事業企画への転職は未経験でも可能?最新求人や転職市場動向を解説

  1. ハイクラス
  2. 事業企画職
  3. 経営企画・管理×転職市場動向

公開日:2021/10/25 / 最終更新日: 2025/05/19

「自身のキャリアをもとに、事業企画への転職を検討したい」という方もいるのではないでしょうか。
本記事では、事業企画の最新求人や転職市場動向などをJAC Recruitment(以下、JAC)が解説いたします。

管理部門への転職を検討中ですか?

今現在、

  • より裁量を持って組織を牽引したい
  • マネジメントスキルの幅を広げたい
  • 自分の正しい市場価値を知りたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける

管理部門への転職を検討中ですか?

今現在、

  • より裁量を持って組織を牽引したい
  • マネジメントスキルの幅を広げたい
  • 自分の正しい市場価値を知りたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける


未経験から事業企画への転職は決して容易ではありませんが、可能性は十分にあります。

事業企画とは、企業の事業活動を推進するために、経営トップの方針にもとづいて具体的な事業目標を設定し、設定した目標達成に向けて計画を策定・実行する役割を担うポジションを指します。
市場調査や競合分析を通じて新たな事業のアイデアを生み出し、その実現に向けて、手法や推進方法、組織体制、スケジュール、予算などを策定したうえで具体的な行動計画に落とし込み、実行に移すことが主な業務となります。

本章では、次の2つの観点から未経験からの事業企画への転職について解説します。

• 事業企画は、ベンチャー企業であれば、段階を踏んで目指すことも可能
• 事業企画は何らかの「企画」経験があれば、チャンスがある

事業企画の中途採用においては、通常、事業企画の経験者が求められます。しかし、事業企画未経験者であっても、経営企画・営業企画・販促企画・サービス企画など、何らかの企画業務を経験しており、事業企画の素養があると判断されれば、受け入れられる可能性があります。

採用選考で注目される事業企画の素養としては、戦略的思考力や複数部署を巻き込み、動かす力などが挙げられます。これらの「素養」を備えていることを、これまでの具体的な経験やエピソードを交えてアピールすれば、チャンスをつかめるかもしれません。

未経験から一足飛びに事業企画に就こうとするのは、非常にハードルが高いといえます。しかし、段階を踏んで目指せば、いずれ事業企画に就ける可能性があります。
狙い目は、スタートアップやベンチャー企業。営業やマーケティングなど、これまでの経験を生かして入社し、即戦力として業務を担当しながら、少しずつ事業企画に関わっていくのです。拡大を目指し、さまざまな事業を生み出していく方針を掲げているベンチャー企業であれば、新規事業プロジェクトに携わるチャンスも得やすいでしょう。

もしくは「社内ベンチャー」「イントレプレナー(社内起業家)」といった制度・風土がある企業に注目してみてください。そこで事業の立ち上げ・推進に携わることで、次の転職では「事業企画経験者」として事業企画ポジションを狙えるかもしれません。


本章では、事業企画の最新転職・求人情報を紹介します。

株式会社タイミー:事業企画/リーダー候補
業界大手エンタメプラットフォーム企業:事業企画プロダクトマネージャー
製造業(成長産業):事業企画(プロジェクトマネジメント)
株式会社QLife:マーケティング事業企画営業/在宅勤務/医療×IT×マーケティング
非公開:事業企画・業務企画
株式会社プレイド:事業企画【STUDIO ZERO~国内大手企業の経営課題や事業課題、組織課題に取り組む~】
非公開:ロボット事業の事業企画・マーケティング
非公開:事業企画・新規事業開発

※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2025年5月最新)

本記事で紹介している求人は、JACが取り扱う求人の一部です。JACでは取り扱い求人の大半が非公開となっています。そのため、非公開求人も含め事業企画・事業開発に関する求人の紹介を受けたい方は、ぜひJACにご登録ください。
転職支援のプロであるコンサルタントが、丁寧なヒアリングを通じて適性やご希望に沿う求人をご紹介いたします。

>>非公開求人について詳しく知りたい方はこちら


本章では、事業企画の転職市場動向を、次の3つの観点から解説します。

• 事業企画経験者の業界をまたいだ転職が増加
• 「DX」関連の事業企画採用が主流に
• 大手→ベンチャー→大手の事業企画転職事例も多数

一昔前、事業企画の中途採用においては、同業界での事業企画経験が求められました。しかし近年は、異業界から事業企画を迎え入れる採用が増えています。その背景にあるのは「少子高齢化」「テクノロジーの進化」です。日本のマーケットは少子高齢化にともない、縮小していきます。大手企業といえども、既存事業だけでは組織を維持・成長させることはできません。そこで、既存事業とは異なる領域へ進出し、新たな事業の柱を確立しようとしています。また、テクノロジーの進化により、既存の商品・サービスが価値を失っていきます。そこで自社の持つリソース(技術力や顧客基盤など)を生かし、成長性のあるマーケットで勝負していこうとしています。

異分野に参入して新規事業を軌道に乗せた代表的事例として、富士フイルムがよく取り上げられます。デジタルカメラ、さらにはスマートフォンのカメラ機能の進化により、写真フイルムの需要が激減。しかし、同社では素材の知見や光学技術などを生かして化粧品や医薬品分野へ参入し、成功を収めました。このように、異分野の新規事業にチャレンジするケースでは、自社にその分野の知見を持つ社員がいないため、異業種出身者を採用するというわけです。同様の動きはあらゆる業界で見られます。メーカーが「モノ作りだけ」から脱却し、「サービス」を拡充しようとする動きも顕著で、新たなサービスを生み出す事業企画を求めるケースも見られます。こうした背景から、「異業界転職」の事例が多数生まれています。

最近の事業企画の採用においては、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を推進するポジションが主流となっています。そのため、「DX推進担当」といった名称で募集されているケースも多く見られます。DXへの取り組みは、2016年〜2017年以降、大手企業のなかでも先進的な企業が進めてきましたが、2020年以降にさまざまな企業へ広がりました。テレワークが普及したり、対面での接客や営業活動に制限がかかったりするなか、多くの企業が新しい商品・サービスのあり方を模索しています。

特に「クラウド」「AI(人工知能)」「5G(第5世代移動通信システム)」など、これまでにない商品・サービスを実現させる技術や環境が整ってきているなかで、それらを活用した新事業の開発が急がれています。そのため、その立ち上げや推進を担う事業企画が求められてるようになりました。DX推進といえば、「データサイエンティスト」など、デジタルのスペシャリストがイメージされますが、採用対象となっているのはそのような職種だけではありません。次のような要素を持ち合わせている方であれば歓迎されます。

• 業界やマーケットに関する深い知見
• 何らかの「改善・改革」のプロジェクトを推進した経験
• 新たな価値を生み出すことへの強い意欲

もちろん、デジタルに苦手意識がなく、これから学んでキャッチアップしていく姿勢があることも前提となります。 DX推進の経験を積めば、事業企画として、その先の転職にも有利となる強いキャリアを築くことができるでしょう。

大手企業を退職してベンチャー企業に入社。ベンチャー企業で事業企画経験を積んだ後、再び大手企業に事業企画として転職するケースもよく見られます。先ほど述べた背景から、大手企業も新規事業の開発を強化しています。しかし、従来の大手企業の進め方ではスピードが遅いというのが現状です。そこで、ベンチャー企業のスピーディな事業環境のなかで、変化に対する臨機応変な対応力を身に付けた方を迎えてるようになりました。
ベンチャー企業勤務の経験しかない方と比べ、以前に大手企業勤務を経験している方であれば、大手ならではの組織事情や意思決定の流れを理解しています。そのため、大手・ベンチャー両方ともに経験しているビジネスパーソンが重宝されるのです。


ここでは、事業企画への転職で求められる次の5つの経験・スキルについて解説します。

• 戦略的思考力
• 複数部署を巻き込み動かす力
• プレッシャー耐性や高い「レジリエンス」
• データ分析・マーケティング能力
• 好奇心旺盛で変化を楽しむ力

事業企画に応募する際、採用選考では戦略的思考力を示せる経験が評価の対象になります。
その理由として、事業企画の職務は、企業全体のビジョンや目標に沿った戦略を策定し、設定した目標を実行に移すことが挙げられます。
業務推進の過程では、市場の規模や成長性、競合他社の動向、技術革新のスピードなど、多岐にわたる情報を収集・分析し、自社の強みや弱みを長期的な視点で客観的に評価したうえで、どのような市場で、どのような顧客に対して、どのような価値を提供していくべきかを明らかにしていかなくてはなりません。
業務全般において高度な戦略的思考力が求められることから、過去の経験にもとづいた行動特性や、前職での成果からどのような思考の持ち主かを、選考で重点的に見極められるでしょう。

また、事業企画で求められる戦略的思考力には、単にアイデアを生み出すだけでなく、考え出したアイデアが実現可能かどうか、収益性が見込めるかどうかなど、論理的に検証する力も包含されます。
採用活動では、事業企画で活躍できる素養を示せるよう、戦略立案の経験や市場分析にもとづいた提案経験などを洗い出し、志望動機と絡めてアピールできるよう準備しておきましょう。

事業企画への転職においては、ほかの部署を横断し、連携を図る推進力も不可欠です。
新しい事業を立ち上げたり、既存事業を改革したりする際には、営業やマーケティング、開発、経理など、社内のさまざまな部署と連携を取り合い、共通の目標達成に向けて協力体制を構築していく必要があります。
高いコミュニケーション能力はもちろん、それぞれの部署の利害を調整し、合意形成を図るための交渉力やファシリテーション能力も求められるでしょう。また、事業企画は、プロジェクトのリーダーとして、関係部署を牽引し、計画の実行を推進するリーダーシップ力も必要とされます。

採用選考では、社内外の関係者と協働し成果を残した経験や、複数部署のメンバーを束ね目標を達成した経験など、巻き込み力を示せる具体的なエピソードを用意しておきましょう。

事業企画には、プレッシャーへの耐性や高いレジリエンスも必須となります。
というのも、事業企画は、不確実性の高い状況下で、前例のない課題に取り組むことも多々あるためです。また、経営層からの期待も大きいため、強いプレッシャーを感じるケースも珍しくありません。

特に新規事業の立ち上げや事業再構築などの業務では、多大な責任がともなう一方で、予定どおりに計画が進まない状況や、予期せぬ問題に直面することも少なくありません。
挑戦を楽しみ、失敗を糧に柔軟に状況や課題に適応できる方は、事業企画として活躍できる素養を備えているといえるでしょう。

事業企画において、効果的な事業戦略を立案するためには、客観的なデータにもとづいた分析能力が不可欠です。特にマーケティングデータの読み解きや収支の算出などの知識は、新規事業の立ち上げや既存事業の改善において欠かすことはできません。また、単にデータを集計するだけでなく、分析結果を可視化し、具体的なアクションプランに落とし込む能力も不可欠です。

ターゲット顧客の設定やポジショニング戦略、プロモーション戦略など、マーケティングに関する経験や、市場のニーズに合致した製品やサービスを開発し、効果的に顧客に届けるための戦略を立案・実行した経験があれば、採用選考でも評価される可能性が期待できるでしょう。

事業企画には、アンテナを常に高く張り、最新の業界トレンドや技術動向を積極的にキャッチアップする好奇心も求められます。
市場のトレンドや技術の進歩は日々変化しており、昨日まで通用していたビジネスモデルが明日には陳腐化してしまうケースも容易に起こり得ます。その点、既存の枠にとらわれることなく、新しいアイデアやビジネスモデルに対して積極的に探求し、学習する姿勢を持ち合わせていれば、急激な市場変化に直面しても、質の高い新しい企画を即時提案・実行できるでしょう。


JACが提供する転職支援サービスを利用し、事業企画に転職した方の転職後の平均年収は950万円前後です。また、ボリュームゾーンは600万円〜800万円程度であり、最高年収は5,700万円です。

なお、年代別・役職別の平均年収は、次のとおりです。

【年代別:平均年収】

年代平均年収
20代600万円前後
30代800万円前後
40代1050万円前後
50代以上1200万円前後

※当社実績(2024年1月~2024年12月分データ)より

【役職別:平均年収】

役職平均年収
課長未満750万円前後
課長以上1000万円前後
部長以上1200万円前後
本部長以上1400万円前後

※当社実績(2024年1月~2024年12月分データ)より


ここでは、事業企画への転職を成功させるために意識したい、次の4つのポイントについて解説します。

• 異業界の経験をどのように生かせるかをアピールする
• 自分にマッチするステージ(成長フェーズ)の企業を選ぶ
• 相手企業における「新規事業」の位置付けを確認する
• 事業領域や成果事例を漏れなく職務経歴書に記載する

中途採用にあたり、「既存社員にはない視点を取り入れたい」「自社の固定観念を打ち破ってほしい」と考える企業は多く、あえて異業界出身者を求める企業が増えています。しかし、相手企業にとって、異業界の経験が自社でどう役立つのかをイメージできなければ、採用の判断を下せません。選考に臨む際には、相手企業をしっかりと研究して、何を求めているかをつかみましょう。転職時は、それらにマッチした自身の経験を、具体的なエピソードを添えてアピールできるようにしておいてください。

転職先候補企業を探す際には、業種や事業内容だけでなく、どのステージ(成長フェーズ)にあるかにも注目しましょう。例えば、創業期・成長期・安定期・変革期などです。ステージによって企業が抱える課題や求める人物像は異なります。事業の根幹に関わる企画職だけに、この部分がマッチするかどうかは重要です。

新規事業を担当する事業企画ポジションに応募する場合は、その会社全体において新規事業がどのような位置付けなのかを確認しましょう。例えば、「従来の本業に代わる事業柱として期待を寄せる」「本業を補う」「お試しでチャレンジしてみる」など。経営陣がどの程度本気なのかによって、予算や人員がどれほど投入されるかが変わってきます。最悪の場合、早期撤退となる可能性もあります。腰を据えて取り組める環境や体制があるかどうかを見極めましょう。

  • 新規事業立ち上げの転職で、成功させている人の共通点とは?

    これまで培ってきた知見を生かし、新規事業立ち上げに挑戦したい・携わりたいと相談を受けることがあります。立ち上げ前の新規事業の場合、競合他社に自社の戦略を知られないように、求人を非公開にして採用活動を行う企業が多いため、ご… 続きを読む 新規事業立ち上げの転職で、成功させている人の共通点とは?

事業企画への転職を成功させるには、これまでの業務経験を正確かつ効果的に職務経歴書に記載することがポイントです。採用担当者は、職務経歴書に記載されている情報をもとに、応募者の過去の経験が自社のニーズに合致するかどうかを慎重に見極めます。

事業領域や成果事例を記載する際は、単にこれまで担当した業務を列挙するだけではなく、関わった事業の規模や種類、担った役割、具体的な成果などを可能な限り数値を用いて定量的に示すことを意識しましょう。
「〇〇事業における新規顧客獲得戦略を立案し、〇〇%の顧客増加を達成」「〇〇市場における競合分析を行い、新たなターゲット層を開拓し、〇〇%の売り上げ向上に貢献」など、具体的な実績を示すことで、採用担当者も応募者の能力を相対的に評価しやすくなるでしょう。

  • 事業企画の職務経歴書サンプルと書き方

    「事業企画」の職務経歴書を作成する際に役立つサンプル・テンプレートをご用意。職種別の書き方ポイントも解説しています。 事業企画の業務は、何を目的とした業務なのかを明記する事が重要です。実績には、コスト削減や売上拡大などの… 続きを読む 事業企画の職務経歴書サンプルと書き方


本章では、JACが提供する転職支援サービスを利用し、事業企画への転職を成功させた事例を4つ紹介します。

  業種 職種 年収
転職前 大手メーカー 営業・営業企画・経営企画 900万円
転職後 大手メーカー 新規事業企画 900万円

大手メーカーで法人営業・営業企画・経理・海外子会社管理・経営企画などを担当してきました。しかし会社の体質上、トップからの指示に従って受け身的に業務をこなすことが多く、もどかしさを感じていました。そのため、能動的にチャレンジできる仕事がしたい、自分の手で新しいものを作り出したいという思いが強くなり、転職活動をはじめました。
直近では営業企画を務めていたので、当初は営業や営業企画を転職先として想定していました。しかし、JACに相談してキャリアの棚卸しを行ってみると、営業のほか経営企画などさまざまな選択肢があり、複数の求人の紹介を受けることになりました。

応募先を検討するなか、コンサルタントの方から「Nさんがやりたいことを実現するなら、このポジションもマッチするのではないでしょうか」と提案されたのが、大手メーカーA社の新規事業企画・推進の求人です。私はこれまで新規事業企画を担当した経験がなかったため意外でしたが、JACはA社の課題やニーズを細かく把握しているとのことで、「経営企画部門での管理会計や経営数字の分析スキルが生かせる」と見立てたようです。
興味を持って応募し、アドバイスを受けたとおり経営企画部門での経験を重点的にアピール。前職のメーカーとA社では業種はまったく異なるのですが、採用に至りました。
A社はサステナビリティ・SDGsといったテーマへの意識が高い企業です。新規事業部門でも社会に貢献できる事業を作っていけることに価値を感じ、入社を決めました。

※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。

>>40代の転職成功事例|トップダウン型の企業風土から脱却、異業種の新規事業企画に挑戦

  業種 職種 年収
転職前 大手素材メーカー 営業統括 920万円
転職後 大手素材メーカー 新規事業企画 990万円

大手素材メーカーで営業部門に勤務していました。新規市場開拓を担い、顧客に対して自社の材料を活用した新しいビジネスの提案などを行ううちに、「新規事業創出」に特化してキャリアを積みたいと考えるようになりました。しかし、自社は新規事業に注力する方針ではなかったため、転職を視野に入れ、情報収集を開始。しばらくの間、希望に合う求人案件に出会えずにいたのですが、JACのコンサルタントの方と対話する機会があり、まさに求めていた求人を1社、紹介いただきました。

「このチャンスを逃すわけにはいかない」という思いから、選考対策は綿密に行いました。面接での受け答えをコンサルタントの方にチェックいただいたところ、抽象的である点、面接官に響き難い点を指摘され、コンサルタントとの対話を通じて、過去に経験した具体的なエピソードを掘り起こしていきました。このエピソードを面接でプレゼンし、「これまでの経験を御社の新規事業企画ポジションで生かせる」というアピールに、説得力を持たせることができました。また、採用企業への事業の提案書もパワーポイントで作成して提出しました。こうした対策が実り、新規事業企画の素養が認められ、転職を実現できました。

※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。

>>40代の転職成功事例|営業から未経験の事業企画への転身

  業種 職種 年収
転職前 大手電機メーカー 欧州拠点の営業企画 300万円
転職後 大手電機メーカー 事業企画 650万円

欧州の某国に留学し、滞在中に「現地採用」として日本の大手電機メーカーに入社。欧州拠点で営業企画を務めていました。将来を見据え、日本で生活基盤を固めるために、JACに相談して転職活動を開始。これまでのキャリアを生かし、かつ「グローバルな環境で働きたい」という思いから「海外営業職」を検討していました。ところが、JACの転職コンサルタントの方から「大手機器メーカーの事業企画」という予想外の求人を紹介されることに。

その大手機器メーカーでは、SDGs関連施策を推進する組織を設けており、中期計画にもとづき実行フェーズに入っていました。JACからは、その事業企画・商品企画を推進するポジションを提案されたのです。これまでの業務経験が、営業企画としての営業戦略の策定や営業サポートだったため、事業企画・商品企画のような企画職に挑戦できるのだろうか…と意外に思ったのですが、興味があり応募してみたところ、採用に至りました。欧州のSDGs先進国で現地企業とコミュニケーションをとっていた経験から、SDGsに関する理解があること、SDGsの観点で海外企業と折衝ができる点が評価されたようです。

※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。

>>SDGsの転職成功事例|海外経験が評価され、日本で年収2倍アップのキャリアチェンジ

ベンチャーの事業企画への転職事例(男性/50代前半)

  業種 職種 年収
転職前 大手日系メーカー 広報課長 1,300万円
転職後 ベンチャー企業メーカー 事業企画シニアマネージャー 1,300万円

大手メーカーを2社経験し、安定した環境に居心地の良さを感じる一方で、過去に取り組んでいた新規事業企画の仕事のやりがいを忘れられずにいました。さまざまな仕事を経験してきましたが、そのなかでも一番楽しかった新規事業企画をもう一度やりたいという思いが年々強くなっていました。社内での部署異動も難しく、夢を叶えるには社外にフィールドを探すしかありませんでした。しかし50代の自分を受け入れてくれる企業があるのか不安に感じるなか、ミドル/ハイクラスの支援を得意としているJACを見つけました。企業様とのコネクションの強さから豊富な情報量があるという評判を信じて、転職活動を初めてみることに決めました。

子供が4人いてまだまだ安定して収入を得なければいけない状況のなか、コンサルタントの方からご提案いただいたのはベンチャー企業での新規事業企画のポジションでした。相当悩みましたが、「このままあと10年で定年を迎えるよりも、自分の大好きな仕事で最後にもう一花咲かせませんか?」というコンサルタントの方の言葉に背中を押してもらい、応募を決意。慎重に物事を進めていくタイプの私の希望を考慮されてか、通常よりも面接の回数を増やしてもらい、企業と計4回対話を重ねることができました。ベンチャー企業ということもありなかなかネット上に情報がないなか、企業に精通したコンサルタントの方から豊富な情報をいただき、無事に入社を決意することができました。熟慮を経て入社できたので、入社後は自分の希望する業務を思う存分満喫でき、充実した生活を送れています。

※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。

>>50代の転職成功事例|もう一度好きな仕事をやりたい、安定した環境からベンチャー企業へ ハイクラス転職のJACが解説


本章では、事業企画に転職した後に描けるキャリアパス例として、次の4つのキャリアを紹介します。

• 役員やCOO
• 子会社の社長
• 経営企画職
• 事業規模の異なる企業の事業企画

役員やCOO(Chief Operating Officer:最高執行責任者)などの経営層へのキャリアパスは、事業企画から描けるキャリア例の一つです。
新規事業の立ち上げや既存事業の拡大など、全社的な戦略立案や意思決定を担う事業企画は、日々の業務を通じて経営者に必要な視点を養うことができます。また、複数部署を横断するマネジメント経験も積めるため、組織全体を俯瞰する力も培われるでしょう。

過去に大規模なビジネスモデルの改革や新規事業を成功に導いた経験があれば、企業の中核ポジションに抜擢されることもあるかもしれません。

事業企画で新規事業の立ち上げや事業戦略の実行を主導した経験は、子会社の社長というキャリアパスにつながる可能性も十分に期待できます。
子会社の社長は、子会社単体ではなく、グループ全体の事業ポートフォリオを考慮し、親会社との連携を意識した経営判断が求められます。その点、事業企画で培った、市場のニーズを捉え新たな価値を生み出す力や、企画を実現する実行力は、子会社の経営においても発揮されるでしょう。
また、新規事業の立ち上げやアライアンス戦略において中心的な役割を果たした経験なども、子会社の社長業務を推進する過程で生かされるでしょう。

事業企画として個別の事業戦略の立案や実行に携わった経験を積んだ後は、より広範な視点から企業全体の戦略を策定する経営企画にキャリアシフトする例もあります。
経営企画は、企業全体の経営戦略を策定し、持続的な成長を支える役割を担います。事業企画と経営企画は業務範囲が重なることが多いため、戦略立案やデータ分析などの事業企画で培ったスキルを直接生かせるでしょう。
一方で経営企画職は、財務・会計の知識を含めた経営リテラシーが求められるうえに、加えてトップマネジメントと円滑にやり取りできる高度な折衝力も欠かせません。経営企画へのキャリアシフトを目指す際は、事業企画との違いを理解し、経営企画に求められる能力を磨いておくことが大切です。

  • 経営企画の転職は難しい?年収相場、成功のポイントなどを解説

    「経営企画」「事業企画」とはどのような役割を担い、どのような転職チャンスがあるのでしょうか。 仕事内容・採用動向・向いている人・目指す方法・キャリアパスなど… 続きを読む

事業企画としてのキャリアをさらに発展させる道として、事業規模やフェーズの異なる企業の事業企画に転職する選択肢もあります。
大企業であれば、より大規模なプロジェクトに関わる機会が増えるため、組織運営や多様な関係者と連携する経験を深められるでしょう。一方、スタートアップや中小企業の事業企画に転職する場合は、新規事業の立ち上げなど、よりダイナミックで裁量の大きい業務に携われるチャンスを得られるかもしれません。
異なる環境で多様な事業企画の経験を積むことで、事業企画のエキスパートとして自身の市場価値を高められるでしょう。


事業企画は、企業の事業戦略を策定・実行するポジションであることから、競合他社に戦略を悟られないよう、非公開で採用を進めるケースが大半です。また事業企画は、企業によって担当する業務範囲や裁量権が大きく異なります。
事業企画への転職を成功させるには、非公開求人も含めて求人情報を収集することと、企業ごとの要件を正確に把握し、効果的なアプローチを行うことが不可欠です。そのため、事業企画への転職を検討する場合は、企業の内情を熟知している転職支援のプロからサポートを受けることを推奨します。

なかでも、JACは、長年にわたりエグゼクティブ層や専門職への転職を支援してきた実績を有しており、非公開求人も多数取り扱っています。加えて、JACに在籍するコンサルタントは、各業界や企業の事業戦略、そして企業が求める人物像を深く理解しています。
一人ひとりのご希望や職務経験を丁寧にヒアリングしたうえで、最適な求人を紹介するため、ミスマッチのない希望に即した転職を実現できるでしょう。

事業企画への転職を目指す場合は、ぜひエグゼクティブ層や専門職への転職支援に強みを持つJACをご活用ください。

この記事の筆者

株式会社JAC Recruitment

 編集部 


当サイトを運営する、JACの編集部です。 日々、採用企業とコミュニケーションを取っているJACのコンサルタントや、最新の転職市場を分析しているJACのアナリストなどにインタビューし、皆様がキャリアを描く際に、また転職の際に役立つ情報をお届けしています。