「現在コンサルタントとして働いているが、今後のキャリアを考えたい」という方もいるのではないでしょうか。
本記事では、ポストコンサルが評価されやすいポイントやポストコンサルの主なキャリアを解説します。
業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける業界のプロがあなたにあった転職支援を行います
今現在、
- 経験を活かして異業界への転職を検討している
- 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
- より年収を上げたい
上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
登録してプロの転職支援を受ける目次/Index [非表示]
ポストコンサルとは?
ポストコンサルとは、コンサルティングファームやシンクタンクに在籍していたコンサルタントが、転職や独立などを通じて、別の企業や組織に移籍したり、事業を立ち上げたりすることを指します。もしくは、コンサルタントから転職や独立に向けて活動に取り組むビジネスパーソンを指すこともあります。
ポストコンサルは、コンサルティングファームやシンクタンクで培った高度なビジネススキルが転職市場で高く評価されることが多く、多様なキャリアパスを選択できる可能性が期待できます。一方で、ポストコンサルの選択肢は多岐にわたるため、コンサルティング業務で培った経験をどのようにして次の職場で生かすのかを具体的に考えるとともに、自身のキャリア目標を明確にし、目標に沿った業界やポジションを選ぶことが重要になります。
-
コンサルティングファームとは?種類や企業一覧を紹介
「次のキャリアとしてコンサルティングファームを検討したい」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、コンサルティングファームの種類・企業一覧などを解説します。 業界のプロがあなたにあった転職支援を行い… 続きを読む コンサルティングファームとは?種類や企業一覧を紹介
-
シンクタンクとは?コンサルとの違いや企業一覧を紹介
「次のキャリアとしてシンクタンクを検討したい」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、シンクタンクとコンサルの違い・企業一覧などを解説します。 業界のプロがあなたにあった転職支援を行います 今現在、 経験を活かし… 続きを読む シンクタンクとは?コンサルとの違いや企業一覧を紹介
ポストコンサルが転職市場で評価されやすいポイント
本章では、ポストコンサルが転職市場で評価されやすい次の3つのポイントについて解説します。
・汎用的な問題解決能力
・高いコミット力
・多様な関係者を牽引するリーダーシップ
汎用的な問題解決能力
ポストコンサルが転職市場で評価されやすい要因の一つとして、汎用的な問題解決能力の高さが挙げられます。
コンサルタントは、多様な業界や規模の企業が抱える複雑な課題に対して、問題の本質を見極め、適切なソリューションを迅速に提供しなければなりません。一般的な企業では、特定の業務や業界に限定した経験しか積めないケースが大半ですが、コンサルタントは業務を通じてさまざまな課題に触れることができるため、問題解決のノウハウや経験が豊富に蓄積されます。
多様な経験に基づいたコンサルタントの汎用的な問題解決能力は、どの業界でも通用することから、多くの企業で必要とされるでしょう。
高いコミット力
高いコミット力を有していることも、ポストコンサルが転職市場で評価される一因です。
コンサルタントは、限られた時間のなかで最善の成果を生み出すことが求められるため、自然と高いコミット力が身に付きます。
「最後まで責任を持ってやり抜く力」として認識されるこのスキルは、業界や業種問わず成果を出すために不可欠な要素です。特に、プロジェクトベースの業務が多いポジションや、迅速な成果が求められる役割において重宝されるでしょう。
多様な関係者を牽引するリーダーシップ
ポストコンサルが有する、多様な関係者を牽引するリーダーシップも、転職市場では高く評価されます。
コンサルタントは、クライアント企業内のさまざまな部署や役職の社員、社内外の専門家など、多様な関係者と連携しながらプロジェクトを推進します。日々の業務を通じて、関係者を牽引するリーダーシップも培われるでしょう。
リーダーシップ力を高めるなかで培われた社内外の関係者との交渉力や説得力は、新しい企業でもプロジェクトの推進役に欠かせないスキルとして重宝されるでしょう。特に、組織横断的なプロジェクトを推進する企業や、組織文化を刷新したい企業から高い評価を受ける可能性が期待できます。
ポストコンサルの主なキャリア
ポストコンサルのキャリアには、主に次の選択肢が挙げられます。
・外資系企業
・ベンチャー・スタートアップ
・日系大手企業
・PEファンド・VC
・投資銀行
・別のコンサルティングファーム
・フリーランス・起業
本章では、上記7つのキャリアパスについて解説します。
外資系企業
ポストコンサルのキャリアパスの一つに、外資系企業が挙げられます。
外資系企業は、グローバルなビジネス環境で活躍できる機会が多く、コンサルタントが培ってきたグローバルな視点やビジネス感覚、コミュニケーション能力を生かせるでしょう。
また、成果主義の文化が根付いている、迅速な意思決定が求められるなどの風土や文化を持つ外資系企業は、成果主義・実力主義傾向にあるコンサルティング業界と共通しているカルチャーも多く、ポストコンサルは入社後すぐ馴染めると考えられます。
特に、戦略系コンサルタントでは、経営戦略の立案や実行、新規事業開発などの分野において、即戦力として期待されることもあるでしょう。
-
外資系企業とは?日系企業との違いや向いている人を簡単に解説
「外資系企業は日系企業とどのように違うのか」「外資系企業はどのようなところなのか」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。本記事では、外資系企業についての全体像がわかり働くイメージができるように、外資系企業と日系企業の… 続きを読む 外資系企業とは?日系企業との違いや向いている人を簡単に解説
ベンチャー・スタートアップ
ベンチャー・スタートアップを選択するポストコンサルも少なくありません。
ベンチャー・スタートアップは、成長スピードが速く、変化に富んでいるため、コンサルタントが培ってきた変化への対応力や柔軟性を生かせるでしょう。また、経営層との距離が近く、経営に直接関与できる機会も多いため、「自身のアイデアや能力を最大限に発揮したい」「裁量を持ちながらダイナミックに仕事を進めたい」と考えるコンサルタントにとって、魅力的なキャリアパスといえるでしょう。
ベンチャー・スタートアップがポストコンサルを求めている理由としては、ポストコンサルが事業戦略の立案や実行、組織構築、資金調達など、経営全般に影響を与える戦略立案・実行などの経験を有している点が挙げられます。中でも幅広い経験を持つジェネラリスト資質を持つコンサルタントや、業務改革に長けたコンサルタントは、特に歓迎されるでしょう。
-
スタートアップ転職の魅力とは?ベンチャーとの違いや最新求人を解説
革新的なビジネスモデルで急成長を目指すスタートアップ。一人に与えられる裁量権も大きいことから、自身の経験を生かし、さらに成長できる場として、スタートアップを転職先の選択肢に入れる方が増えています。 本記事では、スタートア… 続きを読む スタートアップ転職の魅力とは?ベンチャーとの違いや最新求人を解説
日系大手企業
日系大手企業は、長期的なキャリア形成を重視する企業が多いため、安定した環境でキャリアを築きたいと考えるポストコンサルにとって、魅力的な選択肢となるでしょう。
日系大手企業の多くは、業務が部署ごとの縦割り制になっているため、配属先によって求められる能力が異なります。経営企画や事業開発、マーケティング部門に配属される場合、コンサルタント時代に培った分析力や論理的思考が高く評価されるでしょう。また、企業変革プロジェクトや新規事業立ち上げの先導役に就く場合は、コンサルティング業務を通じて養ってきた調整力やコミュニケーションスキルが重宝されるでしょう。
日系大手企業に転職を目指す場合は、応募するポジションで自身の培ってきた経験やスキルを生かせるのかを、事前に確認しておくことが大切です。
PEファンド・VC
PEファンドやVCは、ポストコンサルの専門性を生かせるキャリアパスの一つです。
PEファンドは、未上場企業に投資し、企業価値を高めることで利益を得る投資ファンドを指し、コンサルタント時代に培ってきた企業分析能力やデューデリジェンス能力を生かせるでしょう。VCは、スタートアップ企業に投資し、成長を支援することで利益を得るファンドを指し、コンサルタントが持つ市場分析能力や事業戦略策定能力が役立ちます。
PEファンドやVCでは、財務や投資に関する知識が求められるため、M&Aコンサルティングや財務アドバイザリーの経験を持つコンサルタントは高く評価されるでしょう。
-
PEファンドとは? 転職の年収や業界動向を解説
PEファンドは、業界再編や事業承継などニーズも多様化し、業界全体が大きく成長。グローバルでのPEファンドが保有する企業数は約2万8000社、企業価値の合計は3兆ドルともいわれ、その存在感は年々高まっています。 投資と経営… 続きを読む PEファンドとは? 転職の年収や業界動向を解説
投資銀行
投資銀行も、ポストコンサルにとって収入やキャリアアップが期待できるキャリアパスです。
M&Aアドバイザリーや企業の資金調達、株式公開(IPO)などの業務では、財務分析能力やM&Aに関する知識を生かせるため、即戦力として活躍できる可能性が期待できます。
また、結果主義傾向が強い投資銀行は、成果が求められるコンサルタントにとって、挑戦のしがいを感じられるでしょう。さらに結果を出せば、短期間での収入やキャリアアップも可能です。
投資銀行がポストコンサルを求める理由としては、コンサルタントが培ってきたM&Aのアドバイザリー業務やデューデリジェンス業務などの高度な金融知識と分析能力を求めていることが挙げられます。特に、財務系コンサルタントは、財務や経理、税法、資金調達に関する高度な知見を有しているため、重宝されるでしょう。
別のコンサルティングファーム
ポストコンサルが別のコンサルティングファームに移籍するケースも珍しくありません。より高度な専門性を極めたり、より上位のポジションを目指したりする場合に選択されるキャリアパスです。
ただし、別のコンサルティングファームに移籍する目的は、「特定分野のスペシャリストを目指したい」「グローバルファームでの経験を生かして国内系ファームでリーダーシップを発揮したい」など、人によって異なります。そのため、転職活動に取り組む際は、明確なキャリアパスを描くとともに、自身の思い描くキャリアパスを実現できるコンサルティングファームやポジションを選択することが大切です。
フリーランス・起業
コンサルタントで培ってきた専門知識やネットワークを生かし、自ら事業を立ち上げ、経営者として活動するキャリアもあります。組織に縛られず自由な働き方を実現したいポストコンサルや自身の得意分野を生かしたいと考えるポストコンサルにとって魅力的なキャリアパスとなるでしょう。
一方で、独立や起業はファームに属していた時とは異なる責任がともなうため、リスクを負う可能性もゼロではありません。独立や起業が最善の選択か、慎重に検討しましょう。
【年代・ポジション別】ポストコンサルの転職先イメージ
本章では、ポストコンサル後の転職先イメージを年代・ポジション別に解説します。
20代・若手コンサルの転職先イメージ
20代もしくはアナリストやコンサルタントクラスの若手コンサルタントは、基礎的なビジネススキルや問題解決能力を培っている段階です。そのため、転職先としては、自身のキャリアの方向性を定めるためのステップとなるような企業やポジションが考えられます。
例えば、事業会社の企画部門やマーケティング部門、新規事業開発部門などで、実務経験を積むのも一つです。また、ベンチャー・スタートアップ企業に転職し、スピーディーにビジネスが展開される環境でさまざまな業務に携わりながら自分の可能性を広げる選択肢もあります。
他には、より専門性の高いコンサルティングファームへの転職なども考えられます。例えば、総合系コンサルティングファームから特定の業界に特化したコンサルティングファームに移籍することで、自身の専門性をより深められるでしょう。
30代・中堅コンサルの転職先イメージ
シニアコンサルタントやマネージャークラスの30代になると、専門性やマネジメント経験が重視されるようになります。
事業会社では、特に部長クラスやプロジェクト責任者として採用されるケースが多く、戦略立案のみならず、プロジェクトの主導役として組織を牽引する役割を任されることもあるでしょう。また、PEファンドやVCといった投資業界も、コンサルタント時代に培ったマネジメント能力や問題解決力を生かせる場として需要が高まりつつあります。さらに、グローバル展開を支援した経験を持つ場合、外資系企業の日本法人や海外拠点のマネジメントポジションに転職する選択肢もあります。
中堅コンサルタントは、即戦力として期待されることが多く、マネジメント経験や専門知識、実績などが重視されるため、培ってきた経験・スキルと自身のキャリアビジョンの2つの観点から転職先を探してみましょう。
40/50代・エグゼクティブ層コンサルの転職先イメージ
40代以降のコンサルタントやエグゼクティブ層に該当するパートナークラスのコンサルタントは、経営戦略や組織運営、社員育成など、経営全般に関する高度な知識と経験を有していると考えられます。そのため、転職先として経営に直結するポジションを選ぶケースも珍しくありません。具体的には、事業会社のCXOや執行役員、さらにはグローバル企業の日本法人代表などが挙げられます。また、複数の企業で社外取締役を務める、自身で事業を立ち上げるなど、自身の経験やネットワークを生かしたキャリアを選択するポストコンサルもいます。
転職市場では、経営者視点で物事を考えられる視座の高さやコンサルタント経験で培った幅広い人脈、経営に関する深い知識などが評価されることから、企業が抱える経営課題解決に直接取り組む上位管理職などのポジションで歓迎されるでしょう。
ポストコンサル転職で意識しておきたいポイント
本章では、ポストコンサル転職で意識しておきたい次の3つのポイントについて解説します。
・今後のキャリアプランを作成する
・カルチャー・働き方の違いを理解する
・ポストコンサルのキャリア選択に関する情報を幅広く収集する
今後のキャリアプランを作成する
ポストコンサル転職では、今後の明確なキャリアプランを作成することを意識しましょう。コンサルタントは、さまざまな業界や業務に携わる機会が多い反面、自身の専門性やキャリアの方向性が曖昧になりがちです。そのため、転職活動をはじめる前に、自分がどのようなキャリアを歩みたいのか、どのような分野で活躍したいのかを明確にすることが大切です。
「事業会社の経営企画部門で経営戦略の立案に携わりたい」「グローバルビジネスに携わり、海外市場で活躍したい」「特定の業界で専門性を深めたい」など、具体的な目標を設定することで、転職活動の方向性が定まるでしょう。また、キャリアプランを作成する際は、自身の強みや弱みを分析し、どのような企業やポジションが自分に合っているのかを客観的に把握することも重要です。
このように、キャリアプランに基づいて応募する企業やポジションを選ぶことで、ミスマッチを防止できるでしょう。さらには、転職後のキャリア形成をスムーズに進められるようにもなります。
カルチャー・働き方の違いを理解する
コンサルティングファームと一般企業では、カルチャーや働き方が大きく異なる場合があります。そのため転職活動では、応募先企業の文化や働き方について十分なリサーチを行い、自分の望む働き方や価値観と一致しているかを見極めることが大切です。
企業のウェブサイトや採用情報、社員の口コミサイトなどを参考に、企業の文化や働き方に関する情報を収集しましょう。また、転職エージェントなどを活用し、企業の内情について詳しく聞いてみるのも方法の一つです。転職前に応募先企業のカルチャーや働き方をしっかり理解することで、入社後にギャップを感じ、早期離職に至る事態を防止できるでしょう。
ポストコンサルのキャリア選択に関する情報を幅広く収集する
ポストコンサルのキャリア選択に関する情報を幅広く収集することも、転職活動時に意識したいポイントです。ポストコンサルは、多様なキャリアパスを選択できる反面、情報収集を怠ると、最適な選択肢を見逃してしまうリスクがあります。
転職エージェントなどの転職支援サービスを活用する、セミナーやイベントに参加し、ポストコンサル転職した方々の体験談を聞くなどの方法で、情報収集に努めましょう。さまざまな情報を幅広く収集することで、自分に最適なキャリアパスを見つけるヒントを得られたり、新たな選択肢が生まれたりすることもあるでしょう。
ポストコンサルの転職事例
本章では、JACの転職支援サービスを利用してコンサルティングファームから異業界・異職種に転職した方の転職事例を紹介します。
「詳細」をクリックすると、転職インタビューへと遷移します。
年齢 | 業種 | 職種 | 年収 | 該当記事 |
---|---|---|---|---|
30代後半 | 外資系コンサルティング会社 →日系大手グローバル企業 | サステナビリティ担当 →サステナビリティマネージャー | 1,100万→600万円 (※駐在後は1,200万円) | >>詳細 |
40代前半 | コンサルティングファーム →大手ネット企業 | コンサルタント →新規事業開発責任者 | 2,000万円以上 →2,000万円以上 | >>詳細 |
30代前半 | コンサルティングファーム →外資系製薬メーカー | コンサルタント →デジタル戦略担当者 | 1,600万円 →1,650万円 | >>詳細 |
30代後半 | 外資系コンサル企業 →日系エレクトロニクスメーカー | 非公開→非公開 | 1,500万円 →1,300万円 | >>詳細 |
20代後半 | 監査法人系コンサルティングファーム →大手日系PEファンド | コンサルタント →投資担当 | 900万円 →900万円+キャリー | >>詳細 |
ポストコンサル転職のエージェントをお探しなら、JACへ
ポストコンサル転職は、コンサルタント時代に培った高度な専門知識を生かせる絶好の機会になる一方で、自身の実現したいビジョンや経験にマッチするキャリアを慎重に選択する必要があります。
JACでは、さまざまなポストコンサル転職を支援してきた実績を持ちます。これまでの支援実績で培ったノウハウを生かした確かな支援の提供はもちろん、転職市場動向や企業ニーズを熟知した経験豊富なコンサルタントが一人ひとり強みやキャリアビジョンを丁寧にヒアリングし、最適なキャリア形成の実現に向けて多角的にサポートいたします。
過去には、ポストコンサル転職経験者を招いたキャリアセミナーを開催し、転職の経緯や現在取り組んでいる課題、事業会社で感じられる面白みや得られる経験などについて、インタビューさせていただきました。
ポストコンサル転職に関する情報を求めている方やポストコンサルの転職事例を知りたいという方は、ぜひJACをご利用ください。