事業再生コンサルタントの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説

  1. 転職マーケット×コンサルティング業界

公開日:2025/02/03 / 最終更新日: 2025/03/07

近年、経済環境の変化や競争激化により、多くの企業が事業の立て直しを必要としており、事業再生コンサルタントの需要が高まっています。事業再生コンサルタントは、財務分析から戦略立案、実行支援まで幅広い業務を担当し、企業の存続と成長に不可欠な存在です。高度な専門知識と経験が求められるため、高収入が期待できるキャリアパスとしても注目を集めています。

ここでは、JAC Recruitment(以下、JAC)の経営専門コンサルタントが、事業再生コンサルタントとはどのような職種なのか、仕事内容や年収、最新の転職・求人情報などをご紹介します。

業界のプロがあなたにあった転職支援を行います

今現在、

  • 経験を活かして異業界への転職を検討している
  • 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
  • より年収を上げたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける

業界のプロがあなたにあった転職支援を行います

今現在、

  • 経験を活かして異業界への転職を検討している
  • 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
  • より年収を上げたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける

事業再生コンサルタントとは


事業再生コンサルタントは、経営危機に陥った企業を再建し、持続可能な成長軌道へと導く専門家です。財務分析、経営戦略の立案、業務プロセスの改善、組織再編など、多角的なアプローチで企業の再生をサポートします。

主な顧客は資金繰りに苦しむ中小企業や業績不振の大企業で、金融機関との交渉や債務整理なども担当範囲です。事業再生コンサルタントの価値貢献は、企業の存続を通じて雇用を守り、地域経済の活性化にも寄与します。高度な専門知識と実践的なスキルを駆使し、クライアント企業に寄り添い、ときには経営陣として直接参画することで、企業の再生と成長を実現します。

1. 事業再生コンサルタントとM&Aコンサルタントの違い

業務内容:

  • 事業再生コンサルタント: 経営危機に直面している企業の再建を支援します。財務分析、再生計画の策定、利害関係者との交渉、組織改革などを通じて企業の再生を図ります。
  • M&Aコンサルタント: 企業の合併や買収に関する専門的な知識を持ち、M&Aのプロセス全体をサポートします。ターゲット企業の選定、デューデリジェンス、交渉、契約、PMIなどを担当します。

必要なスキル:

  • 事業再生コンサルタント: 財務分析能力、リストラクチャリングの知識、交渉力が求められます。経営全般に関する深い理解も重要です。
  • M&Aコンサルタント: M&Aに関する専門知識、財務分析能力、交渉力が求められます。法務や税務の知識も重要です。

2. 事業再生コンサルタントと財務コンサルタントの違い

業務内容:

  • 事業再生コンサルタント: 経営危機に直面している企業の再建を支援します。財務分析、再生計画の策定、利害関係者との交渉、組織改革などを通じて企業の再生を図ります。
  • 財務コンサルタント: 企業や個人の財務戦略を策定し、資産運用やリスク管理、税務対策などのアドバイスを提供します。財務分析や投資戦略の立案も行います。

必要なスキル:

  • 事業再生コンサルタント: 財務分析能力、リストラクチャリングの知識、交渉力が求められます。経営全般に関する深い理解も重要です。
  • 財務コンサルタント: 財務知識、投資分析能力、リスク管理能力が求められます。クライアントの財務状況を的確に把握し、最適なアドバイスを提供する能力が重要です。

3. 事業再生コンサルタントと経営コンサルタントの違い

業務内容:

  • 事業再生コンサルタント: 経営危機に直面している企業の再建を支援します。財務分析、再生計画の策定、利害関係者との交渉、組織改革などを通じて企業の再生を図ります。
  • 経営コンサルタント: 企業全般の経営状態を可視化し、業績アップや企業成長につなげるためのアドバイスを行います。財務分析や経営戦略の立案、組織改革などを担当します。

必要なスキル:

  • 事業再生コンサルタント: 財務分析能力、リストラクチャリングの知識、交渉力が求められます。経営全般に関する深い理解も重要です。
  • 経営コンサルタント: 経営に関する深い知識、分析能力、コミュニケーションスキルが求められます。多角的な視点から企業の課題を捉える能力が重要です。

  • 経営コンサルタントの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説

    経営コンサルタントは、クライアント企業の経営に関わる重要な責任を負う職業であり、難易度が高い仕事です。しかし、多様な業種に携わることができ、大きなやりがいや達成感を得られる職種でもあります。そのため、経営コンサルタントへ… 続きを読む 経営コンサルタントの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説

Topへ

事業再生コンサルタントの仕事内容


事業再生コンサルタントの主な仕事内容は、以下のとおりです。

  • 企業分析と現状把握
  • 事業再生計画の策定
  • 金融機関との調整
  • モニタリングと実行支援
  • ステークホルダーとの調整

これらの業務を通じて、事業再生コンサルタントは企業の再生と持続的成長をサポートし、経済の安定化を目指します。それぞれの内容を確認しておきましょう。

企業分析と現状把握

事業再生コンサルタントは、まずクライアント企業の詳細な分析から始めます。財務諸表の分析、SWOT分析、キャッシュフロー分析などの手法を用いて、企業の現状を多角的に把握します。再生に向けた適切な戦略を立てるための基礎情報を得るため、経営を圧迫している原因や不採算部門の特定など、問題点の洗い出しを徹底的に行います。

事業再生計画の策定

現状分析に基づき、クライアント企業の再生に向けた具体的な計画を立案することも事業再生コンサルタントの仕事です。財務改善策や経営改善策、事業構造の見直し、人員配置の最適化などを実施します。企業の現状の資金やスタッフで実行可能な具体的なアクションプランとして策定し、持続的な成長軌道に乗せることが目的です。

金融機関との調整

事業再生コンサルタントは、多くの場合、事業再生において金融機関との交渉が不可欠です。作成した再生計画をもとに、金融機関との間に立って調整を図ります。具体的には追加融資の依頼や返済額の交渉、融資条件の最適化などが一般的な業務です。また、債務カットの交渉を行うこともあります。

モニタリングと実行支援

計画策定後は、その実行段階に移ります。計画の進捗を定期的に確認し、必要に応じて修正を加えることも、事業再生コンサルタントの重要な役割です。また、実際の現場に入り、経営陣や従業員と協力しながら、改善策の実行を直接支援することもあります。このように、計画を机上の空論に終わらせないための重要な役割を担います。

ステークホルダーとの調整

事業再生には、経営陣、従業員、取引先、株主など、多くのステークホルダーが関与します。これらの関係者間の利害を調整し、再生計画への理解と協力を得ることが事業再生コンサルタントの仕事です。特にリストラクチャリングを行う場合、従業員との慎重な交渉が必要となることがあります。また、取引先との関係維持や新規取引先の開拓も、事業再生の成功には欠かせない要素です。


事業再生コンサルタントの仕事に興味はあるが、具体的に何ができるか分からないという方はぜひ一度JACのコンサルタントにご相談ください。



ご登録済み・サービス利用再開の方はこちら

Topへ

事業再生コンサルタントの平均年収


事業再生コンサルタントの年収は経験や役職によって大きく変動しますが、平均年収は1,100万円前後です。

経験年数による違い

1〜3年の経験約400万〜600万円
3〜5年の経験約600万〜900万円
5〜10年の経験約900万〜1,200万円
マネージャー・シニアコンサルタント(10年以上の経験)1,200万〜1,500万円以上
パートナー・ディレクター1,500万〜2,500万円以上

事業再生コンサルタントの年収は、所属する企業の規模や知名度によっても大きく異なります。大手コンサルティングファームは年収水準が高く、30歳前後で1,000万円を超えることも珍しくありません。中小規模のファームは、大手と比べると若干低めの傾向があります。

また、プライベート・エクイティ(PE)ファンド系の事業再生コンサルタントの場合、インセンティブ設定が高いため、30代で年収2,000万円を超えることもあります。

事業再生コンサルタントの代表的企業


事業再生コンサルタントが活躍できる企業は多岐にわたります。ここでは、事業再生コンサルタントの代表的企業である5社をご紹介します。

山田コンサルティンググループ株式会社

山田コンサルティンググループは日系の大手コンサルティング企業で、1,000人以上の従業員を抱える大規模な組織です。M&Aや事業再構築、事業承継など幅広い分野に強みをもち、グローバルネットワークを生かした包括的なコンサルティングサービスを提供しています。特に、海外ビジネス支援やIT戦略、不動産コンサルティングなどの専門性の高い分野でも多くの実績があります。

参考:山田コンサルティンググループ株式会社
詳細はこちら

株式会社AGSコンサルティング

AGSコンサルティングは日系の中堅企業で、600人以上の従業員を擁しています。独立系の会計事務所としての特徴を生かし、経営サービスに重点を置いています。M&AやIPO支援、事業承継、国際ビジネス支援などが得意分野で、顧客とのコミュニケーションを重視したアプローチに優れています。

参考:株式会社AGSコンサルティング
詳細はこちら

ロングブラックパートナーズ株式会社

ロングブラックパートナーズは日系の中堅企業で、119人の従業員をもつ比較的小規模な組織です。2008年設立の比較的新しい企業ですが、高品質な財務アドバイザリーサービスに特化しています。特に、日本の中小企業向けの支援に強みをもち、分野横断的な専門家チームを形成してサポートしています。

参考:ロングブラックパートナーズ株式会社
詳細はこちら

フロンティア・マネジメント株式会社

フロンティア・マネジメントも日系の中堅企業で、428人の従業員を抱えています。多様な背景をもつ専門家チームが特徴で、企業の成長と再生に向けた包括的なソリューションを提供しています。経営コンサルティング、M&Aアドバイザリー、事業再生、教育・研修、資金調達支援など、幅広い分野でサービスを展開しています。

参考:フロンティア・マネジメント株式会社
詳細はこちら

アリックスパートナーズ・アジア・エルエルシー

アリックスパートナーズは外資系の大手コンサルティング企業で、2,700人以上の従業員を擁するグローバル企業です。緊急性の高いビジネス課題に対する実践的なアプローチが特徴で、特にターンアラウンドと事業再構築の分野で高い評価を得ています。企業変革やデジタル戦略など、多岐にわたる分野でのコンサルティングサービスを提供できます。

参考:アリックスパートナーズ・アジア・エルエルシー
詳細はこちら

Topへ

事業再生コンサルタントの最新転職・求人情報


ここからは、事業再生コンサルタントの最新の求人情報を一部ご紹介します。求められる経験やスキル、年収条件などをご確認ください。

大手コンサルティングファーム:金融機関向け戦略立案・経営統合支援・事業再生支援【勤務地:東京】
詳細はこちら

独立系コンサルティング会社:経営コンサルタント(事業再生・M&Aアドバイザリー)大阪勤務【勤務地:福岡・大阪・東京】
詳細はこちら

大手コンサルティングファーム:Turnaround and Restructuring Strategy【勤務地:東京】
詳細はこちら

株式会社三菱UFJ銀行:シンジケートローンにおける取引正常化支援業務(総合職)【勤務地:東京】
詳細はこちら

三菱ケミカル株式会社:【東京】M&Aや構造改革・事業再生案件の組成・推進担当‗ストラテジー所管 事業開発部【勤務地:東京】
詳細はこちら

※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年1月最新)

Topへ

事業再生コンサルタントに求められるスキルや経験


事業再生コンサルタントに求められる主なスキルや経験は、以下のとおりです。

  • 財務分析能力
  • 事業分析能力
  • 戦略的思考能力
  • コミュニケーション能力
  • 事業再生の実務経験

ここから、それぞれの内容を解説します。

財務分析能力

財務分析能力は事業再生コンサルタントにとって不可欠なスキルです。企業の経営状況を正確に把握するため、財務諸表の読解や収益性、資金繰りなどの指標分析が求められます。

事業再生コンサルタントは財務分析能力を生かし、債務整理やコスト削減など具体的な再生策を提案します。クライアントが直面するリスクを見極め、最適な財務構造を構築するために、財務分析能力は大きな強みとなるでしょう。

事業分析能力

事業分析能力は企業の強みや弱みを見極めるために重要なスキルです。事業再生コンサルタントは市場環境や競合動向、社内組織運営状況などを広範に調査し、クライアントのビジネスが抱える問題点や成長の可能性を見出します。

財務面だけでなく、事業モデルや商品・サービス力、コンプライアンス対応など、経営・事業全般を客観的に俯瞰し分析する力が必要です。具体的な事業再生計画を策定し、持続可能な成長への道筋をクライアントに示せます。

戦略的思考能力

戦略的思考能力は、事業再生において全体像を見据えた適切な施策を考案するために必須のスキルです。事業再生コンサルタントは、問題解決のためにリソースの活用タイミングを計画し、短期的な改善から長期的な再生戦略に至るまで、包括的なプランを策定します。

限られた資源や時間の中で最適解を導くため、柔軟かつ論理的な思考が欠かせません。事業再生コンサルタントは実現可能で効果的な再生プランを提示するために、常に柔軟な戦略的思考力が求められます。

コミュニケーション能力

事業再生コンサルタントにとってコミュニケーション能力は、クライアント企業の経営陣や従業員、取引先など多くの関係者と円滑に連携するために重要です。経営層に対しては専門的な提案をわかりやすく伝え、従業員に対しては改革の意図を理解してもらうことが求められます。

また、金融機関や株主などとの交渉も必要になるため、関係者全員から合意を得て、同じ方向を向いて事業再生に取り組んでもらう気持ちを育む能力が不可欠です。

事業再生の実務経験

事業再生の実務経験は、事業再生コンサルタントとしての信頼性と効果的な支援を提供する上で極めて重要です。過去の再生案件での成功や失敗から得た知見は、新たな案件に直接応用できる貴重な財産となります。特に業種別の再生ノウハウや、金融機関との交渉経験、法的整理・私的整理の実践知識などは、再生プロセスを円滑に進める上で不可欠です。

また、実際の再建現場での経験は、理論だけでは得られない実践的な問題解決能力や、予期せぬ事態への対応力を養います。この経験を通じて培われた判断力と実行力が、クライアント企業の再生を成功に導く重要な要素となります。

  • コンサルタントに必要な15のスキル・能力を徹底解説

    「自分がコンサルタントとして求められるスキル・能力を有しているか把握したい…」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、共通してコンサルタントに必要なスキル・能力やコンサルタントの種類別に必要なスキル・能力を、解説… 続きを読む コンサルタントに必要な15のスキル・能力を徹底解説

Topへ

事業再生コンサルタントへの転職に生かせる資格


事業再生コンサルタントへの転職に生かせる資格として、以下の4つが特に有用です。

  • 認定事業再生士(CTP)
  • 中小企業診断士
  • 公認会計士
  • MBA(経営学修士)

これらの資格は、財務分析や経営戦略の知識を深め、事業再生の専門性を高めるのに役立ちます。それぞれの内容を確認しておきましょう。

認定事業再生士(CTP)

認定事業再生士(CTP)は、日本ターンアラウンド・マネジメント協会(TMA)が主催する民間資格です。事業再生に関する高度な知識と経験を証明する資格として、業界内で高い評価を受けています。

試験は経営、会計・財務、法律の3科目で構成され、難易度は高めです。実務経験やCTP資格保有者からの推薦も必要となり、取得までの期間は実務経験を含めると3年以上かかることが一般的です。

参考:一般社団法人日本ターンアラウンド・マネジメント協会「認定事業再生士(CTP)資格について」

中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営コンサルティングに特化した国家資格です。経営戦略、財務分析、マーケティングなど、幅広い知識が要求されます。

試験は一次試験(筆記)と二次試験(筆記・口述)に分かれており、難易度は高めです。合格率は例年10%前後で、多くの受験者が1年以上の準備期間を要します。資格取得後は、事業再生コンサルタントとして企業の経営改善や戦略立案に生かせる実践的なスキルを証明できます。

参考:一般社団法人 日本中小企業診断士協会連合会「中小企業診断士試験」

公認会計士

公認会計士は、財務諸表の監査や会計に関する高度な専門知識をもつ国家資格です。事業再生コンサルタントとして働く上で、財務分析や企業価値評価などの面で大きな強みとなります。

試験は短答式試験と論文式試験で構成されており、難易度が非常に高い点が特徴です。合格率は例年10%未満で、多くの受験者が2〜3年の準備期間を要します。取得後は、事業再生における財務面での専門性を示す強力な証明として活用できます。

参考:公認会計士・監査審査会「公認会計士試験」

MBA(経営学修士)

MBAは、ビジネススクールや大学院で取得できる経営学の修士号です。経営戦略、財務、マーケティング、組織行動など、事業再生に必要な幅広い知識を体系的に学べます。

難易度は入学試験や課程によって異なりますが、一般的に2年程度の期間が必要です。事業再生コンサルタントとして、企業の経営状況を多角的に分析し、適切な再建計画を立案する能力を証明できる強力な武器となります。

参考:KEIO MBA「MBAプログラム」

  • コンサルタントに役立つ資格は?15の資格を徹底解説

    「コンサルタントになるために必要な資格を有しているか把握したい…」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、コンサルタントに役立つ15の資格を解説します。 業界のプロがあなたにあった転職支援を行います 今現在、 経… 続きを読む コンサルタントに役立つ資格は?15の資格を徹底解説

Topへ

事業再生コンサルタントになるには


事業再生コンサルタントへの転職を目指す場合、企業に対して論理的思考力や問題解決能力を具体的な経験とともにアピールすることが求められます。クライアント企業の複雑な課題に対応するために不可欠なスキルであるためです。

また、コミュニケーション力や企業分析力も重視されます。経営陣や金融機関との信頼関係構築や、企業の本質的な問題を把握するために必要です。

さらに、自身のキャリアビジョンと事業再生への強い意欲を明確に示すことが重要です。長期的な視点での貢献が期待できることをアピールできます。

JACのような専門的な転職エージェントを活用することで、これらのポイントを効果的に伝える方法や、業界特有の面接対策など、きめ細かなサポートを受けられます。転職エージェントの知見を活用し、転職成功の可能性を上げるのがおすすめです。

Topへ

事業再生コンサルタントへの転職なら、JAC Recruitmentへ


JACにはコンサルティング業界を熟知した専任のコンサルタントが60名以上在籍。Big4などの大手ファーム、戦略系・総合系・IT系・シンクタンク系はもちろん、先端・専門領域系や海外ファームまですべての領域のコンサルティングファームの案件をご紹介可能です。また、パートナーやCxOとの密なコミュニケーションによるJAC独自のコンフィデンシャルな情報もご提供可能です。求人票では読み取れない組織内情にも精通し、転職後のご活躍を明確にお伝えいたします。

事業再生コンサルタントへの転職を検討している方は、ぜひJACへご相談ください。

  • コンサルティング業界転職情報

    コンサルティング業界の転職ならJAC Recruitment ハイクラス・ミドルクラス転職 顧客満足度 7年連続 2019~2025年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 ※1 No.1 コンサルティング業界に特化したプロがいる登… 続きを読む コンサルティング業界転職情報


事業再生コンサルタントの仕事に興味はあるが、具体的に何ができるか分からないという方はぜひ一度JACのコンサルタントにご相談ください。



ご登録済み・サービス利用再開の方はこちら

この記事の筆者

株式会社JAC Recruitment

 編集部 


当サイトを運営する、JACの編集部です。 日々、採用企業とコミュニケーションを取っているJACのコンサルタントや、最新の転職市場を分析しているJACのアナリストなどにインタビューし、皆様がキャリアを描く際に、また転職の際に役立つ情報をお届けしています。




  • Step 1ご登録

    まずはご登録ください。弊社コンサルタントから、ご連絡いたします。

  • Step 2面談・求人紹介

    業界・職種に特化したコンサルタントが、複数人であなたをサポート。
    最適な求人・キャリアプランをご提案いたします。

  • Step 3応募・面接

    ご提案求人の中から、ご興味いただいた企業へ、あなたをご推薦します。
    レジュメ添削、面接対策、スケジュール調整は、コンサルタントにお任せください。

  • Step 4内定・入社

    条件交渉や入社日の調整などをお手伝いいたします。
    ご要望によって、円満退社に向けたアドバイス等も行っております。

  • Step 5アフターフォロー

    ご入社後も、キャリアについてご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
    人生を共に歩むパートナーとして、あなたのキャリアをサポートし続けます。