記検定試験」の4種の試験が存在します。
なかでも日商簿記検定試験は、日本商工会議所が主催しており、最も知名度が高く転職活動でも注目されやすい簿記検定として知られています。1級・2級・3級の3種類のレベルがあり、3級は主に個人事業や小規模企業向けの基礎的な会計知識を測ります。中小企業の経理職や営業職のサポート業務などでは評価されることもありますが、大企業や外資系企業への転職では評価されにくいでしょう。
2級は、財務諸表の読み解きや工業簿記など、より実務に近い知識が問われるため、採用選考では経理や財務に関する知識を一通り身に付けていると評価されるでしょう。最も難易度が高い1級は、税理士や公認会計士の受験資格を得るために必要とされるレベルであり、連結会計や財務分析などの高度な会計処理に関する知識が問われます。
応募職種やポジションにもよりますが、転職活動では2級以上を取得していると一定の評価を受けられるでしょう。ただし、簿記資格を保有していること自体が採用の決め手になるわけではありません。転職では、実務経験や業務遂行能力が重視されるため、簿記資格はあくまで応募者の強みや優位性を補完する役割を果たすにすぎないことを理解しておきましょう。
簿記が生かせる最新求人・転職情報
ここでは、簿記の資格を生かせる最新求人・転職情報を紹介します。
本章で紹介している求人は、JACが取り扱う求人の一部です。非公開求人も含め、簿記の資格を生かせる求人紹介を受けたい方は、ぜひJACにご登録ください。
転職支援のプロであるコンサルタントが、丁寧なヒアリングを通じて適性や希望に沿う求人をご紹介いたします。
簿記1級が生かせる最新求人・転職情報
簿記1級は、高度な財務・会計知識を会得している旨を証明する資格であり、大手企業の財務部門やコンサルティングファームなど、高度な会計知識を必要とするポジションでの需要が顕著です。特に、連結決算や管理会計、財務分析など、企業の経営戦略に深く関与するポジションへの応募では、優遇されることもあります。
● 大手EMCメーカー:財務経理(連結決算、開示業務)
● コスモ石油株式会社:経理担当
● 日系大手IT企業(プライム上場):経理マネージャー
● 創業3年の急成長ベンチャー:コーポレートファイナンス(マネージャー候補)
● 三菱UFJ信託銀行株式会社:経営企画部/主計業務(会計・税務)
● 非公開:経理・財務
● 株式会社ツインバード:【管理職候補 財務経理】新潟県燕市 ~スタンダード上場企業/家電製品メーカー
● 非公開:経理部門税務グループ/管理職候補
● 東証プライム上場の国内シェアNo.1「バルブ」メーカー:経理(管理職候補)
● 合同会社DGホールディングス:経営企画・FP&A
※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年3月最新)
簿記2級が生かせる最新求人・転職情報
簿記2級は、多くの企業が経理職や財務職への応募条件として提示する級です。
業種や企業規模問わず、経理スタッフや会計事務、財務アシスタントなど多様なポジションで募集が行われており、中小企業やベンチャー企業では、経理部門の即戦力として歓迎されることもあります。また、外資系企業のジュニアポジションやアシスタント業務では簿記2級がスキルの証明として評価されることもあるでしょう。
ただし、採用選考では、実務経験を有していることが前提になる場合もあるため、募集要項や応募先企業の求める人物像をしっかり把握しておくことが大切です。
● 非公開:東証プライム上場 化学メーカー
● グロース上場企業:経理係長(管理職)
● 非公開:経理マネージャー
● 非公開:財務経理リーダー
● 大手メーカーIT戦略子会社:経理(会計・財務・税務 等)
● 非公開:経理財務職
● 三菱HCキャピタル株式会社:財務経理担当者(リアルティ)
● トヨタ自動車株式会社:子会社・関連会社の事業・経営基盤強化を担う経理
● グローバル大手証券会社:財務企画部 主計・税務
● 総合電機メーカー:工場経理業務(損益管理・原価管理)
※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年3月最新)
簿記3級が生かせる最新求人・転職情報
簿記3級は、主に個人事業主や小規模企業向けの経理および財務処理業務に関する知識を持つ旨を対外的に証明する級であり、未経験可の求人や会計事務アシスタントなど、経理や会計のキャリアをスタートさせる足がかりとして有効です。
比較的規模の小さい組織における需要は高い傾向がありますが、大企業や外資系企業では、評価されにくい側面があります。そのため、簿記3級の知識を基礎として未経験可の求人から実務経験を重ねつつ、並行して2級以上の取得を目指すのも良いでしょう。
● 大手印刷メーカー:経営管理(管理会計)
● 医療インキュベーション企業:経理担当
● 非公開:コーポレートデザイナー(Manager)
● 世界トップクラスの塗料メーカー:決算税務
● 急成長を遂げるSaaSベンチャー:経理財務
● 老舗アパレルメーカー:経理ポジション
● 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・セキスイシステムズ:経営企画
● 非公開:ミドルバックオフィス全般の経理担当者
● 非公開:【コーポレート本部】上場・私募リートのミドルバックオフィス業務
● フォーライフ株式会社:【グロース市場上場のハウスメーカー】経理・財務スタッフ
※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年3月最新)
簿記が生かせる転職先候補
ここでは、簿記が生かせる転職先候補として挙げられる次の4つの分野や業界について、どのような業務やポジションで簿記を生かせるのかを解説します。
• 経理部門
• 財務部門
• 経営・財務会計コンサルタント
• 会計事務所・税理士事務所
経理部門
経理部門は、企業の日々の経済活動を会計的に記録し、集計する部署です。そのため、多くのポジションで簿記の資格を生かせるでしょう。特に経理スタッフや会計担当者などの職種では、日常の会計処理から請求支払業務、経費精算、決算業務、税務申告など、企業のお金の流れに関わる業務全般を担当します。仕訳、転記、集計などの会計プロセスの基礎を理解していることが前提になることから、簿記2級以上の資格を有していると重宝されるでしょう。
また、経理補助などのポジションでは、実務未経験や簿記3級でも採用に至ることがあり、経理キャリアをスタートしたい方にとって有効な選択肢になり得ます。一方、上場企業や大手企業の経理部門では、連結決算や管理会計のスキルが求められることもあり、応募においては簿記1級の取得が要件に含まれることがあります。
簿記の等級は企業や募集職種、ポジションによって変わるため、自身の持っている等級を最も生かせる求人を探すことがポイントです。
財務部門
財務アナリストや財務プランナーなどの職種では、財務諸表分析や財務モデル作成、企業価値評価、リスク管理など、高度な会計知識と財務分析スキルが求められます。そのため簿記1級を取得していると、企業の財務状況を総合的に分析し、適切な戦略を立案できる能力があると評価され、採用選考でも優遇される可能性が期待できます。
2級以上でもポジションによってはアドバンテージになる場合があります。しかし、簿記3級程度では、業務の推進において支障が出るとみなされ、採用を見送られてしまう懸念があります。財務部門への転職を目指す場合は、最低でも2級以上の取得を目指しましょう。
経営・財務会計コンサルタント
経営や財務のコンサルタントは、クライアント企業に対し経営戦略や財務戦略の提案を行う職種です。
簿記の知識は、クライアントの財務状況を正確に把握し、課題を見つけ出す際に不可欠であり、財務諸表分析、管理会計分析、企業価値評価など、コンサルティング業務を推進する際の基盤にもなるでしょう。
簿記2級でも応募できる求人はあるものの、採用選考で優遇されたり一定の評価を受けたりするには、簿記1級以上の取得が望まれます。
また経営や財務のコンサルタントは、論理的思考力や問題解決能力、コミュニケーションスキルなど、総合的なビジネススキルも求められます。そのため、採用選考では、簿記の資格に頼るのではなく、ほかの強みも複合的にアピールすることを意識しましょう。
会計事務所・税理士事務所
会計事務所や税理士事務所は、企業や個人の会計、税務申告、コンサルティングなど、会計・税務に関わる専門サービスを提供する機関です。
会計事務所では、日常の会計処理代行、決算業務代行、税務申告代行、会計コンサルティングなど、中小企業や個人事業主を中心としたクライアントの会計業務をサポートします。税理士事務所では、企業や個人の税務申告代行、税務コンサルティング、税務計画など、税務に関わる専門サービスを提供します。
各事務所ともに簿記の資格取得勉強の過程で得た知識は、業務を推進するうえで不可欠になることから、会計事務所・税理士事務所の求人の大半は、募集要項に簿記の資格が必須要件として明記されています。最低でも2級以上の取得が望まれますが、アシスタント求人の場合は、簿記3級保持者でも歓迎される場合があります。
簿記を生かした転職後の年収目安
簿記の資格は、経理・財務部門や会計事務所への転職において評価されやすく、転職後の年収にも影響を与えるケースがあります。一般的に、転職市場で評価されるのは簿記2級以上になることから、簿記3級は、未経験者の採用時に有利になる程度です。そのため、想定年収も300万〜500万円程度が相場となるでしょう。
簿記2級は、多くの企業が経理・財務部門における採用基準の一つに定めています。特に中小企業やスタートアップの経理職では即戦力として歓迎されるケースもあり、年収の目安も400万〜600万円程度まで高くなる可能性が期待できます。
簿記1級を保有していると、大企業や上場企業の経理・財務部門で管理職候補として採用されるケースが増えます。また、会計事務所や税理士事務所などでも、採用選考において優遇されるでしょう。年収の目安は500万〜800万円程度ですが、実務経験と組み合わせることで年収1,000万円以上を目指すことも可能です。
ただし、簿記資格自体が採否の決め手となることは少なく、あくまでも加点要素として評価されるケースが一般的です。より高度なポジションになるほど、実務経験が求められるため、採用選考ではほかの専門スキルや強みを掛け合わせたアピールを意識しましょう。
JACが提供する転職支援サービスを利用し、転職に成功した簿記保有者の転職後の平均年収は750万円前後であり、600万円~800万円がボリュームゾーンです。
なお、年代別および等級別の平均年収は、次のとおりです。
【年代別平均年収】
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 600万円前後 |
30代 | 700万円前後 |
40代 | 800万円前後 |
50代以上 | 900万円前後 |
【等級別平均年収】
等級 | 平均年収 |
---|---|
3級 | 700万円前後 |
2級 | 750万円前後 |
1級 | 850万円前後 |
※当社実績(2023年1月~2024年12月)より
簿記保有者の転職事例
ここでは、JACが提供する転職支援サービスを利用し、転職に成功した簿記保有者の事例を紹介します。
未経験から経理に転職後、実務経験と簿記1級を取得し2度目の転職をした事例(男性/20代後半)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | 不動産関連会社 | 経理 | 800 万円 |
転職後 | 大手金融会社 | 経理 | 950 万円 |
私は理工系の大学を卒業し、大手システムインテグレーターに新卒入社しました。システムエンジニアの立場から、お客さまのシステム導入・保守にかかるコストに課題意識を抱いたことがきっかけで、会計分野に興味を持ちました。手始めに日商簿記2級を学んでみると、勉強が面白く、難関資格にもかかわらず合格できました。そこで「経理財務分野でキャリアを形成できないか」と考え、20代半ばで転職活動を始めました。その後、数百人規模の不動産関連会社P社に採用されました。P社の経理部門は公認会計士の有資格者を含め優秀な経理職が揃っていたので、経理未経験の私を育成する余力があったのです。
P社では決算や税務申告のほか、幅広い経験を積み、並行して日商簿記1級とUSCPAも取得しました。そして3年後、「より大規模な企業で高度な業務を手掛けたい」「グローバルな活躍がしたい」という思いが強くなり、2度目の転職活動を開始。以前登録したご縁で、専門職かつグローバル求人案件が豊富だというJACに相談しました。
転職活動にあたっては、「社格を上げること」「経理財務の経験が積めること」「年収アップができること」を条件としました。JACのコンサルタントによると、私が求める規模感の企業の求人は80件ほどあるとのこと。その中から希望条件により近い求人を選び、まず5社ほどに応募しました。面接対策として、JACのコンサルタントと一緒に「能動的に業務に取り組んだ経験」「資格を取得した理由(自己研鑽意欲)」「将来どういうことがやりたいか、今後のキャリアビジョン」などを整理。それを面接で伝え、複数社から内定を得ることができました。
最終的に選んだのは国内の大手金融会社B社です。B社のビジネスに興味を持ったこと、グローバルな展開に魅力を感じたこと、前職では少ししか携われなかった業務分野の経験を積めることが入社の決め手になりました。加えて年収は150万円アップとなり、こちらも希望をかなえることができました。現在では、社員数が数万人規模の大手企業でやりがいのある仕事に就くことができ、大変満足しています。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
簿記資格を生かし年収とポジションを担保しつつ、ワークライフバランスを改善した転職事例(男性/40代)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | 不動産 | 経理 | 1,100万円 |
転職後 | ホテル・旅行業界 | 経理 | 1,000万円 |
Hさんは、人事系コンサルティング会社のセールスとしてキャリアをスタートした後、経理財務職へキャリアチェンジを目指し、営業をしながら税理士試験の簿記論、財務諸表論を取得。企業の経理スタッフとして転職を果たしました。
その後、家庭の事情による転居のため、大手物流会社の会計部門に転職。日常業務から決算、申告業務まで幅広い経理実務経験を積みました。数多くの業務改善や部下の育成にも尽力し、管理職昇進後はグループ会計部のマネジメントを経験、その後副部長として数十名の部下を統括し、育成や新規受託、連結納税プロジェクトのリーダーを務めるなど、マネジメント能力を大きく開花させました。
次なる成長を求め、プライム上場の不動産企業に転職したHさんは、プレイングマネージャーとして自ら手を動かしながら、組織全体の業務改善や部下の育成に注力しました。しかし、慢性的な長時間労働や宅地建物取引士資格の取得義務化などが課される環境に対して、長期的なキャリアの不安を感じ、転職を決意するに至ります。
転職活動では、簿記をはじめとする経理の専門知識とマネジメント経験を強みに、経理職としてのキャリアを継続しつつも、適切なワークライフバランスが取れる環境を重視しました。結果として、年収1,000万円を維持しつつ、これまでの経理経験を最大限に生かせるポジションへと転職を果たしました。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
簿記・USCPAを生かし年収アップで転職した事例(女性/40代)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | 税理士法人 | 税務業務 | 700万円 |
転職後 | EMC(化学) | 経理・財務(税務) | 950万円 |
Kさんは、金融機関でキャリアをスタートさせた後、簿記1級やUSCPA(米国公認会計士)の資格を取得し、経理財務の専門性を高めてきました。その後、商社でファイナンス業務に従事したものの、家庭の事情で一時的にキャリアを離れました。しかし、その間も税理士試験の勉強を続け、3科目に合格するなど、自己研鑽を怠らない姿勢を貫いてきました。
税理士事務所にて法人税の申告業務、株価算定、組織再編などに携わり、着実に経験を積み重ね、その後クライアント対応力を高めるために税理士法人へ転職。業務を通じてより深く企業の財務・税務に関わる機会を得ることができました。しかし、入社後にリモートワークの実施や賞与などの諸条件が事前説明と異なることが判明し、早期ではあるものの転職活動を開始したとのこと。
Kさんの転職成功の要因は、明確なキャリアビジョンと、資格・実務経験を組み合わせた強みを的確にアピールした点にあります。結果として、年収も700万円から950万円へと大幅にアップし、独立を見据えた新たなキャリアを歩み始めることができました。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
簿記資格を生かし、医薬品メーカーの経理職へ転職した事例(男性/30代)
業種 | 職種 | 年収 | |
---|---|---|---|
転職前 | サービス業 | 経理 | 600万円 |
転職後 | 医薬品メーカー | 経理・財務(税務) | 550万円 |
Wさんは大学卒業後、教育業界でキャリアをスタートしましたが、専門スキルを身に付けたいという思いから税理士資格の勉強を開始しました。2年目に財務諸表論に合格し、会計事務所へ転職した後、簿記論にも合格を果たしています。
会計事務所では、年商数百億規模の企業を担当し、月次巡回監査や決算監査、法人税・消費税の申告業務などを通じて、経理・会計の実務スキルを磨いていきました。
しかし、会計事務所での業務を通じて、事業会社の内部で経理業務に携わりたいという思いが強まり、サービス業を営む企業への転職を決意。同社では、仕入請求書のチェックや支払業務、入金チェック、仕訳入力など、企業の経理業務全般に関与しました。しかし、転職後に業務の幅が限定されていることを実感し、スキルアップの機会が少ないことに懸念を抱くようになりました。
その後、Wさんは再び自身の経理スキルをより高められる環境を求めて転職活動を開始。最終的に医薬品メーカーの経理職への転職を実現させました。Wさんの転職成功のポイントは、自身のキャリアビジョンを明確にし、簿記資格や会計事務所での経験を生かせる職場を慎重に選んだ点にあります。結果として、経理職としての成長機会を得るとともに、より充実した業務に携われる環境を手にできました。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
簿記を生かした転職のポイント
ここでは、転職活動で簿記を生かすために意識したい、次の3つのポイントについて解説します。
• 実務未経験・有資格者の転職は20〜30代が一般的
• 選考で経理への志望動機やキャリアビジョンを話せるようにする
• 経理の採用枠や決算時期を考慮して転職活動を行う
実務未経験・有資格者の転職は20〜30代が一般的
簿記資格を保有しているものの実務経験がない場合、20代から30代での転職が一般的である点を認識しておく必要があります。
実務未経験であったとしても、長期的な育成を見据えて採用に至るケースは少なくありません。ポテンシャルが評価の対象になる20代から30代であれば、簿記資格を持っていることで内定を獲得できるチャンスを得られるかもしれません。
一方で、40代以上は、簿記資格を持っていたとしても、実務未経験の場合、転職の難易度は高くなるでしょう。実務経験がない場合は、簿記資格の保有に固執せず、これまでの職務経験で培ったスキルや知識を生かせるポジションに目を向け、選択肢の幅を広げることが大切です。
選考で経理への志望動機やキャリアビジョンを話せるようにする
簿記資格を生かして転職を成功させるには、経理職を目指す理由やキャリアビジョンを明確に伝えられるよう、準備しておきましょう。採用担当者は、応募者がなぜ経理の仕事を選び、長期的にキャリアを築いていきたいのか、真剣度や熱意を見極めようとしています。
単に「簿記資格を取得したから」という理由だけでは、志望動機として弱く、採用担当者の興味や関心を喚起することはできないでしょう。自身の経験やスキルと簿記の知識を結びつけ、どのような経理職種やフィールドで活躍したいか、将来的にどうなりたいかなど、説得力のあるキャリアビジョンを自分の言葉で伝えられるよう一考しておきましょう。
経理の採用枠や決算時期を考慮して転職活動を行う
転職において簿記を生かしたい場合、経理の採用枠や決算時期を考慮して転職活動を始めることも意識しましょう。
企業の決算時期(3月末、9月末など)明けから新年度(4月、10月)にかけては、人事異動や組織再編などにともない、経理部門の求人が増加する傾向があります。また、賞与支給後の退職者が増える夏と冬の時期も、欠員補充のための求人が出やすい時期といえるでしょう。反対に、年次決算や四半期決算など、経理部門が繁忙期となる時期は、企業の採用活動が落ち着く傾向がみられます。
経理部門の採用枠は、ほかの職種と比較して少ないため、経理の採用枠が増えやすい時期を把握し、タイミングを合わせて転職活動を開始することを推奨します。また、転職サイトや転職エージェントなど、求人情報をチェックできる転職支援サービスに複数登録しておくのも良いでしょう。
【年代別】簿記を生かした転職のポイント
簿記資格は、等級問わず30代半ばが資格取得の平均年齢となります。
いずれの級も30代で取得を目指すケースが多いことから、20代で2級以上の簿記資格を持っている場合、実務未経験であったとしても採用選考で優遇される可能性が期待できます。ポテンシャルが評価の対象になりやすい年代であるため、転職活動では資格を取得した理由や今後のキャリアビジョンを明確に伝えられるよう、準備しておきましょう。
30代は、社会人経験も豊富になり、専門性やマネジメント能力など、企業側からの期待も高まります。そのため、簿記資格の保有だけで高く評価されることはありません。面接では、過去の職務経験においてどのような成果を上げてきたかなど、実績ベースで語ることを意識しましょう。
具体的なエピソードを交えることで採用担当者の納得感を高めることができます。
40代以上になると、豊富な実務経験が前提になるため、応募先の企業やポジションによっては簿記1級でも採用の決め手にならないケースもあるでしょう。そのため、マネジメント経験や業務効率化の取り組みなど、組織マネジメントにも貢献できるスキルを具体的に示すことがポイントになります。